• ベストアンサー

山を自然に帰すべきではないでしょうか。

adkoriの回答

  • adkori
  • ベストアンサー率31% (221/705)
回答No.13

その通りですね。 全く手をつけなければ、「手をつけない部分だけ見れば」全く費用はかかりません。 そこが原因で生じる様々な現象にその周辺が対処する費用は別途必要ですが。 また、そこに住む動植物に良いがどうかは、原因と結果が逆です。 現在そこに存在する動植物は、その環境が良いからそこに存在するものであり、 放置されて環境が変化すれば、その環境に合った動植物に代わります。 植物で言えば「遷移」ですね。 なお、人工林といえども、放置しておけば様々な状態を経て、数千年経てば ほぼ原生林の状態になると思われます。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 みなさん呪いの言葉のように「山が荒れる」を連呼しますね。 どういう意味でこの言葉を使っているのかよくわかりません。 同じ国土で人と自然が同居しているのですからそれなりの管理は必要でしょうが、昔からのやり方を一向に変えようとしないのは非常に奇妙です。人の歴史なんて高が知れるのに、人が管理しなければ山が谷になるとでも言うのでしょうか。

関連するQ&A

  • 林業生産物は何故関税で守られていないのでしょうか?

    林業生産物(木材など)はその値段の高さや供給の不安定さのために完全に輸入品に負けてしまい、林業従事者の減少や、それに伴う荒れ山の増加→土砂崩れの増加が大きな問題となっています。 FTA推進か否かという議論は今なお続いています。 日本のような資源・土地面積に恵まれない国はFTA締結を一刻も早く進めていかなくてはならないという主張する立場、そしてFTAを締結してしまうと生産力の低い国内の農業は壊滅的打撃を受けると主張する立場、 どちらの主張も理解できます。 農業を必死で守ろうとするのは分かるのですが、何故林業だけが見放されたように、関税で守られていないのでしょう? ここまで問題が深刻化してしまった以上、米のような高関税にして守ることはできないのでしょうか?

  • 林業に関する質問

    日本の人工林面積は1千万ヘクタールであるとのこと。樹木の植林は、当初3千本/ヘクタール、植林後、計画的に間伐し、40年―50年後の建築用材として伐採する頃には、700-800本/ヘクタールまでに、減少させるとのこと。一方、森林の材積量についても、ヘクタールあたりのデータがあるようです。他方、木材価格については、製材後の5寸角とか、3寸角で、卸売の価額があります。こういったデータを参考にして、例えば、山林所有者が1ヘクタールの山林を保有し、40年生のスギをこれから伐採して、売り上げたとする場合の、山林地主の手にする売上高はどのくらいになるかを計算したいのですが、どうすれば、計算できるのでしょうか? 40年生のスギの平均的材積はいくらか?その場合の材積とは、立木の水分を含んだ状態なのか、あるいは、枝葉を落とし、製材し、乾燥後の用材として使用可能な状態での材積なのか、その材積と立木状態との換算計数はどうなるのか?林業白書を読んでも肝心のことがわかりません。林業の仕組みについて、教えてください。もしくは、何か参考資料があるようでしたら、教えてください。よろしく、お願いします。

  • 木材自給率の低さが国土を疲弊させませんか

    カテゴリー間違いならすみません。日本の木材需要は80%以上外材で 賄われているという2004年の統計を見ました。日本列島の森林荒廃が深刻な自然環境問題引き起こし、かつ海外の不法伐採が問題になっているのに なぜ日本はもっと林業に力を入れないのでしょうか。ちなみに木材の価格は国産も輸入品も輸送費を入れると殆ど変わらないと聞いています。 1.山林の豊かな地方経済が衰退しているのになぜ林業奨励の政策が   出せないのでしょうか。 2.海外の不法伐採を間接的に引き起こし地球温暖化につながるかも   知れないのになぜ輸入を続けるのでしょうか。 3.国産品は安定供給できないからと言われているようですが地方の重  点振興策となっていないのではと思いますが本質的原因はあるの   でしょうか。 4.そうは思いたくありませんが、若い人が魅力を感じる仕事ではない   のでしょうか。 今家の立替えを計画しながら大工さんとお話していますが外材の名前ばかり出てくるので聞くと日本の木は手に入らないそうです。日本の木を使った家で育っただけの期間は大事に住みたいと思うのですがぜひご意見を頂ければ有難いと思います。

  • 花粉症は公害といえますか?

    来年はいつもより大量の花粉が発生するので、花粉症の人には厳しいシーズンになるとか聞きました。  私も花粉症でクシャミや涙目で毎年悩まされるのですが、この原因は農水省の林業政策の失敗によるものと理解しています。 当時の農林省は林業発展を目的として大量の杉の苗木を植林しましたが、海外からの輸入材におされて原価割れの状態になってしまったため、手付かずで放置し、その結果スギ花粉が国民を悩ませる事になったらしいですね。  もちろん花粉症にはスギ花粉だけでなく、ヒノキやその他植物にも原因があると思いますが、主にスギ花粉が大きな要素になっているようです。 そう考えると、林業政策の失敗で国民にこれだけの苦痛を与えているという事は、たとえば水俣病や四日市ぜんそくなどと同じように、大公害訴訟の条件を満たしていませんか?  もし弁護団が組織されて国を相手どった訴訟がおこされたのなら、微力ですが応援するつもりです。   それと多分、毎年春の花粉症シーズンにおける耳鼻科をはじめとする医療費は莫大な金額になると思うのですが、その何年分かの医療費で花粉症の原因となる植物の処理を行なう事は無理なんでしょうか?  このままだと花粉症関連の医療費は永久に削減される事は無いように感じています。 私自身の例を考えても、過去10数年に渡って毎年耳鼻科に通ったり薬局で鼻炎用スプレーを購入するなどしていますが、これらに費やされた総額はバカになりません。  もうひとつ質問ですが、根本的に花粉症から逃れるには外国に移住するしか方法はありませんか?

  • マニキュアなどネイル用品、海外への送り方

    海外在住の者です。 日本にいる家族に頼んでネイル用品を送ってもらいたいのですが マニキュア類は郵便局や一般の運送会社は送れませんよね? 「個人輸入」という形で、相当の手続きを踏み、手数料(税金?)の支払いをすれば海外発送できるようになるのでしょうか? 手間、時間、費用がかかっても手に入れたい物があるのですが方法が分からず困っています。 ご存知の方、ぜひ教えてくださいませんか? 何とぞよろしくお願いします!m(_ _)m  

  • 意見発表

    自分の高校が農業学校で意見発表大会のために原稿を書いていますが内容に伸び悩んでいますできればアドバイスお願いします。 僕の住んでいる札幌市は都市化が進みいわゆるコンクリートジャングルになっており森林がほとんどありません、〇〇村に来たときに自然の豊かさに驚きました。周りを見れば自然で溢れかえっており、自分の住んでいる場所にはなぜこんなにも自然が少ないのかと疑問に思いました。まず最初に思ったのは住宅などを立てる際の木材が不足しているのではないかと思いました。木材が不足しているせいでどんどん木が伐採されていって木を伐採した場所にまた新しく木を植えるのではなく住宅などの物を立ててしまっているから住宅街など都市部には森林がないだと思いました。 最近では環境保護のための活動なども行われていますが、それでも都市部ではなかなか自然を保護し続けるのは難しい課題があります。都市部の人口が増えているので住宅やビルを建設するためには木材が必要不可欠で、そのために森林が伐採されることは仕方がないかもしれません。そこで僕はどうすればいいいいのかを考えました、 1つ目は、都市化が進む中で自然を保護するために新しい住宅やビルを建設する際には、周辺の自然環境を守るためにできるだけ影響を最小限に抑えるようなデザインのものにするべきだと僕は思います。また、都市部においても緑地帯や公共の自然スペースを確保することで、周辺に住んでいる人たちが自然と触れ合える場所を提供できます。屋上に花壇や木、植物を植えることによって自然の確保にも繋がりますし、その地域の人たちが交流する場を作ることができます、実際東京などではデパートの屋上などに木や植物を植えているところもあります、このような活動は大気汚染の対策にも効果を期待されています。その理由として、木や植物から光合成によって発せられる酸素、吸収される二酸化炭素で空気の浄化ができます。ただこれのデメリットとして設置費用などがあります。生態系を維持し、都市内での生物多様性をサポートします。公園や緑地は野生動植物の生息地となり、都市環境の中で生態系を保ちます。これにより、市民は自然の美しさと共存し生きていくことができます。 2つ目は、木材の効率的な利用と再生可能な資源の活用することだと思います。木材を効率的に利用するためには、建築や製造の過程において無駄を減らし、リサイクルや再利用を促進することが大切だと思います。

  • つるバラの管理について(害虫駆除や消毒など)

    つるバラの管理について(害虫駆除や消毒など) 玄関横から2階バルコニーにかけて、アンジェラなどのつるばらを這わすことにあこがれるのですが 今ある鉢バラでも、うどんこ病やハバチの幼虫駆除で大変です。 高くなると、手で取ることも難しいでしょうし、薬剤散布も玄関先だとはばかれます。 近くのつるバラや雑誌のように、きれいに咲かせるためには 実際どの程度の、手間がかかるでしょうか。 向きは南東で、住宅がある程度密集している場所です。(関西) アドバイスお願いします。

  • 山の土地の売却に関するトラブル

    素人知識ではどうなっているのかさっぱりわからなかったので この場を借りて質問させてください 父が所有する小さい土地が山にあるんですが 父が同じ村の友人Aに 『商売に使う木を植えたいので3年程貸してほしい』 ということで【証書などのやり取り無し】でその土地を貸したそうです その後3年程経って父もその土地から離れて別のところに 住むようになったみたいで当分使う予定もなかったみたいなので 義理人情の絡みで 【返還の要求せずそのまま使わせた】 とのことです 友人Aからも【返却する旨の連絡はなかったそうです】。 それから30年ほど経った現在で その友人Aの方が死去されたみたいで 父はこれを機にと土地の整理をしようとしたみたいなのですが 現在その友人Aの息子Bがその土地を使って わずかではありますが収入を得ているようで 【買い取るのでそのまま使わせてほしい】 というやり取りがあったそうです 後日、息子Bから連絡があり 息子Bのほうで現状の土地の査定を業者にお願いしたみたいで 1m2あたりの算定金額を手紙にて提示してきたのですが その貸していた土地の中に石垣があり ・その石垣が数箇所破損しているとのこと ・崩れた石垣がすでに周辺田畑に損害を与えているとのこと ・息子Bに売却したあとにその石垣がさらに破損などをすれば息子Bに責任が発生すること ・崩れた場合は土地の半分くらいは平地として使えなくなるため土地の価値が下がる ・小作権、登記費用、今後の管理・利便性のことも含めると現状ではこの土地には魅力がない という旨を業者の査定でもらったそうです 息子Bの言い分としては石垣の手入れやリスクのことを 考慮するととても正規の値段では購入できないので 格安で譲ってほしいとのことです 父の言い分としては ・こちらが返還要求しなかったとしても30年あたり土地をずっと利用してその土地で発生する利益を得たいた ・死んだ友人Aには義理で貸してはいたが息子Bにはそこまでするつもりはない ・現在も息子Bはその土地で植えている材木などで利益を得ている とのことで石垣の破損はこちらのせいではないしそれで 割り引けとは納得できない、できるだけ正規の値段で売りたいとのことです。 私個人としては友人Aとの間ですでに正式な証書のやり取りなどが なく返還要求しなかった、また手入れなどもせずに放置していた 土地の所有者の父の言い分は少し無理があるのではないと思うのですが 現状父の許可なしでその土地で利益を得ている息子Bの 言い分にも少し勝手ではないかと思っているのですが 法律関係に疎くわからないため質問させていただきました。 こういった場合はどちらが悪いのでしょうか?

  • 貧乏韓国、国民総出の手弁当外交の成果はいかほど

    貧乏国も大変ですよね。国家が外交に使える金が常に不足している為に、国民一人一人が手弁当を持ちあって、政府や外交官の代わりに国内から外国、そしてインターネットの世界までも、韓国の主張を代弁する広報宣伝活動をしなくてはなりません。 現在、従軍慰安婦だった婆さんから、韓流芸能人、一般の韓国人で外国に移住した人、韓国国内に住む学生などなどが手弁当で、つまり費用は政府からではなく、ほとんど自分達持ちで活動をしています。 このバカな人達は、いやいや韓国人活動家達は、本来ならば仕事や勉学、スポーツ、芸術など前向きで建設的な事に時間と費用を費やしていたならば、世界的に評価されて称賛されるような人材を何人も排出させる事が出来てたと思います。 そうなれば世界中の人達の韓国と韓国人に対する評価も上がる事となり、韓国のイメージもアップもされてた事でしょう。 このバカな人達が、いやいやいや韓国人活動家達が、韓国国内外とネットの世界などで『独島は韓国領だ!!』、『日本海ではなく東海だ!!』、『日本にSEXSLAVEにされた!!』、『日本は右傾化してるぞ!!』などと自身の貴重な時間と費用を使ってまで宣伝広報した、その費用対効果はどれほどのものなんでしょうか!? 事情通のみなさん、どうなんでしょうか?

  • ホームページ代行(有償)で制作したのですが困っています。

     私は個人事業主で最近ですが知人の知り合いに有償でホームページを作ってもらいました。サーバーの手配ですとかドメインの取得もお付合い等意味合いで有償で依頼し、それぞれの費用を来週に支払うことになっております。  今後はアクセスの履歴管理やタグの修正(まだ全くの素人ですが後々に)もする予定ですし、来年のサーバーへの支払い(1年分はその方の名義で支払い済です)等がありますので、ロリポップの管理者の変更手続きと、ホームページのファイルをCDROMでいただきたいと伝えたところ、サーバー管理者の名義は変更できないし、CDROMでデータも渡せないと強く言われて困っています。その人は「既にインターネット上で見れるし活用できるんだからホームページ代行制作は終了で修正があるのなら都度有償でやる。また、アクセスの管理はグーグルでもできる」と・・・。  商売がらHPの内容は頻繁に変える必要がありまして、都度支払いなどは大きな出費ですし、時間も手間もばかになりません。今のままでは、ドメインから全て向こうの管理化にあり私は閲覧者にしかすぎないので、いっそのことキャンセルしようかとも思いましたが、そのドメインでパンフレットも作っておりそういうわけにもいきませんので困っております。  どなたか是非たすけて頂けませんでしょうか? このようになりましたのは素人の私の甘さもあったと思いますが是非よろしくお願いします。