• ベストアンサー

オイルシール外周にグリス付けるべき?

オイルシールを打ち込む(圧入)する際、内径のリップ部には グリスを塗布すると思いますが、外側は塗らないほうがいいのでしょうか? 初期潤滑として塗るという方もおられますし、変に潤滑すると 内圧に弱くなる(スッポ抜ける)から逆に脱脂すべき と、両方の意見があるようです。 どちらが正しいのでしょうか? また、打ち込む際はある程度嵌め込んだら、定位置まで どんどんプレスしていいのでしょうか? プレスが効かない箇所は、何か径の合うものを当てがって 叩き入れで挿入すると思いますが、コツがあればご教示頂ければと思います、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#127720
noname#127720
回答No.2

内側のグリースは拭きとってオイルを塗ったほうがいいという話もあります。 外側は塗る必要はないです。普通に拭いて組み付ければいいと思います。 挿入のコツは確実にまっすぐ噛み込むまではコツコツと軽く叩くくらいでしょうか、いきなりやっちゃうと潰れたりします。

pyunpyun0
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.1

某メーカーの整備解説書上では、内側はエンジンオイルを薄く塗布、外側は昔は脱脂のみ、ここ10年ほどは脱脂のうえ指定液状ガスケット剤を薄く塗布でした。 ただメーカーによっては方法が変わるので一概にとはいえませんが、少なくとも経験上では外側にグリース使用はしませんでした。(おっしゃっるように「すっぽ抜け」「共回り」の可能性が出るからです) その昔(20年以上前)は、外側にはパッキン二スを塗って抜け防止に(確実に固定化)したものです。 挿入時は手早く・均等に(斜めにならないよう)です。特に斜めに入っていくと変形やかじりが発生する危険がありますので、たたき入れる場合でも真ん中をシャフト芯方向にまっすぐたたいて均等に入れていくのがベストです。どうしても真っ直ぐたたくスペースがとれない場合は、周囲を対角線状に(ハブボルト締め付けのような容領で)少しずつたたいていき、極力斜めにならないよう気をつけていれていきました。

pyunpyun0
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オイルシールにリチウムグリス

    お世話になります。 この度ヤマハ2スト車のクランクシール、シフトシャフトシール、キックシールを交換しまして、内側リップ部にグリスを塗布しました。(外周には何も塗布せず) サービスマニュアルの指定グリスは「ヤマハグリースB」であり、製品情報を見たところ「リチウム石けん基のグリース」と書いてありました。 ヤマハグリースBはちょっと値が張るなと思いながらホムセンを歩いていたら、100円ほどのエーゼット社のリチウムグリスが目に入り、ラベルを見たところ「リチウム石けん基グリース」と書いてあったので、同じものだと判断し使用しました。 組み付けた後になってネットで調べたところ、ゴムにリチウムグリスはダメという情報を見かけました。鉱油ベースのグリス全般はダメなようなのですが、買ったリチウムグリスの説明にはしっかりと「高品質の鉱油をベースとした万能型グリース」と書いてありました。 大失敗か?と思いましたが、一方でヤマハグリースBは普通の万能グリスと同じ、という情報もネットで見かけました。 以上が経緯説明でここからが質問ですが、 1.「リチウム石けん基のグリース」であり、普通の万能グリスと同じであるとの情報もあるヤマハグリースB塗布指定箇所のオイルシール(ゴム製)に、代わりに「リチウム石けん基グリース」であり、「高品質の鉱油をベースとした万能型グリース」であるエーゼット社のリチウムグリスを代用することは、問題あるでしょうか、ないでしょうか? 2.問題あるとしたら、どのぐらい深刻な問題でしょうか?(例えば、「交換時期は通常よりも多少早くなる」レベルなのか、はたまた「すぐやり直し」レベルか…) おわかりの方、よろしくお願い致します。

  • オイルシールの潤滑グリス切れについて

    ドライ状態(内部側にオイル無し)の機器に、 オイルシール(TC型 NOK型式AE3618A0-A727)をダブルリップの間のグリスを塗布、 軸部SUS30材のφ75側面にドライルーブ処理を施した状態で使用の機器をかなりの台数を市場に出しました。 社内で、 オイルシールの潤滑グリスが機器内に吸い込む現象(ポンピング)が発生し、 オイルシールがグリス切れを起こすとの話が発生し、 オイルシールメーカーに問い合わせたところ、 確か起こりますが時間経過でどの程度グリスが飛んでしまうかは、 使用条件、回転速度等によって変化するので使用条件を踏まえたフィールドテスト等を行なうしか無いとのことでした。 このグリス切れを現象が社内で一人歩きして大問題になってしまいました。 正直、 そんなにグリス切れを起すものなのか?とすごく疑問に思います。 最大回転数は30rpmで、 1日に1時間動作としてどの位もつかをの目安となる数値を出す方法は無いでしょうか? 【条件】 オイルシール・・・・TC型 NOK型式AE3618A0-A727 内φ75外φ100 グリス・・・・・・・・・SEALLUB S4(旧名 SYNTHESO PRO AA2) 軸・・・・・・・・・・・・SUS304材φ75側面にドライルーブ処理 回転数・・・・・・・・0~30rpm可変 使用温度範囲・・・-20~+50℃ 何方か、ご教授の程宜しくお願いいたします。

  • 水の回転シール

    回転する軸を冷却するため、軸の周りにウォータージャケットを設け、 冷却水(エチグリ水溶液)を流すことを考えています。軸端部にはベアリングがあり、グリースを封入する予定です。 また、この軸はベアリングを動かして、シール部(ハウジング)に対して、回転軸を僅かに偏心(0.1mm程度)させるので、回転シールは従動性のよいものが必要になってきます。 そのため、オイルシールを使用してシールすることを検討していたのですが、オイルシールは水のシールも可能でしょうか? オイルのように潤滑性がないとすぐ摩耗してしまうのでしょうか? また、使用可能な場合、リップの方向は水側かグリース側かどちらに向けたらよいでしょうか? その他使えそうな回転シールがありましたら是非教えてください。 ちなみに軸径はφ45、回転数は200rpm、水圧は0.01MPa程度です。 よろしくお願いします。

  • 焼き嵌め・圧入

    冷間鍛造金型のケース(ホルダー)とインサートの適当な寸法を教えてください。現状は、ワーク径が約70ミリ、インサート外径が約155ミリ、ホルダー外径が約310ミリです。嵌め代は1ミリ(0.65%)にし、焼き嵌め圧入していますが、金型の寿命が非常に悪く悩んでおります。ちなみにプレス荷重は約400t程です。貴重なアドバイスを宜しくお願い致します。 補足します。嵌め代は径で1ミリですが、焼き嵌め圧入すると、実際のインサート内径の縮みは径で0.2ミリです。これは大きいのでしょうか?それとも小さいのでしょうか? できれば「焼き嵌め圧入における応力計算」を教えていただけませんか?もしくは良い参考資料などあれば助かります。

  • POM同士の摺動による音鳴りに効果のあるグリスに…

    POM同士の摺動による音鳴りに効果のあるグリスについて教えてください。 現在、POMの部品同士が摺動する際にギュッギュッと音鳴りがします。(ばねで押されている為、常に300g500gの荷重がかかっています。)フッ素系の速乾性潤滑剤を塗布すると音鳴りはなくなるのですが、700回くらい動作すると若干音が鳴り、1800回くらいで元と同じくらいに戻ってしまいます。 最低5000回くらいは音がならないようにするグリスが無いか探しているのですが、教えていただけませんでしょうか? 摺動部は筐体の内部ですが、基板や端子等が近くにあるため薄く塗れるものが希望です。 使用温度は-30℃85℃になります。 よろしくお願いします。

  • モンキー/ゴリラのキックスターター部分からのオイル漏れ

    ホンダ ゴリラ(AB27)乗りです。 モンキー/ゴリラのキックスターター部分からのオイル漏れの修理整備について教えてください。 少し前からキックスターターのスピンドル(シャフト)部分のオイルシールからオイルが漏れています。まだにじむ程度ですが、ひどくならないようシール交換したいと思っています。 その際、オイルは抜く必要がありますでしょうか? (本来のやり方はカバーを外すそうですが、ネットの情報で、カバーを外さずに外側からキリなどでシールをほじくりだして、新品に交換できるそうなので、それでやろうと思っています。その際、あらかじめオイルは抜いておく必要があるのでしょうか。エンジンかけなければ大丈夫?あまいですか?) その他、アドバイスなどあればぜひ教えてください。(新品のシールを入れる時に結構固い?らしいですね。グリスをぬって入れると良いそうですが、手元にないので、オイルで代用しようと思っています。) どうぞよろしくお願いします。

  • ダストブーツ(EPDM)の設計で困っています。

    ダストブーツの設計で困っています。 内径φ29、外径φ32、厚さ3mmのダストブーツ(EPDM)を、 シリンダーボディ(取付径φ36、溝幅3mm、溝深さ3mm)に取り付けた際の 面圧の求め方が分からずに困っています。 ダストブーツなので、実際には蛇腹部が存在するのですが、 簡易的にリップ部の寸法のみ記載しています。 ・・・で、 締め代率が ( φ36 - φ29 ) / φ36 = 19.4% となります。 取付け前の断面積は 3x3=9mm^2 ですが、 取付け後は、引っ張りにより縮小する・・・ハズですよね? □3の図心を基準として考えると、 取付け前リップ部長さは、 ( φ29 + 1.5 + 1.5 ) π = 100.48mm なので、 リップ部体積は、 9mm^2 x 100.48 = 904.32mm^3 となります。 取付け後リップ部長さは、 ( φ36 + 1.5 + 1.5 ) π = 122.46mm です。 取付け前後でリップ部の体積が変わらないとするならば、 取付け後の断面積は、 904.32 / 122.46 = 7.38mm^2 となるハズ。 単純に考えれば、断面は□2.72 なのでしょうが、 ラジアル方向に拡張されているのですから、 正方形断面にはならないと思われます。 ここからが困ったところなのですが、 面圧を求めるには、まずシール部の面積が必要なのでしょうが、 「断面が正方形にならないのであれば、その縦横比はどうやって求めるのか?」 で、面積が分かったところで・・・EPDMの物性値をみても、 「どうやって面圧を求めていいのか分かりません!」 EPDM物性  硬度     65  引張り強さ  12.8MPa 仮に、取付け後の形状が「3x2.46」の断面だとすると、 シール面の面積は「 3 x φ36 x π = 339.12mm^2 」 これに・・・締め代率と・・・引張り強さを・・・ ・・・どうすれば?? 以上、すみませんが何卒お知恵を拝借致したく、 よろしくお願い致します。

  • グリスか?シールか?

    CPUにつけるグリスは熱伝導シール?を代わりに使っても大丈夫でしょうか? あと、シールはCPUとヒートシンクの間にはさむだけでいいんでしょうか?

  • ロンビック機構について

    以前スターリングエンジンに関する質問をさせていただき、よい書籍やサイトを紹介いただいたものです。 たびたび、甘えるようで申し訳ないのですが、現在β型のスターリングエンジンを設計するにあたって、ロンビック機構を採用したいと考えています。凡その見当はつきますし、試作品も一応は動いたのですが、思ったほどの静粛性が得られず、またギアケースからのオイルがシリンダー内(ギアケース内にマグネット式発電機をオイルバスで内装)に回りこみ、再生器の効率が酷く落ちたようで、数時間の運転で運転当初の効率の2/3程度まで効率の低下が起きてしまいました。 そこで、このような機構を実現させる上で必要と思われる参考書やサイトなどありましたらお知らせ願えれば幸いです。 最後に要点をまとめておきます。 1)ロンビック機構の動的バランスの取り方 2)ロンビック機構ではギアを用いたクランクの同期機構を用いることになるが、このギアの潤滑(潤滑油なしで使用できる物があればそれも紹介してほしい)について 3)潤滑油を使用する際に有効なシール(通常のリップシールでは不十分でした)の方法 ちなみに出力は凡そ500W程度を考えており、回転数は4000RPM程度です。

  • すごく硬い、OILやグリスを教えてください。

    高加重で、アルミと鉄がこすれあう場所があります。アルミの磨耗を防止したいんです。 狭い場所なので、ノズル付きスプレータイプを希望します。バイク用でなくてもOKです。 私が知っているのはチェーングリスです。スプレー直後はやわらかいけど、数分すると 硬くなるんですよね。 もっと硬い物をご存知の方、いないでしょうか?

LIFEBOOK AH54/E 液晶の種類について
このQ&Aのポイント
  • 富士通のLIFEBOOK AH54/E FMVA54EBの液晶ディスプレイを交換するためのパーツを探しています。
  • 同じ品番の商品にはAタイプとBタイプの2種類がありますが、光沢と非光沢の違いについてわかりません。
  • 質問者は自分のPCの液晶の仕様がどちらかわからず、回答を待っています。
回答を見る