• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:宅内LANパネル(まとめてネット)の設置場所)

宅内LANパネルの設置場所と光電話の接続方法について

noname#143030の回答

  • ベストアンサー
noname#143030
noname#143030
回答No.3

No.1です。 こんにちは。 > 電話の親機というのは、おっしゃる通り受話器のついた電話機の事です。 > 光電話アダプタというのは宅内LANパネル(まとめてネット)に繋ぐのでしょうか? 質問者様のご期待どおり,すべて埋設配線で設置できます。 私の文章がいまいちで,混乱させた様ですので, もう一度,整理しますと。。。 クローゼット内には, (1)ONU(光終端装置) (2)光電話アダプター (3)ブローバンドルーター (4)まとめてネット を入れます。(別途,eo光引込用配管が必要です。) (1)と(2),(1)と(3)のWAN側をLANケーブル(Ethernet CAT-5e以上)でそれぞれ接続します。 (2)の電話側を(4)のTEL1に接続。(普通の電話線) (3)のLAN側を(4)のLANに接続(Ethernet CAT-5e以上) クロゼット内の装置は以上です。 まとめてネットから,必要な部屋に電話線,LANケーブルを配線します。(すべて埋設) LANモジュラージャック(RJ-45),電話モジュラージャック(RJ-11)は,配線した部屋に応じて設置します。 今回は,2Fリビングに電話モジュラージャックが設置されますので,そこに,電話機(親機)を接続します。 回答者No.2様がテレビの分配器(テレビ線を複数に分けるための器具です。)近くに設置した方がよいとの意見をおっしゃっています。 思想によって異なりますが,1カ所にまとめておくと,将来の拡張がしやすいという事だからだと思います。 3年程前は,HDDレコーダーで複数台のテレビを共有することは極めて困難でしたが,最近のテレビ(廉価品は除く)では,レコーダから離れたテレビでもレコーダの映像再生が可能になるほど,テレビだけでみても急激に変化しています。 今回の上記LANシステムをIPv6に対応させる場合は,部分的な改修が必要になるかと思います。 # eo光側からIPv6対応の具体的仕様が未発表ですので,何とも言えませんが。 そのような意味で,空配管をあらかじめ埋設されおいてはいかがかな?と思います。 あと,見積もりを出して貰わないと&現場を見ていないので,何とも言えませんが。 おそらく工事費材料費を合わせると,けっこういい値段してきます。 家って元々高い買い物ですので,あれこれ追加しまくると,すぐに500万位はUPすると思います。本当にコワイです。 質問者様にとってあまりにも高額であれば,使用前提の条件を整理されると,コストダウンにつながるとは思います。

noname#194322
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >私の文章がいまいちで,混乱させた様ですので, とんでもないです。私の理解力がなくてすみません… わかりやすく説明して下さってありがとうございました。 空配管の件も参考になりました。 でも確かに工事費は結構いい値段がしそうですね。 今でもすでに予算オーバーなので(笑)、よくよく検討してみたいと思います。 本当にご親切に教えて頂きありがとうございました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 新築に伴う宅内LANと親機の設置について

    初心者ですので手厳しい意見を述べる方はご遠慮下さい。 現在新築計画中です。 現在そして将来もネットを使う事を考え、宅内LAN(配線を壁に)工事も同時に行おうと考えています。 そこで、 (1)基地となるモデムなどはリビング内のクローゼットの上など配線や本体が人目につかない場所に置きたい。 (2)電話の親機となるFAXもリビングに設置したい (3)ひかりテレビ(現在は導入エリアではありません)を将来的に導入するかもしれないので  テレビの側にもLANケーブルの差し込みは必要? と(1)の希望はモデムなどは人目につかない場所に置きたいのですが、 (2)電話親機はFAX併用で家族が使うため、人目につかない場所に置けません。 (3)の場合、テレビの側にもLANケーブルの差し込みを作っておくべきなのでしょうか? マルチメディアコンセントなど活用できるものは活用したいのですが、 自分自身あまり宅内LANについてしっかり理解していないので詳しくわかる方に教えて頂きたいと 思います。 建築側の電気工事屋さんもやや疎い感じです・・・ どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 宅内LAN設置について

    先週こちらで質問させて頂きました内容について改めて確認したく質問を投稿しています。 配線についてなど素人ですので、専門用語など用いずに教えて下されば幸いです。 先週こちらで質問し、なるほど!という回答をたくさん頂きました。 自分なりに解釈していくとまた不明点がありましたので投稿致します。 (1)モデムルーター(基地)の設置場所 現在、間取りプランに変更があり、設置場所に困っています。 風通しなど基地となる場所の設置についてここはよくない・・・ こういうところはOKというところを教えて下されば助かります。 工事などの事も考え1F設置を考えています。 また、パナソニックのホームページで http://sumai.panasonic.jp/wiring/setsubi/mylist/item_detail/?id=19 まとめてネットギガ(定価39500円) を基地用に配置しようと思います。 配線について詳しくはないのですが、本来であれば上記にそんなにお金をかけなくても 配線をおさめるボックスなどがあればもっと安価で出来るかと思うのですが 初心者ばかりですので、こういった商品に頼ろうと思っていますが、オススメする点や 辞めた方がいいというデメリットなどがあれば教えて下さい。 また LAN配線が必要な部屋にマルチメディアコンセントをと思いますが、 実際に必要なのは リビングはLAN・テレビ端子・電話 他の3部屋(2F)はLAN・テレビ端子のみです。 1Fリビングを除き、2Fへはテレビ端子とLAN端子のみのシンプルなコンセント?を 使えばコスト的にもダウンするのでいいかな?と思いますが こういった商品(たぶんいろんなところで売っていると思うのですが) を販売しているサイトを教えて下さい。 また、マルチメディアコンセントを使うべきであれば、そちらの意見も教えて下さい どうぞよろしくお願い致します。

  • 宅内LAN-無線と有線の混在について

    【回線】TEPCOひかりホームタイプ 【プロバイダ】@NIFTY 【宅内環境】(木造3階戸建て住宅) 3階に『マルチメディアポート』設置。 これに光回線のメディアコンバータやルータ等を繋ぐ。 ここから1~3階の各部屋のマルチメディアコンセントへ有線LAN配線。 ■希望 一階 LANコンセントから有線にてデスクトップPC使用 二階 無線にてノートパソコン(無線LAN内蔵)・Wii・DS・PSP使用 三階 LANコンセントから有線にてデスクトップPC使用  ■疑問1 単純に2階のLANコンセントに『無線ターミナルアダプタ』を差した上で ノートパソコン・Wiiなどの設定をすればOKなんでしょうか? ■疑問2 2階にはキッチンが有り、電子レンジやIHクッキングヒーターが設置されています。 また、コードレス電話の親機(FAX付)やコードレスドアホンの親機があります。 それぞれの機器が近接している事で障害が出るのではと心配していますが、 いかがでしょうか? ■疑問3 宅内LANに無線が入ると、有線部分についても セキュリティで弱い部分が出るのでしょうか? また、同じように有線部分の回線速度に影響が出るのでしょうか? 過去の質問の検索などもしてみましたが、 ど素人の為、我家の事例に当てはめて考える事が難しく 新規の質問とさせて頂きました。 判りやすく教えていただければと願っています。 字数制限の為簡略になりましたが、後ほど補足します。 どうぞよろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 宅内LANは不要ですか?

    現在自宅を新築中です。 先日,電気工事関係の打ち合わせがあったときに,宅内LANを勧められました。 松下の「ひらいてネット」で,1階と2階に2カ所ずつ配線する予定です。 ところが,ニュースで「コンセントにつなぐだけでネット接続ができるようになる」と知り, わざわざ宅内LANをしなくてもいいような気がしてきました。 コンピュータ関係にあまり詳しくありませんので,どちらがいいか教えていただけるとありがたいです。 ちなみに現在のネット接続環境は,YahooBB50M+無線LANです。よろしくお願いします。

  • 有線LANと無線LANの併用

    新築でパナソニックのマルチメディア(まとめてネット)を使いネットワークを構築しようと考えています。 ・1階の納戸にモデム、ルーター、まとめてネットを設置します。  ↓ ・1階と2階に必要な個所にマルチメディアコンセントを設ける。  ↓ ・めでたく宅内LANが構築される!なのですが、 2階でPCを使う際は無線でインターネットを使おうと思います。 この際、無線LANルーター(納戸のものではなく、別に用意する)と2階にあるマルチメディアコンセントを単純にLANケーブルで接続すれば無線の環境が整うのでしょうか? ちぐはぐな質問かもしれませんがどなたかご教示くださいませんか。

  • 宅内7LAN環境での無線LANについて

    自宅はe-mansionというサービスが入っていて、各部屋のマルチメディアポートから LANが取れるようになっています。 今、リビングにWifiルータを設置して、快適に使えているのですが、 今度、リビングの隣の隣の寝室でもWifiを使いたいと思っていますが、そこまでは電波が 届きません。 リビングの隣の部屋ではWifiを使う必要はないのですが、ここまでは電波が届いてます。 そこで質問なのですが、寝室でもWifiを使うにはどうしたら良いのでしょう。 考え付くのは次の3つです。 (1)ハイパワーの無線ルータに買い換える(今はBuffaloのWHR-G301Nなので、WHR-300HPなど) (2)もう一台、親機(WHR-G301Nなど)を買ってリビングの隣の部屋で中継する。 (3)寝室のマルチメディアポートに、もう一台親機を購入して寝室用のWifi環境を作る。 ハイパワーのルーターというのが、寝室まで問題なく届いてくれれば、 (1)が一番良いような気もしますが、 寝室のマルチメディアポートにもLANが来ているので、(3)のそこで独自のWifiのほうが 減衰もなくてよいような気もします。 ただ、親機2台を設置すると、両方の電波を拾ってしまう場所ではおかしくなったりしないかが心配です。 (1)でハイパワーのを買って、今のWHR-G301Nを中継にする(2)とあわせ技もありかなとも思います。 アドバイスいただけると助かります。

  • NTT光、ルーターの設置場所に困っております。

    明日、NTTの光回線の工事があるのですが、 ルーターを設置する場所で迷っております。 2LDKで、パソコンは基本的に仕事部屋で使用するのですが、 光電話はリビングで使用します。 リビングにルーターを置き、 無線で仕事部屋に光を飛ばそうと考えておりました。 この場合は、やはりインターネットの速度は落ちてしまうのでしょうか。 NTTの方にお問い合わせすると、電話親機を仕事部屋に置き、子機をリビングに置くのはどうでしょうか。と案を出していただきましたが、親機はリビングに置きたいと考えております。 インターネットの速度を落とさず、リビングに親機を置くには どこにルーターを設置すれば宜しいでしょうか。 ちなみに、有線は考えておりません。 逆に、電話機を無線で接続なんてことは無理でしょうか。 宜しくお願いします。

  • 空配管を使った宅内LAN

    建築前の建売を購入しました。 現在、宅内配線について考えています。 マルチメディアコンセントがリビングに2つ、 各居室に1つずつ標準で付いており、 空配管が通っています。 そして、屋根裏収納の側面の壁の裏に配管の先が集約されているようです。 これを使って、宅内LAN配線が出来ないかと考えています。 フレッツ光とかのケーブルを外から屋根裏に引き、 そこにモデムやルーターを置き、 そこからリビングと各居室にLANケーブル(1ヶ所は電話線)を引くイメージです。 同じような事をされている方はいますでしょうか? (この考えは可能でしょうか?) またこの場合、ルーター等は屋根裏収納の壁の裏ではなく、 やはり内側に設置して、ケーブルだけ壁を通した方がいいと思うのですが、 壁に穴を空ける時はどのようにしたらよいでしょうか? アドバイスが頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 電話機の設置場所について?

    くだらない質問になってしまうのですが、申し訳ありません。2階建ての建物に親機にFAX付で子機2台が付いている電話を設置する際には親機はリビングですか?それとも玄関付近でしょうか?また子機はどこに置いていますか?教えて下さい!

  • フレッツ光の宅内LANについてお助けください。

    マンション購入時(2008年)光ファイバーが導入済みで、各居宅までLAN配線方式の Bフレッツ光(スピード:100MB)を利用していました。 玄関上部にはLANのHUBがあり、居宅の壁内部の配線により各部屋の情報コンセントの LAN端子にLANケーブルをつないでネットを利用していました。 今回フレッツ光隼(スピード:1G)に変更し、玄関上部を見るとNTTが設置したONU (GE-PON型M光加入者線終端末装置タイプD、ひかり電話なし、ルーター機能なし)に HUBから抜いた1本のLANケーブルと白い光ケーブルが接続されていました。 リビングでフレッツ光隼を使いたいと言ったので、多分リビングにつながっていた Bフレッツ光用のLANケーブルを抜いてONUに接続したと思われます。 リビングには壁の情報コンセントにLANケーブルで有線接続したルーターを設置し 他の部屋に無線で飛ばしたのですが、無線の電波が弱くスピードがでません。 他の部屋でも壁の情報コンセントにLANケーブルを有線接続して利用できないでしょうか? 上記のONUの接続から考えると、ONUには1つのLAN端子しか無いため 新規に他の部屋数分のLAN端子を持ったHUBを購入し、現在各部屋につながっている Bフレッツ回線用のLANケーブルをすべて抜いて 「ONU - (1本のLANケーブルで有線接続) - 新HUB - (各部屋分の複数のLANケーブルで 有線接続)」すれば他の部屋の情報コンセントからフレッツ光隼が利用できるのではないかと思っていますが、いかがでしょうか? 当方は回線などに関する知識が乏しいため、チンプンカンプンな質問、思い込みを しているかもしれませんが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。