• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医療保険入っていますか?)

医療保険について知りたい!入るべき?入らないべき?

number73の回答

  • ベストアンサー
  • number73
  • ベストアンサー率38% (97/249)
回答No.6

保険とは、支払事由に合致した場合、 (例えば保険金の支払い対象になる病気で入院・手術したなど) 入院の日数や手術の種類によってお金(つまり保険金)が受け取れます。 そのためのコストとしてトータルで200万円を超えることがあります。 入院してもその日数に応じてしかお金にならない、 または所定の手術でなければ回収できないような金融商品は、 200万円もの大金を投じるには、非常に歩の悪いものなのです。 しかも退院から次の入院までが180日以内の場合は1入院と決めていますから、 一生涯のうちで30万円を何度も受け取ることなどありえないのです。 逆にいえば、30万円の現預金があれば1入院分の保険金をすでに持っていることになりますから、 医療保険に支払うコストは自分の現預金を目減りさせることになってしまいます。 ということから一生涯で1入院の短い医療保険は不要です。 自分の財産を減らすだけです。 ただ他の方が言われているようにガン保険は必要です。 医療保険と比べて費用対効果がだんぜん違います。

noname#177236
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仰るとおりだと思います。 30万の入院費を払うのに、「備え」も何もないと思います。 それぐらいの預貯金がなければ、どうやって生きていくのでしょうか。 その30万の為に、毎月積み立てて行くお金は、ちりも積もれば・・・だと思います。 私なら、その30万を、預貯金に回したり、投資信託などの資金にしたりして、資産運用を図ります。 ここの回答者様はご健康の方ばかりなのか、そうでないのかわかりませんが、健康でない人間が、 入院費もろくに貯金してない、なんて事は普通は考えられません。 自分もある程度の貯金はしています。 それが「備え」であり得るなら、あえて「医療保険」と言う新しい「備え」を必要とすることは ない、と考えています。 ただ、がん保険の知識は私は乏しく、前の回答者の方の意見は参考になったので、がん保険の加入は 考えたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 医療保険についての疑問

     よく医療保険のCMで、「1日5千円で○○日まで保証」とか、「最大○○円まで保証」とか宣伝しており、病気になって入院した場合の多額の出費に備えるよう宣伝してますが、どうも意味がよく分かりません。  というのも、日本には高額療養制度があり、所得に応じて1月あたりの負担額の上限が決まっています。すなわちいくら高額の医療を受けたところで高額療養制度を利用すればほとんどが返金されますし、あらかじめ手続きしておけば病院への立替払いすら必要なくなります。  結局保険がきく治療であるならほんの数万円で済んでしまいます。そんな現状でありながら、保険会社はなぜ多額の治療費に対する保証を宣伝するのでしょうか。また医療保険に加入する必要性はどこにあるのでしょうか。病気になった場合に患者が儲かるようにすることが売り文句なのでしょうか。そうすると、患者は1日でも長く入院したほうがお金が儲かることになります。  どうも高額療養制度と医療保険の関係が分からないので、質問しました。その辺の仕組みを教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 医療保険/後遺症や生涯寝たきりとなった場合について

    夫の医療保険の見直しを検討しています。 寝たきりや後遺症など長期に渡り医療費や入院を強いられた場合について以下2点、教えて頂きたいです。 1.入院ベッド代・食費について:保険会社の保障範囲を見ると大体、1回の入院につき○日以内、通算○○日、と上限が決まっているようです。 生涯寝たきり、といった場合、当然、保険会社の医療保険でカバーできる期限を超えますが、入院を続ける場合は1日約1万円はかかると言われているベッド代等は自己負担するしかないのでしょうか。通常、こういった場合は自宅介護に切り替えるのでしょうか。もしくは、他に何か国で保障してくれる制度があるのでしょうか。 2.健康保険の自己負担額について:同じく長期にわたり医療費がかかる場合、勤務先で加入している健康保険による高額療養費の払い戻しがありますが、会社を辞めざるを得なくなった場合、国民健康保険に切り替えれば、間を空けることなく同様の支給(高額療養費の払い戻し)を受け続けられるのでしょうか。 非常に基本的な質問でお恥ずかしい限りですが、素人にもわかりやすく教えて頂けると助かります。

  • 終身医療保険具体的に教えてください。

    はじめまして。お世話になります。 終身医療保険で悩んでいます。 25歳 女 既婚 子供無し ☆終身医療保険を探している ☆60歳くらいで払い込み済み、一生涯保証してくれる ☆入院したとき一日5000円くらい給付金が支払われる ☆(できれば)一泊二日の入院でも給付金が支払われる ☆生存給付金とかあればいいかなぁと思っている ☆死亡保障はいらない ☆月5000円くらいの掛け金で入れる ☆保証が広い(?)(がん・けが・入院) ☆長期入院保障してくれる ☆解約金がある(掛け捨てではない) というような保険を探しているのですが、たくさんありすぎて迷っています。 アドバイス宜しくお願いします。 具体的な保険の名前を挙げていただければ幸いです。

  • 高額療養費制度を受けて、医療保険はもらえるか?

    怪我で、4月1日から30日まで入院したとします。 毎日、入院費用が1万円かかり、合計30万円かかったとします。 <質問1> 高額療養費制度が適用されて、 80,100 円+(総医療費-267,000 円)×1% により、 支払う金額は、ざっくりで言うと「8万円くらい」になると考えていますが、 それで正しいですか? <質問2> 民間の医療保険に入っており、 「1日5000円」支払われる要件を満たしているとします。 その場合、 高額療養費制度が適用されつつ、 「5000円*30日=15万円」を保険会社から、もらえますか? <質問3> 質問1と2が満たされた場合、 「病院に8万円はらって、保険を15万円もらうので、7万円くらい儲かる」 と考えていますが、それで正しいですか? 間違っている部分がありましたら、 説明していただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 30代の女性の保険はどれがいいでしょうか?

    30代の女性の保険はどれがいいでしょうか? 民間の保険に未加入で、そろそろ保険に入ろうと調べているところです。 短期間の入院や手術、その後の生活費の心配もありますが、やはり一番心配なのは、 払えないほどの医療費(ガンや長期入院など)なので、高額療養費制度を適用しても 厳しいくらいの医療費について、保険を考えたいと思っています。 なのでがん保険は診断給付金が複数回出るもの+先進医療など保障のついた医療保険で カバーするのがいいのかなと思っていますが種類が多すぎてベストな組み合わせを うまく考えられません。 女性医療保険で保険料を高くするより、がん保険や医療保険を厚くするほうがいいかな と思っていますが、なくても大丈夫でしょうか。 独身なので死亡保険はいりません。 費用を抑えられる掛け捨て終身保障の終身払い(金額が変わらないもの)が希望です。 高額療養費があるので入院5000円、ほとんどの入院は60日以下と聞きますが、これでは 心配でしょうか。保険料の希望は月額7000円くらいで考えていますが、安いとやはり、 保障面で足りないでしょうか。 どのような保険がいいか、保険に対する考え方やできれば具体的な商品の アドバイスをお願いします。

  • 医療保険を続けるべきか

     現在、生命保険の特約医療保険(60歳まで)とAflacの医療保険(終身)に夫婦で加入しております。  最近解約すべきかどうか非常に迷っています。  というのは、月7千円の保険料を例えば30年間払い込んだとすると250万円となり、それだけの保険金を受け取ることためには、夫婦で504日(←入院1日5千円なので)も入院することになるからです。  果たして2年近くも入院する可能性はどのくらいあるのでしょうか。保険の1回あたりの入院限度日数は120日なので、5回も長期入院をしないと元を取れません。それだったら貯金して備えた方が良いような気がします。  私の迷いは正しいのでしょうか。もしそうなら一刻も早く解約したいと思います。どなたか適切なアドバイスをよろしくお願いします。

  • 医療費で困ること

    夫婦共働き、子供なし(1年後くらいに1人欲しいです) 夫の医療保険を定期→終身に見直そうとしています。 終身だと給付日数が少ないのが気になりいろいろみていると、 平均入院日数と平均入院費用が載っていました。 高額療養費が効いて、自己負担額がすごく少なくて驚きました。 サラリーマンなので傷病手当がありますし。これだけみると 医療保険自体いらないのでは?とさえ思いました。 (一応入る予定ですが。。。) そこで教えていただきたいのですが、 1)医療費が高額になって困ったときってありますか?   またどういう時に医療費が高額になると   想定されるのでしょうか? 2)入院よりも要介護状態になってしまったとき、また   要介護ではないけど働けなくなったとき等   収入が途絶えたときののほうがが心配です。   何か良い保険や制度はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医療保険

    現在28歳で、2年前からアフラックの医療保険(月5500円くらい)に加入してます。60歳払い済みで先進医療特約と通院特約をつけています。 保険に加入して安心していたのですが、月々の保険料が負担に感じ始めています。  医療費について調べてみると会社の健康保険や国民健康保険に加入していれば、高額療養費を受ける事が出来るって事で、一般的に8万くらい自己負担すればそれ以上かかった金額は戻ってくるって事になると、民間の医療保険に入る必要性に疑問を感じています。  先進医療は、保険適用外とされていますが、特定療養費もあって大学病院などを選べば、保険適用になるようですし万が一、大病になった事を考えて月々の保険料がもう少し安く済む保険に変更しようかと思っています。 質問です。  (1)高額療養費があるのに民間の医療保険に入るメリットを教えて下さい。  (2)高額療養費は入院が長引いて2ヶ月以上になった場合、負担額は毎月8万くらい支払えばそれ以上はかからないって事ですか?  (3)特定療養費は結局、先進医療も保障してくれる制度って事なんですが?  (4)このまま医療保険を解約しない方がいいのか、高額療養費があるから解約した方がいいのか。

  • 高齢の両親が加入している医療保険について

    高齢の両親が加入している医療保険についてアドバイスをお願い致します。 どちらも終身払いです。 下記保険以外に、がん保険も加入しています。 二人とも高血圧や高脂血症、(父は)泌尿器腎臓系の薬も服薬中 二人とも後期高齢者なので、もし入院しても高額療養費57,600円が適用されますし、今はあまり長期入院もさせない医療機関が多いので、 月額2万円ほどの医療保険は必要ないのではないかと思っています。 年間24万円ほどの保険料を払ってまで加入しなくてもいいのではないかと言っているのですが、それぞれ入院・手術をして保険金を受け取り、その時に保険金がおりた記憶があるため、解約に不安があるようなのです。 特に、母は69歳の時に入院・手術をして1か月近く入院して保険金を受け取り、その保険が終身ではなく72歳までだったため、手術した経歴があるまま73歳の時に新規加入したため、補償内容に対して保険料は高いです。 私としては、高齢者に月2万円の医療保険は必要ないのではと思っていますが、二人は、保険料が高いのは分かっているけど、入院した時に保険金がでないと自分たちの貯蓄が減ると思っているらしく、私の説明では納得できないようなのです。 私もあまり詳しいわけではないので強く言うことも出来ず、 解約をする前にアドバイスを頂きたいと思います。 宜しくお願いします。 母(昭和10年生まれ) 月払い保険料 11,448円(2009年7月73歳時に加入) *保険内容* ケガ・病気入院保険金日額 5000円 1日以上 限度60日(通算1000日) 手術保険金額 5万円 通院療養保険金日額 2500円 14日以上 限度45日(通算1000日) 父(昭和10年生まれ) 月払い保険料 9030円 ケガ・病気入院保険金日額 5000円 1日以上 限度60日 手術保険金額 2万5千円~20万円 この他にがん保険(家族型)に加入

  • 医療費控除 医療保険金の差し引き方

    近日鼻炎の手術をすることになり、高額療養費の自己負担限度額申請証をもらいました。また、医療保険からも保険金が給付されます。まだ早いのですが、医療費控除について関心をもち調べている最中です。 Q1 私の場合 高額療養費制度を事前に利用することになりますので、 実際支払った医療費(入院費に関しては同月内利用のため自己負担の80,100円+他の医療費)-給付される保険金-10万 で合っているでしょうか。 そして、 Q2 鼻炎で1月から通院し、9月に手術に踏み切った場合、鼻炎に関しての治療費は9月以降の保険金を差し引けばいいのか、同じ病気なので1月からの合算から保険金を差し引けばいいのかどちらになりますでしょうか?医者は投薬を勧めていましたが、根治を目指すためお願いし自分で手術を決断しました。 保険金給付目的以外の医療費は差し引かないとのことですが、私の保険金は鼻炎の手術と入院費とその後の通院費あわせ約34万となる予定です。 よって、合っているかどうか不安ですが、 1年の医療費(入院手術に関しては高額療養費認定証の自己負担限度額80100円を加算)約30万になる予定です。1月以降であれば(1)、保険金が手術・入院・通院という目的なので、9月以降を差し引くだけであれば(2)の式になるのかと考えました。 (1)30万-34万ー10万となりますから、申告せず。 あるいは (2)30万-15万(保険金で補った入院・手術・4か月分の鼻炎通院費合算見込み15万)-10万=5万の申告 となるのでしょうか。 保険金の目的という表記から、期間が不明で算出できないで困っております。 稚拙な文章で申し訳ございませんが、ご教授いただけると幸いです。

専門家に質問してみよう