• ベストアンサー

予算書 経常費用から下

公益認定において、別表Gにて、H22予算書を損益計算ベースで作成しているところです。 経常の収益と費用はなんとか埋められましたが、 その下がさっぱりわかりません。 (1)経常外収益と費用に、厚生年金基金脱退一括金はいれてよいのか  (2)正味財産(一般・指定)期首はH21年度貸借対照表に記載あるが、期末はどこの数字なのか。  あくまでも予算書なので、どこの数字ということではないかと思いますが、どうしたらよいか  また公益目的事業会計と法人会計にわけるものなのか。 (3)有価証券など他に評価損益はないが、そこに何をいれるものか ご教示ください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1) 経常外の予算として合理的な説明が可能なら、入れても構わないと思います。 (2) 期末は、作成なさっている別表Gの予算書で、差引した結果になります。 よって、一般正味財産増減額と一般正味財産期首残高を和した結果が、一般正味財産期末残高になります。 また、指定正味財産増減額と指定正味財産期首残高を和した結果が、指定正味財産期末残高になります。 各固定資産の期末残高をそれぞれ求めるならば、個別に増減して計算する必要があります。 例えば、資金収支計算による投資活動収支の計算に固定資産の増減を求めるのも一つの方法だと思います。 (3) 評価損益の発生が無ければ、何も入れなくてよいと思います。 法人会計(管理会計)に区分する資産や損益発生額がない旨を合理的に説明できないと、公益目的事業会計区分単独会計での公益認定を受けることは到底難しいと予想します。 公益目的事業会計単独区分法人で収支相償基準を満たす法人であるならば、慢性的な赤字法人の可能性が高いので、公益事業を継続することが可能な法人であるかという問題になり、税優遇団体となる公益認定法人への移行認定以前の問題として継続経営の可能性を検証する必要があると思います。 よって、公益認定を目指すならば、公的目的事業会計と法人会計は区分しなければ難しいのではないかと思います。 公益認定に対する検討作業は大変だと思いますが、頑張ってください。

chieko98
質問者

お礼

jacobsladderさん、ありがとうございます。 (1)合理的な説明とは思いつきもしなかったです。 (2)明確な説明で感謝しています。 (3)そりゃそうですよね。でも背中を押して頂けたので安心しました。 公益認定は未知の世界でわかりにくいですね。けれども少しお陰様で前進しました。 お礼が遅くなりもうしわけございません。 本当にどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公益認定予算書

    公益認定の予算書を作成にあたりの質問です。 (1)厚生年金基金一括金は予算書の中に入れていいか、また入れるとしたら収益はどういうふうになるか、費用は支払負担金でよいか? (2)会議費は、費用科目のなかで管理費にしかない(認定申請書の別表G予算書のサンプル)が、事業費として科目に追加してよいか、どうするべきか? (3)他会計繰入収入や支出の科目はどんな時に使用するのか、また予算書の中に入れてよいものか、入れてよいなら費用と収益でどうあつかってよいか? 以上一つでもかまいませんので、公益法人認定どころか、公益法人の初心者です。ご教示ください。

  • 誘拐証券売却益は経常利益に計上?

    有価証券売却益を(特別損益ではなく)営業外収益に計上して、増加した支払利息を埋め合わせして、経常利益の増益を達成する、という手法があるようです。 (1)有価証券の売却益が経常的に発生するとは思えませんが、なぜ、経常利益に計上するのでしょうか? (2)その逆で、有価証券購入費用(?)は、営業外費用に計上するのでしょうか? (3)貸借対照表でも、子会社の株式など長期的な投資(経営支配の目的)は固定資産で、一時的に遊んでいる資金の株式などへの投資は流動資産(有価証券)として扱われるので、財務諸表上は、有価証券の購入・売却に係る損益は、経常的に発生する損益だと解釈するのでしょうか?

  • 有価証券売却益は経常利益に計上?

     有価証券売却益を(特別損益ではなく)営業外収益に計上して、増加した支払利息を埋め合わせして、経常利益の増益を達成する、という手法があるようですが、以下の点が疑問です。 (1) 有価証券の売却益が経常的に発生するとは思えませんが、なぜ、損益計算書上で、特別損益ではなく営業外損益に計上するのでしょうか? (2) その逆で、有価証券購入費用(?)は、損益計算書上で、営業外費用に計上するのでしょうか? (3) 貸借対照表でも、子会社の株式など長期的な投資(経営支配の目的)は固定資産で、一時的に遊んでいる資金の株式などへの投資は流動資産(有価証券)として扱われるので、損益計算書上は、有価証券の購入・売却に係る損益は、経常的に発生する損益だと解釈するのでしょうか? ※ 以前、タイトルを間違えて投稿してしまいました。

  • 受取補助金等振替額が経常収益?

    22年度決算より新・新公益法人会計基準を適用して会計をしている公益法人です。 そして、22年度より地方公共団体からの補助金がなくなり、基本財産としている定期預金を 取り崩して運用財産とし事業費に充てながら運営をしています。 そこで質問です。 指定正味財産としていた基本財産(定期預金)を年間事業費相当分ほど取り崩した時は 以下の様に仕訳をしました。 ◎普通預金 ××× / 基本財産特定預金(指定正味財産)××× ◎一般正味財産への振替額 ×××/受取補助金等振替額××× この基本財産特定預金は、設立当初(15年前)に地方公共団体より出えん金として受け入れて いるんですが、(とは言っても設立当初は指定正味財産だとかっていう定義はなかったんですけど) 受取補助金振替額として経常収益にあげても良いもんなんでしょうか? 会計ソフトを使用しているんですけど、その会計ソフトの会社からこういう風に処理するんだという 指導がありました。 でも当初から持っていた定期預金を取り崩してそれを事業費に充ててるだけなんですけど、 それが経常収益の科目にあがっても良いもんなんでしょうか? 県の所管担当者は収入にはならないと言われていたんですけど、会計ソフトの会社から言われた とおりにやると経常収益になってしまいます。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 経常収益と経常収入の違いについて

     経常収益と経常収入の違いについてですが、「経常収益」は、営業利益に営業外収益・営業外費用を加減算したものであるのは分かるのですが、「経常収入」が経常収益とどう違うのかが、はっきり区別がつきません。  ネットで調べると「経常収入=売上+営業外収入+期首(受取手形+売掛金)-期末(受取手形+売掛金)」という計算式や、「売上、営業外収入などの通常の経営によって実際に入金した金額をいいます。」と説明はあるのですが、分かるような分からないような・・・といった感じです。  はっきりと区別できる方法を教えてください。    あと「経常収入は経常収益の一部分をなすもの」という認識で良かったでしょうか?    よろしくお願いします。

  • 財務諸表の分析について

    大学で連結財務諸表の分析の課題が出ており、 その分析内容に、成長性の分析の要素として「経常利益」と「税引前当期純利益」が出てきます。 経常利益は営業利益に営業外収益を足し、営業外費用を引いたもので、 税引前当期純利益は経常利益に特別収益を足し、特別損失を引いたものであると手元の本に書いてあるのですが・・・ ここで、07年度のソニーの有価証券報告書の連結財務諸表を見ると、 営業利益が71,750 営業外収益が95,182 営業外費用が64,895 とあり、これらの数字から経常利益を出すと102,037になるかと思います。 そこに特別損益を加減して税引前当期純利益を出そうとするのですが、 損益計算書には「経常利益」と「特別損益」の記載が無く、 営業外費用の後にいきなり「税引前利益」とあり、そこに「102,037」と書いてあります。 これは経常利益と税引前当期純利益が一致しているということでしょうか? それとも、そもそも見方が間違っているのでしょうか?

  • 予算と決算について

    経理担当で予算と決算を行う予定です。予算の時は「損益計算書ベース」と「資金ベース」の表を作成するのですが、損益の一般正味残高期首残高と資金ベースの前期繰越収支差額は同額になるのでしょうか。また、損益の正味財産期末残高と次期繰越収支差額は同額になるのでしょうか。 また、決算時の時は正味財産増減計算書と収支計算書(資金ベース)を利用するのですが、こちらも同様に一般正味財産期末残高と前期繰越収支差額は同額、正味財産期末残高と次期繰越収支差額は同額になるのでしょうか。作成するに当たり、ポイントを押さえたいと思い、この点が一致しないのでどういう詳細なのかが調べてもわかりませんでした。よろしくお願いします。

  • 本支店会計の時の損益計算書

    本支店会計の時の損益計算書において 費用の欄の一番上に期首商品棚卸高 収益の欄の一番下に期末商品棚卸高 が記載されていますが これは 期首商品棚卸高→費用 期末商品棚卸高→収益 になるということでしょうか? 多分そんなことはないと思いますが 売上原価を出す為でもないのになぜこういう記載の仕方になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新公益法人会計について

    公益法人会計の事務をやっている者ですが、 平成20年に改正された新公益法人基準に則って、公益法人の申請を受けるために 今までの公益法人の予算組や勘定科目などにおいて、公益事業、収益事業ごとの損益を出すようになったと思いますが、それについてわかりやすいような書籍やHPをご存知の方 教えて下さい。  私は平社員なので、最終会計ソフト(PCA)に入力するだけなのですが、 勉強したいと思っています。(理解できるかわかりませんが・・)

  • 過年度分減価償却の仕訳について

    新・新公益法人会計基準を22年度から適用している公益法人です。 旧会計基準では減価償却について強制ではなかったため減価償却をしていなかったのですが、 新しい公益法人会計基準では強制という事で色んなテキスト等を参考に、過年度分の減価償却を 以下の通り仕訳してみました。 ○ 過年度建物減価償却費 / 建物減価償却累計額  (正味財産増減経常外費用)   (貸借対照表) ○ 当年度建物減価償却費 / 建物減価償却累計額  (正味財産増減経常費用)    (貸借対照表) と仕訳しました。それで、建物減価償却累計額が貸方で仕訳しても実際に会計ソフトに入れてみると 借方の△で表示されるため、建物という資産を取得価格で仕訳しないといけませんよね。 この場合の仕訳ですが、 建物/○○←ここに来るのが何か分からないのです。 今まで減価償却をしていなかったので、現物はあっても資産にあげていませんでした。 大変初歩的な事で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。