• 締切済み

認知症についておすすめの本を教えてください

父が認知症(年齢によるものでなく、血管によるもの)なのですがそれについての本を探しています。内容としては血管性による認知症についてが良いです。中身としてはどういったものか?リハビリ方法は?治療法は?などのほうが良いです。父ではなくて、医学に詳しくないものでも理解できると更に望ましいです。 注文が多くてすみませんが、こういった本で知っているものを教えてください。 父の手助けをしたいんです。お願いします。

みんなの回答

  • Jeronto
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

認知症フォーラム.comというサイトに「おすすめBook」コーナーがあります。 http://www.ninchisho-forum.com/oyakudachi/book/index.html 「認知症・アルツハイマー病治療・ケア最前線」 主婦の友社  2007.11 \1,260 「認知症・アルツハイマー病がよくわかる本 認知症と上手に付き合う」遠藤英俊 主婦の友社 2007.4 \1,365 とか、 リストには挙げられていませんが、「認知症の正しい理解と包括的医療・ケアのポイント 快一徹!脳活性化リハビリテーションで進行を防ごう」山口晴保 協同医書出版社 第2版 2010.4 ¥3,465 なんかがいいと思います。 まず手軽によむなら「認知症―専門医が語る診断・治療・ケア」池田学 中央公論新社 2010.6 ¥777も。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 認知症について

    65歳の母のことです。 3~4年前から旅行先で迷子になる(県外からでも家には一人で帰って来ましたが)など 少し様子がおかしかったので、一昨年の12月に大学病院の精神科「物忘れ外来」を受診し、 問診を受けましたが、老人性の物忘れ程度で、認知症ではないと言われました。 その後、同居する父が、随分悪くなっていると言うので、昨年12月に「日本老年精神医学会 専門医」の個人病院(精神科)を受診したところ、問診とMRI検査で中度の認知症と診断されました。 ただ、MRIの画像は、年齢の割には若干縮んでいるようだ、程度の説明で、明確な症状は 出ていないようでした。 本で調べると、認知症の診断には、MRIなどの検査はあくまで補助で、重要なのは問診だとの ことでしたが、認知症にもアルツハイマー型や脳血管性などの種類があり、薬もその型によって 違うようです。MRIでは「明らかに○○型」とはわからなかったようですが、問診で型までわかる のでしょうか。それとも型はそれほど重要ではないのでしょうか。 また、MRIで明確な原因がわからなかったことで、本当に認知症なのかというもやもやとした 気持が納まりません。 以前、甲状腺機能低下症という病気でも認知症のような症状が出ると知り、検査を受けました。 その検査では異常はなかったのですが、他にも認知症のような症状が出る病気があれば、 教えてください。

  • 認知療法のお勧め本、またはサイトを教えてください。

     友達から、うつ病の治療法に、認知療法というのがあることを教えてもらいました。うつ病を治療したり、うつ病の再発防止に役立ったり、うつ病の予防にも使えるテクニックだと聞きました。また、それだけでなく、日常生活の悩み解決にも役立つというのです。  そう聞けば、ぜひ知りたいと思い、本を紹介してもらったのですが、分厚いので閉口しています。「いやな気分よ、さようなら」という本で効き目はあるということでしたが。しかし、分厚いし、字がびっしりと書いてあって、私にはちょっと重荷です。  どなたか、他にお勧めの本をご存じないでしょうか。または、サイトでも結構です。よろしくお願いします。

  • 脳血管性認知症で実績のある医師を教えて!

    愛知県内で脳血管性認知症において、適切な治療法または改善の実績がある 医師(病院)を教えて下さい。

  • 主治医の治療方針が分からないので、精神医学の本を読むことは無意味なので

    主治医の治療方針が分からないので、精神医学の本を読むことは無意味なのでしょうか? 軽度の鬱状態が20年近く続いています。 主治医の診察に行っても、最後に必ず、「治るには時間がかかるから、気長に待とうね」 と言われてきました・・・ 40歳になろうとしていることもあって、いい加減、焦っています。 斉藤茂太先生の本が具体的で、分かり易いので、よく読んでいます。 「認知療法」の説明で、自分に当てはまる兆候と、具体的な対策が書かれていたので、 主治医に 「先生の治療は認知療法なんでしょうか?」 と思い切って聞いてみると、主治医は 「認知療法みたいに、簡単にこころが治るものなら楽だけどな・・・」 と不機嫌な感じで?言われてしまいました・・・ 主治医がユング派ということだけは分かっています。 河合隼雄先生の本も読んでいますが、本格的な精神医学の本ではありません。 自分でユングの理解をしようとすることは無意味なことなのでしょうか? もちろん、独学で精神医学を理解することは不可能と思ってはいますが・・・

  • おすすめの児童書がのっているサイト

    海外在住です。 amazon.com等で、子供の本を選びたいと思うのですが、なんせタイトルと簡単な内容だけではどの本が何年生向きなのかがまったくわからなく、注文するのをためらってしまいます。 もちろん現物を手に取ることが出来れば中身を見て判断できるのですが、表紙の絵だけではどうもわかりません。 海外から貴重な注文となるため、年齢にあったものを注文したいのです。 それで何年生にはこんな本が今売れている、こんな本がこの年齢の子供には面白い、等の情報が載ったサイトをご存知の方はいらっしゃるでしょうか。 あちこち探してみましたが、割と小さい子供のはあったものの、小学生の年齢別のリスト的なものを探すことが出来ませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 統合失調症による認知機能障害

    何度も質問していますが、僕は、統合失調症による認知機能障害でで本を読んでも映画を見ても内容が頭に入りません。何かリハビリのようなものはありませんか?

  • 認知行動療法の洋書

    認知行動療法と言う精神的な面に良い影響を与える方法があるようなんですが、 この認知行動療法について書かれた洋書を紹介して頂けませんか? 内容は、医学書では なく 、 本屋で個人が購入する「腰痛の治し方」みたいな一般・個人レベル書です。 自分で探そうとしましたが、難しすぎました。 また、可能なら、中でも英語レベルが最も優しいと推測される本が良いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 続・認知症は難病扱いにならないのか?

    以前質問しましたが( https://okwave.jp/qa/q9718196.html )、今度は認知症に限って質問します。 当方は、以下の理由により認知症は難病であると思っています。理由は以下の通りです。 イ:治療法が全く確立されていないこと ロ:発症のメカニズムが明らかになっていないこと ハ:自然には治癒しないこと 当方は現代医学ではどうすることもできないのは難病だと思いますが、実際はどうなのでしょうか?

  • 心の病の病院を一覧で紹介している本を探しています。

    精神科を、一覧で紹介している本を探しています。 また、治療法別に、紹介している本を探しています。 認知行動療法と精紳分析療法の比較…などでもいいです。 カウンセラーを紹介している本でもいいです。 とにかく、心の病の治療機関や治療法などを一覧にして紹介している本、 適切な治療法が見つかる本などを探しています。 スミマセン、どうか宜しくお願いします。汗

  • 入院中に認知症になるのを防ぐ方法はないですか?

    こんばんは、今回は私の父が入院中なのですがもう約1か月半位になります。 ある病気をしてて、ステロイド剤による治療を続けてきてようやく病状が おさまりかけてきて、さあこれから徐々にリハビリをしていって退院 という流れにまでなってきています。入院前は自分で歩行できてたのが トイレもポータブルトイレ使用でトイレ時は看護師の支えが必要となっています。 昨日タイミングよく面会が出来たのですが、少し瘦せたように感じたのと、久々に 子供と会うというのにボーっとしていて笑顔もなく会話してたのが印象的でした。 ドクターのお話では、鬱病的な感じになってきているとのお話でした。3週間位前に父よりちょっと病状が苦しいから電話するなよと話があったので、そうなのかと思い、約2週間メールだけは送り電話はかけてませんでした。父はスマホを持っているのですが子供がラインやメールを送っても見なくなってたり、いつも電話で着信をみて、電話をかけよった父だったのが、今では着信も見ようとしなくなってしまっています。たまたま起きているときに電話がかかってきたら取り、少しお話しするだけです。 担当の看護師に確認してみたのですが、看護師が父のスマホで父に届いている家族のラインの動画を見せてたのですが、途中で「もういいです」と途中で見るのをやめたり、テレビも見ようとしない。オムツを変えてもらうのが嫌で食事を摂りたがらなくなっている。寝ていることが多くなってきている。といったお話をして下さりました。 この前、20時頃に急に父から携帯に電話がかかってきて驚いたのですが、「自分はもうだめだ」と話してきたのです。その言葉に我々家族は驚かされました。 入院がこうも父を変えてしまうのか?と驚いております。 父を元気づけようと毎日家族の誰かが電話をかけるようにしてはいますが、電話に出たり出なかったりです。出たとしても苦しいからなのか1分位で終わらせようとします。 一番心配なのは、父の精神状態です。退院できる見通しなのは嬉しいのですが、父も70代なかばですし認知症にだけはなってほしくないです。 後1か月リハビリと病気の治療を行っていく流れですが、コロナ渦で中々面会も出来ない、家族からのメールやライン、電話の着信も見ない等の状況下で父が認知症にならないように我々家族に出来る有効的な方法はないでしょうか?宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 第二次世界大戦のノルマンデイー上陸作戦について調査しました。
  • アメリカの戦略とスターリンとの関係性に注目する必要があります。
  • ルーズベルトの判断とノルマンディー選定の真意を考察しました。
回答を見る