• 締切済み

ウェブ魚拓っていうサイトについて

ウェブ魚拓って誰が何の目的があって運営しているのでしょうか? また、誰が何にを目的としウェブ魚拓なるサイトを利用されるのでしょうか? ご存知の方が居れば教えてください。

みんなの回答

noname#128340
noname#128340
回答No.2

Internet Archiveと同じような目的だと思います。こちらの方が圧倒的に大規模ですが。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/Internet%20Archive ただ、ウェブ魚拓は引用メインなので、少し違いはあるのかもしれません。 ネット上での犯罪などの証拠に使われたり、しばらくすると削除されるニュース記事の保存などに使われているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • venefica
  • ベストアンサー率44% (321/726)
回答No.1

炎上した時に本人がブログなどを消す前に証拠として取っておく人がいたりしますね。 よく2chでお祭りになったときに使われている印象です。 後から本人があわてて消しても遅いと言う… ちょっと怖いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • WEB魚拓について

    Skitchというソフトを使ってるのですが、これは昔でいうWEB魚拓と 同じなのでしょうか?  頻繁に画面が変わるサイトを記録しておこうと思うのですが、 サイト自体がなくなっても画像は残るのでしょうか?  WEB魚拓自体もあまり使ってなかったので仕組み自体が よく分かってないというか。  それと大量の画像を残したときにPCが遅くなったりすると思うのですが 回避方法はあるでしょうか?  それと複数で作業する仕組みとかあるでしょうか?  

  • WEB魚拓、そもそもの目的が違うんですね

    なるほど、 >Web魚拓は、記録したサイトでの記事をそのまま記録し、ある時点でその記事が実際にあった事を確認、証明できるようにするサービスです。 そもそもの目的が違うんですね。  魚拓というのは、Webページ全体のスクリーンショットと同義だと思うんですが、私が知りたいのは  (1)WEBサイトが頻繁に更新されたり、あるいは無くなってしまった時に   取り込んだ画像は再現できるのか?  (2)大量の画像を取り込むとPCが遅くなると思うんですが、クラウドなどを利用   して回避する方法はあるか?  (3)ひとりでは大変なので複数人で作業したいが、その人物を管理することは   出来るかということです。目的の趣旨を理解していない人や荒らす人を   排除するため。 たしかにSkitchは編集機能がついてますがそのことは質問の意味と少し違います。

  • 動画サイトのウェブ魚拓

    動画サイトのウェブ魚拓は取れますよね? 中国に住んでいるのでYouTubeが見れません。 日本で魚拓を撮ってもらってそこからなら見れるのでは? と考えてみたのですが。 具体的に言うと、「尖閣が日本領である5つの理由」(英語版)という動画をどうしても見たいのです。 どなたか、試していただけませんでしょうか? P.S. これは中国の動画サイトの魚拓ですが、ちなみに日本で開いても普通に見れますか? http://megalodon.jp/2012-0723-0937-07/v.qq.com/cover/m/mkq75qfv0e32658.html?vid=g01025u94sb

  • ウェブ魚拓の犯罪性

    ウェブ魚拓は誰でも利用できますが 他者のブログを勝手に魚拓していいのですか? 例えば後々特定されかねない内容の投稿が魚拓された場合 魚拓した人が他人の個人情報を晒した、として逮捕されないのでしょうか? またはブログに著作権が発生した場合、著作権の侵害などで…。

  • web魚拓とりかた

    web魚拓の取り方がわかりません。URL貼って取得するみたいなボタン押してもエラーになります。ポイントタウンの予定付与ポイントのページを魚拓したいです。iPhoneです。よろしくお願いします。

  • 「ウェブ魚拓」というサイトを利用しているのですが…

    過去のニュースを読みたい時に「ウェブ魚拓」というサイトを利用しているのですが、 「http://soccer.yahoo.co.jp/jleague/」の2008年3月23日 00:00に記録された魚拓 を表示しようとしています。よろしければ上のリンクをクリックしてください。 というような画面まで進んで、表示されたリンクをクリックしてみても、また同じ表示が出るだけで、読むことができなくなってしまいました。 再セットアップをする以前はこんなことはなかったのですが、 一度リカバリーして以降、まったく開けなくなってしまいました… JavaScriptを有効にしてみましたが、改善されません… 何か導入する必要があるのでしょうか? 再セットアップを行う以前は、かなりたくさんのソフトをインストールしていましたが、リカバリー後はソフトなどはほとんどインストールしていません。 JavaとFlash Playerはインストールしました。 よろしくお願いします。。

  • ウェブ魚拓というもので私のブログをコピされた。

    2ちゃんを見ていて、私のブログをウェブ魚拓というもので私のブログをコピされ (すでにその記事は削除しているのですが)公開され 悪口のねたとして使われ非常に困ってます。 なのでウエブ魚拓へ削除依頼を何度もやってるのですが 全く削除していただけません。該当記事と共に丸ごとコピーされました。 ウエブ魚拓のサイトのQ&Aをみると 丸ごとの場合本人から削除依頼が来たら原則的に削除しなくてはなりません。 と書かれています。早く削除していただきたいのですが どうすればいいのでしょうか?ぜんぜん対応していただけません。

  • 自身のブログが「ウェブ魚拓」というものに保存されていました。

    自身のブログが「ウェブ魚拓」というものに保存されていました。 どういう人がどんな目的で保存したと考えられるのでしょうか。

  • 魚拓サイトについて。

    質問※に不備がありましたので、再度質問させていただきます。 ※https://sp.okwave.jp/qa/q9846763.html 魚拓サイトで削除された記事を閲覧する際についてですが、 削除された魚拓記事が実は会員限定だった場合、セキュリティの認証回避とみなされ、不正アクセス禁止法に問われるのでしょうか? ※例1) 消されたニュース記事をURLから魚拓サイトで見る→全部見れた→実は有料会員限定のものだった ※例2) 動画サイトの再生画面ページのデザインを見たい→動画のURLを魚拓サイトで入力→閲覧 このパターンです。 いずれも例1、例2は認証が無いままです。 過去記事を閲覧する際に気をつけなければいけないと思い、再度質問させていただきます。 ご回答宜しくお願いします。

  • ブログ記事のウェブ魚拓

    先日、今までやっていたブログを閉じる事にしました。 せっかく今まで書いてきたのだからと思い、記事を1つ1つ魚拓にとって保存する事に。 魚拓がどういったものなのか軽く読み、あまり深く考えずにだいぶ魚拓を溜め込んだ後に、『過去の魚拓』という項目を発見。 過去に魚拓を取られたウェブサイトの一覧が見れるようでした。 さらに、ウェブ魚拓は半永久的に保存されるとあったのですが、 個人のブログを魚拓に取ってしまうのは危険なのでしょうか? 写真や個人を特定されそうな情報(誕生日や地元の名前)も少し載せてしまっていたのですが、 プライバシーの面で心配です。 とった魚拓が共有される物だとは思いもしませんでした。 自分のファイルにだけ残るスクリーンショットのような物だと思っていたので・・・。 私と同じ様な使い方をしている人もいるのでしょうか? また、削除依頼を出してもなかなか消してもらえないという書き込みもあったので、 魚拓を扱っている会社に対しても不信感を抱く様になりました。 きちんとお願いして、魚拓を消してもらった方がよいでしょうか。 気づいた後に色々と調べてみましたが、魚拓の危険性に関しての情報はあまり得られませんでした。 俗にいう、『ブログで控えるべき情報』も控えていたつもりですが、 コメント欄に知人がした書き込みがあり、身内ブログと思ってか、個人情報を悟られそうなきわどい内容のものもあります。 きちんとした知識も無く、このようなシステムを利用してしまった事を後悔しています。 誰か詳しい方がいらっしゃいましたら、魚拓やネットに関する安全性/危険性を教えていただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J567Nの印刷の色がかなり薄くなってしまいました。急に起きたトラブルで困っています。
  • お使いの環境はMacOSで、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品のDCP-J567Nで印刷の色が薄くなってしまいました。お困りの方は以下の相談内容を参考にしてください。
回答を見る