• ベストアンサー

マイクロ 京急旧1000形2両セット

はじめまして マイクロエースから京急旧1000形冷房改造車2両セットが出てますよね? このセットについてですが… 京急での2両運用はなかったような気がしたんですけど… なのでこのセットの編成を組み替えたいのですが、今のところアイディアが2つあります ひとつは セットを2個買う 車番や値段で難あり もうひとつは グリーンマックスのキットで中間車をたす これも車番に難あり、またキットにも自信があるわけではありません やはり素人には難しいのでしょうか 皆さんの意見をお聞かせください<m(__)m>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 電車運転士をしております。 2両運用、 昭和40年代に、浦賀始発で堀ノ内で久里浜方面からの特急の後ろに連結する形で、実際にありました。 浦賀⇒堀ノ内3番線⇒久里浜線下り線へMST入換⇒堀ノ内4番線へ向かい併合。 堀ノ内駅の4番線⇒久里浜方面への逆出発する際、久里浜線下り線への渡り線が長いのは、2両編成の浦賀始発の増結車をそこに待機させる為でした。 また、海水浴特急の時代、三崎方面から分割された逗子行きが、2両だった事もあります。 2両では制御器やCP、MGが1つしかなく、 万が一壊れると自力で動けなくなるので、昭和50年代からは営業列車では行っていません。 もし、近年の姿を再現されるのでしたら、他のセットと組み合わせて、 2+4 2+6 2+2 ・・・とかの編成を組まれた方が、リアリティが出ます。

mako20111997
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^v^) 電車運転士の方でしたか! 貴重なお話大変参考になりました また何かあったらよろしくお願いします<m(__)m>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 山陽新幹線の4両、6両編成の後継車種

     現在山陽新幹線こだま号には、余剰となった500系8両編成や700系レールスターの8両編成などが投入されていますが、山陽新幹線こだま号では8両編成では乗客が少なく過剰ではないでしょうか。現在でも4両編成や6両編成は、老朽化した100系新幹線で運用しています。  将来的には、100系新幹線4両や6両編成は、どうなるのでしょうか?  500系新幹線や700系新幹線は、4両ユニットなので1ユニットでの4両編成での運行はできないのでしょうか(当然、中間車に先頭車を切り取っての先頭車改造は必要でしょうが)。  300系は3両ユニットのため、2ユニット使って6両編成はできないのでしょうか。また、300系1号車はTcのため、300系の14号車~16号車のユニットに1号車のTc車を連結した4両でこだま号として使えないのでしょうか?

  • グリーンマックス「名鉄1000系パノラマスーパー」

    グリーンマックスから、今年8月に「名鉄1000系パノラマスーパー」が発売されるようです。4両編成基本セットというのは、理解できるのですが、増結用中間車4両セットというのは、何でしょうか? 私が良くのっていたときは(数年前)、指定席2両+一般普通車4両(都合6両)だったのですが・・・・。運用形態か、変わってしまったのでしょうか?電話も深夜で、お店にかけられないので、ご存知のかたが、いらしゃるかな?と思い「質問」しました。では

  • どうしても阪急・近鉄・京阪・大阪市営地下鉄の模型を入手したいのです

    グリーンマックス 京阪9000系トータルセット 京阪9000系増結用中間車4輛セット 京阪6000系トータルセット 阪急7000系 阪急6000系 阪急5000系 阪急3000系 阪急8000/8300系 4輌編成基本セット(動力車付き) 阪急8000/8300系 先頭車2輌セット(動力車無し) 近鉄VVVF新塗装車先頭車2輛編成セット マイクロエース 大阪市営地下鉄 谷町線22系   これらの模型を探しています。 どこか通販で、出来ればクレジットカード決済を出来る店はご存じありませんか? あちこち探してますが、ほぼ在庫がなく困っています。

  • グリーンマックスの動力を鉄コレの動力に換える

    グリーンマックスの京浜急行1000系 4輌編成セット&増結用中間車2輌セット (未塗装組立キット)の動力に、【トミーテック】鉄道コレクション対応(TM-06)動力ユニット18m級A鉄コレ 鉄道模型Nゲージ TOMYTEC を使用できるのでしょうか?ご回答お待ちしております。どうぞ宜しくお願いします。

  • 京成3300形クロスシート試験車の運用について

    マイクロエースの京成3300形クロスシート試験車を購入したのですが、 この車両は、4両編成単独で、各駅停車のみの運用だったのでしょうか? 4+4を組んで、特急や通勤特急等の、優等運用はあったのでしょうか? マイクロエースの復活ファイヤーオレンジ4両セットの 100周年記念マークと、京成グループのロゴを消して、 クロスシート試験車と組み合わせて、8両化しようと思いました。

  • マイクロエースとグリーンマックスの201系ではどっちがマシでしょうか?

    マイクロエースとグリーンマックスの201系ではどっちがマシでしょうか? 近くの模型屋さんにマイクロエースとグリーンマックスの「JR西日本201系体質改善車」の在庫があるので、購入を考えているのですが、どっちがマシなのでしょうか?ともに動力が特に心配です。外観はGM製の方がすっきりしているようですが、2モーター動力ユニットの評判が悪いようです。マイクロ製はゴツい感じで何となく実物に似ていません。GM製はキットということもあり、購入前提でなければ、動力チェックができません。両者について、致命的な欠点があれば教えていただけないでしょうか?私には他社製の動力に換装するだけの工作力はありません。ご助言よろしくお願いします。

  • GM 京急新600系4連キットを新1000系4連へ

    ちょっとマニアックな質問になってしまいますが、 京急に詳しい方、ご教授のほどお願いしたく投稿いたしました。 この度、グリーンマックス(クロスポイント)の新600系 ブルースカイトレイン基本セット(台車・動力・パンタ無し)の キットを使って、京急新1000系(4連)を 製作しようと構想しています。 完成品が出てるではないかと思われるかもしれませんが 高すぎて買えないし、改造は好きなので製作構想しています。 まず、何故クロスポイント製のを使うかといいますと、 普通のGM製トータルキットですと、新1000系と台車が違う上、 窓のモールドを削ったり等するので、どちらにしろ塗りなおしする 必要があるかなと思います。パンタもシングルアームですし、 台車・パンタ等は単品で買ったほうが最終的にコストが安いと思われるからです。 そこで質問させていただきたいのですが、 ・新600系と新1000系の違いについて (1)新1000系のクーラーはGMストアーでバラで売っているか (2)ワーパーカバーのインレタや方向幕等は売っているか (3)床下機器は専用のが売っているか(GM以外もありで (4)新600系と新1000系のパンタ車のパンタ周りの配線モールドは同じであるか。また同じでないならGMストアーにバラで売っているか (5)パンタは何社製のパンタを使うべきか (6)その他致命的な違いはないか (7)そもそも製作自体、非現実的ではないか 以上わかる範囲で教えていただきたいです。 殴り書きになってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 東京メトロ6000系のドア窓・マイクロエース

    営団の6000系と言った方がピンとくるんですが、 は、さておき、 マイクロエースの試作品を見たのですが、ドア窓の位置が高すぎませんか? 昔のキットとなるともっと異常に高い。 何次車かでは、高いのも存在する? 6両セットで2万円の価格も考えると、大変迷ってしまいます。 http://www.microace-arii.co.jp/news/m6000.html

  • 京急、近鉄等の多層建て列車の案内放送について

    Wikipediaの多層建て列車の記事などを見て、途中駅で分割がある列車では車掌が案内放送する車両を選択することで誤乗を防いでいるケースがあることを知りました。 実際に京浜急行の乗務員室には「一斉」「前車」「自車」と書かれたスイッチがあって、切り離しがある駅の手前で車掌が使い分けている様子を見ることができました。 そこで質問なのですが、京急には朝ラッシュ時の上り特急に4+4+4両(前4両品川止まり)などといった運用があると思います。 そのような場合、前述の編成別放送は使用されるのでしょうか。 理屈としては、中間の4両は「前車」で放送されるのかなと思ったのですが…。その場合区別が効きませんよね? そういった方面に詳しい方、京急によく乗る方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。 また、近鉄となると2+2+2+2+2両なんて運用もあると聞いたのですが…こちらではどのようなスイッチが取り付けられているのでしょうか。 当方関東在住ですので、よろしければそちらもご存じの方教えて頂きたいです。 多層建て列車 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E5%B1%A4%E5%BB%BA%E3%81%A6%E5%88%97%E8%BB%8A 車内放送 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E5%86%85%E6%94%BE%E9%80%81#.E7.B7.A8.E6.88.90.E5.88.A5.E6.94.BE.E9.80.81

  • 塗料はどの位必要ですか?(Nゲージ)

    グリーンマックス製の営団6000系キットを中間車を含め10両作成するのに、どの位の塗料が必要でしょうか。 (例えばベースのアルミシルバー(鉄道カラーNo.39)ですとどの位でしょうか?) いままでは、スプレー缶で塗装していましたが、初めてエアブラシにて塗装をしようと思っています。 購入量の見当が付かないので御教授ください。