• 締切済み

大阪大谷大学

horikirikkoの回答

回答No.4

大阪南部での大谷の評判を書き込んでおきます。 地元の評判というものは、他府県の方々にはなかなか分からないものがあります。 大谷の子は、進学競争とは離れた世界にいる子が結構います。 そういう意味では、大学受験組とはちょっと違う世界にいる家庭の子女が いる大学です。 岡山のノートルダム清心(系列高校は広島市にありますが)や、広島の安田女子あたりの 微妙な評価・評判を関西人が知らないのと同じなのです。 西高屋に近大があることでさえ、殆んどの関西人は知りません。 大阪大谷は昔から系列高校から上がってくる子のほうが多く、この系列高校の女の子たちは、 決して記載されているようなことはないのですよ。 首都圏や関西の私立大学では、なにかと陰口を言われているエスカレーター組ですが こと大谷女子に関しては、天下茶屋にある系列の2校から上がってくる子は真面目な子が 多いという、他大学とは違った側面があるのです。 親御さんに自営業者(税理士などの資格業も含めて)が多く、就職先も結構いいところに行くし OG会である成美会も、なかなかの良家の方々が多い同窓会です。 私は現在30前後の大谷卒の女性を何人か知っていますが、本当に真面目な人たちが多いです そのうち2名の方は小学校の先生をしていますおっしゃるとおりに。 OGでも教員になられている人は結構いますよ。 他の方もおっしゃる通りに教職の資格をとって頑張ったら良いと思いますよ。 その年、その年で採用人数も違うし、都道府県によっては採用枠が多い県もあるし、 奈良県にだって臨時教員枠はすぐに空いています。 毎年、小学校の臨時採用枠として採用されているので、不景気の民間より高い給与を もらっている人も知っています。 それも教員免許をもっているからこそ、出きることなのです。 以前ほど教員は人気職業でなくなっているから、 採用枠は必ず発生します。 だから迷わずに進まれたらいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 大阪大谷大学について

    現在受験生です 将来は特別支援学校教諭に なりたいと思っています なので大阪大谷大学の教育学部 を受験しようと思っています ですが、 大学の雰囲気や評判などを 聞くと迷ってきてしまいました 私自身鹿児島出身なので 九州ルーテル学院大学の 心理臨床学科とも迷ってます どちらに進んだ方がいい でしょうか? また大阪大谷大学や九州ルーテル学院大学の評判や 雰囲気なども教えてほしいです

  • 大阪府の教員採用試験を合格された方へ質問です。

    私は、地元大阪の公立教員になりたいと 考えています。 大阪の友達に聞いた話では、大阪の教員に なるためには、部落問題に関する大学の授業を 受けて、その単位を取得していなければ ならない。と聞きました。 でも私の大学はそのような授業がありません。 だからその単位を取得できません。 これは、教採のときに不利になるのでしょうか? また大阪府で最近、部落問題の単位を お持ちでなく教採を合格された方が おられましたら、ぜひ回答をお寄せ下さい。

  • 最近、教員採用試験を合格された方へ!

    再度質問させていただきます。 私は、地元大阪の公立教員になりたいと 考えています。 大阪の友達に聞いた話では、大阪の教員に なるためには、部落問題に関する大学の授業を 受けて、その単位を取得していなければ ならない。と聞きました。 でも私の大学はそのような授業がありません。 だからその単位を取得できません。 これは、教採のときに不利になるのでしょうか? 他地域で合格された方でもかまいませんので この単位をもっていなくても、試験には差し障り が無かった方、どうかお教え下さい。 また大阪府で最近、部落問題の単位を お持ちでなく教採を合格された方が おられましたら、ぜひ回答をお寄せ下さい

  • 教員採用試験について

    私は中高英語の教員免許取得見込みの大学4年生です。 神奈川県の採用試験を今年受けようと思っています。 採用試験についていくつか質問があるので詳しい方、教えてください。 【質問】 *教員の非常勤や臨任の採用の枠はあるのでしょうか? *教採での一次不合格と二次不合格では、非常勤の採用に差はあるのでしょうか? 実は小学校の教員が第一志望です。 しかし小学校免許を持っていないので教採と認定試験を一緒に受けようと思っていました。 中高英語は倍率6~8倍程度なのに対し小学校は倍率は2倍程度です。 しかし認定試験の合格率は10パーセント程度。。。 *小学校と中高どちらに挑戦するべきでしょうか。  アドバイスをお願いします。 ぜひご回答、アドバイスをお願いします。

  • 中学社会(教員採用試験)の受験に関して

    現在、専門学校の教員をしています。 最近になって中学校の教員を目指し 通信の大学で中学社会の免許を取得しました。 が 同じく教員採用試験を受験する友人に 「中学や高校の教採」の場合どちらを受けるにしても 採用する側は免許は両方持っていて当然と考える から 中学の免許だけでは受からないよ。 と教えられました。 正直 信憑性はいかがなものでしょうか? そういう話もあるのかと 高校の免許も取得に向けて段取りを取り始めましたが 採用試験に向けて、今まで張り切って勉強してきただけに 今更 志望しない校種の免許取得にどうもやる気がおこりませんし 単なるよた話しなら 費やす時間がもったいなくもかんじます。 ご意見お願いします  

  • 大卒後の1年間を特別支援学校免許取得に使うとその後の教採は不利になるのでしょうか

    私は現在大学3年生です。 中高英語1種の教員免許を取得中なのですが、特別支援学校の教員に興味を持ち、そちらに進みたいと思っています。 しかし、教採を受ける予定でいる県は、特別支援学校志望の場合、卒業までに特別支援学校教諭免許が必要であることがわかりました。 私の大学では特別支援学校の免許が取れないので、他大の通信教育で取ろうと思ったのですが、在学中だと二重在籍になってしまってそれができないこともわかりました。 よって、最初から特別支援学校志望でいくなら、卒業後に他大の特別専攻科か通信教育で免許を取ってから受験したほうがいい、というところにたどり着きました。 しかしそれでは卒業後1年かかります。 その1年によって、教採が不利になったりするのでしょうか? 東京都の場合は、(採用後5年以内に取得が必要ですが)特別支援学校の免許がなくてもそちらに希望を出せるということで、必ずしも特別支援学校になるかはわかりませんが、そのほうが動き出しが早いのでこちらのほうが有利なのかな、と迷っています。 アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 教員の専修免許

    大学院で教員の専修免許を所得しようか考えています。そこで、質問なのですが専修免許と一種免許はどう違うのですか?また、教員になってからは待遇(給与等)が違ってくるのですか?また、大学院に行かずすぐ教採を受けて教員になった方がいいか迷ってます。アドバイスお願いします。

  • 教員採用試験について!! (経験者の方是非お答えを

    初めましてkurobeと申します。 通信教育での教員免許取得および その後の教員採用試験について是非お答えください! お聞きしたい内容は… (1)通信教育での教員免許取得の難易度   佛教大学の通信で小学校1種の取得を考えております。   果たして2年で本当に取得できるのでしょうか? (2)私の年齢と経歴を踏まえたうえでの教員採用試験(小学)合格可能性   地元の倍率は3倍台です。 の2点です。 私は現在26歳、4年生の国公立大学(理系)卒業後いままで とある難関国家試験の勉強をしておりました。 教員免許に関する単位は何ら取得しておりません。 資格試験の勉強を続けるうちにこのまま地元で暮らすのも悪くないと思い、 教師としての道を模索中です。私の計画としては今から地元で働きつつ、 教員免許を取得し、何とか30歳までに教採に受かればと考えております。 そんな考え甘いよ。年齢考えてほかの仕事探せば? 等々厳しいご意見お待ちしております!! (割と脈ありならもちろんそういって頂きたいのですが^^;)

  • 大阪府で高校の教員採用試験はどうすれば

    今、大学で教員免許を取得中ですが、教員採用試験に向けての学習法としてはどうすればいいのでしょうか。 私は大阪府の高校化学の教員を目指しています。 いろいろ通信教育などがあるようですが、どれも小学校向けはあるのですが、高校向けのコースは、というか高校の採用試験を受験する人は、どんな通信教材、または予備校があるのでしょうか? 教えてください。また、いつごろから勉強すればいいのでしょうか。今、大学2回生です。

  • 通信制の大学について

    現在教員免許をとるために通信制の大学に通っています。 そして今年の3月に無事に教員免許状をいただける予定です。 今年の7月の採用試験も受験しようと考えています。 ところが最近、現在通っている通信制の大学の単位を調べたところ、あと5科目ほど取得すれば教員免許のみならずその大学を卒業することが可能と分かりました。(現在は教員免許のみを取得して退学するというコースに在学しています) それを知ってせっかくなのであと5科目ほどなら卒業もしてみたいと考えました。すると、もう一度入学しなおすという形になるそうです。 そこで質問があります。 例えば今年の4月に入学しなおすと、一応まだ大学生ということになります。そして、7月の採用試験を受験し、もしも合格したとすると来年の4月から正規の教員として働くことになります。 正規の教員として働きながら大学へ通っていいのでしょうか?もちろん、通信制なので学校へ行ったりする期間はほとんどないです。ほぼレポートと科目試験のみです。 仕事に差しさわりなければ、そのようにして学んでも可能なのでしょうか?