• ベストアンサー

ギターが立って弾けない...

noname#259849の回答

noname#259849
noname#259849
回答No.2

基本的にストロークでもピッキングでも手首から先が最も動きます。 逆に手首~肘~肩はあまり動かしませんが、特に肘~肩が大きく動くようだと手首が安定しないため上手く弾けません。音も切れが無くなります。 カガミでご自分の演奏を確認しましょう。また演奏の上手いプロがどんなふうにストロークしているか参考にしましょう。 手首の位置をあまり動かさないように演奏するよう心がけた方がいいと思います。手首を柔らかくするのも重要です。

aaao310
質問者

補足

手首は意識していましたが肩と肘は意識していませんでした。 今鏡を前にしてみたところ、肘が大きく動いていました。 上手い人の動画を参考に練習してみます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ギターのピッキングについて、

    最近エレキギターを始めたのですが、なかなか右手と左手がかみ合ったピッキングが出来ません。 何か良い練習方法や、課題曲はありませんか?お願いします。

  • ピッキングがうまくできません

    最近エレキギターを始めて、今は単音弾きの練習しているのですが うまくピッキングできません。 押さえている弦をピッキングしたつもりが、まったく関係ない弦を 弾いてしまうのです。 つまり3弦を弾きたいのに2弦を弾いてしまったりしてしまうということです。 だからといってピッキングしている右手を見ると弦がうまく押さえられなかったりしてしまいます。 うまく思い通りの弦をピッキングするコツとかありましたら是非 教えていただきたいのですが。 あと普通は左手を右手どちらを見ながら弾けばいいのでしょうか? もちろんどっちも見ないのが理想だと思いますが、初心者のうちは どっちを目線にしたらいいのでしょうか?

  • エレキギターをやっていて1年くらいたつんですけど

    僕は、エレキギターを1年くらいやっているんですけど いまだに右手のオルタネイトピッキングと素早いピッキングをすることが出来ません。 どうすればいいですか?いい練習方法があったら教えてください。 後、左手のタッピングとプリングのの威力が無くておとがあまり出ません いい練習方法などがあったら教えてください

  • ギターで指の癌になりますか?

    エレキギターを少々弾いていまして、 昨日ピッキングハーモ二クスというものの練習をずっとやっていたら右手親指の弦があたる部分が痒く、そして少し赤くなっていて、 同じ部位に過度な刺激を加えると癌になる、というどこかで聞いたことのある程度の知識を思い出して怖くなりました。 ピッキングハーモ二クスというのはギターの弦を右手親指の側面で直接触れながらピッキングすることです。 痛みを感じたり水ぶくれにもならないのでやめることなく続けられるところが逆に怖いです。 今日朝起きたら指の状態は戻っていたのですが、続けて大丈夫でしょうか。

  • ギターで他の弦を弾いてしまうのですが・・・

    エレキギター暦8ヶ月の初心者です。ニコニコ動画などでギターの演奏動画を見たりするんですが、ほとんどの人がピッキングを大きく振る?というか腕を振っていてかっこいいと思います。それが僕はなかなかうまくできません。6弦や5弦を使うパワーコードならできるのですが、4弦とかになると、大きく腕を振ってピッキングすると6弦などの他の弦に当たって音が鳴ってしまいます。なので右手をボディに固定して弾かないと弾けません。やはりこれは練習でうまくできるようになるんでしょうか??説明下手ですいませんorz

  • エレキギターのピッキングが・・・

    エレキギターでの単弦のオルタネイトピッキングで悩んでいます。 ピックは、柔らかい物を使用しています。 左手でピッキングすると、無駄な動きがなく理想なピッキングが できます。 鏡を見て、右手と比較すると、右手首が堅く、人差し指と親指の 動きが堅い事がわかりました。 10年ほど前は、MR.BIGや、エクストリームを弾いていたのですが 変な癖が付いてしまいました。 手首、親指、人差し指を柔らかくするように、脱力を意識して ピッキング練習していますが、なかなか癖が取れません。 良い練習方法があれば、教えてください。

  • ギターのパワーコード

    今までローコードの練習ばかりでしたがパワーコードも覚えてみたいと思いました。 指を1本や2本で押さえるやり方と3本があるみたいですが。 ピッキングするときの右手は押さえた弦だけストロークするのでしょうか 人差し指でミュートするとどこかでみたのですがミュートして全弦ストロークでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • コードチェンジのとき

    ギター暦一ヶ月でエレキギターでスモークオンザウォーターを練習してるのですがコードチェンジするとき右手をみながらコードチェンジするのですか?そうすると右手でストロークするとほかの弦をストロークしてしまうのですがこれはやっぱりなれでしょうか?

  • 左利きで右利き用のギターを弾いていますが、左利き用のギターにするべきでしょうか。

    私は生まれつき左利きなのですが、小さい頃にペンや箸を右手に矯正されているので90%程度の左利きです。 ギターを始めて1年ほど経ちますが最近、右手のピッキングに違和感を感じるようになりました。 左手での押弦はある程度のスピードでできるようになってきたのですが、右手がそれに追いついていかない感覚があるのです。ストロークはときどき空振りしますし、アルペジオでも違う弦を頻繁に弾いてしまいます。これはただ単に修練が足りないだけかも知れませんが、利き手ではない手でのピッキングでの壁にぶち当たっているような気がしないでもありません。 ちなみにですがスポーツは全て左でこなしてきたので手首や指などは右のほうが一回り細いのです。なので、細い指で軽やかに押弦し、力強いリストでストロークをするギタリストを観ると憧れると同時に、自分は左利き用のギターにしたほうがいいのかなと思ってしまいます。 そろそろ新しいギターの購入をしようかと思っているのですが、このタイミングで左利きのギターで一から始めるべきか、それとも右利き用でこのまま弾き続けるべきでしょうか?

  • アコースティックギターのストローク?について

    現在弾き語りの練習をしています。 タブ譜に(左手の押弦はそのままで?)ピッキングする弦の指定があるのですが、弾き方がよくわかりません。 曲の雰囲気から、アルペジオではなく、ストローク?で{DDD(D)U(D)UDDDU}のように弾くのだろうと考えているのですが、そうすると同じダウンでもピッキングする弦が異なったり、ダウン・アップでピッキングする弦が異なったりする箇所があり弾きづらいです。 そもそもストロークの際に同じダウンでも異なる弦を弾いたり(例えば、はじめのダウンは1弦から5弦まで次のダウンは5弦のみ等)、ダウン・アップで異なる弦を弾く(例えば、ダウン時は5弦のみアップ時は123弦のみ等)ということはあるのでしょうか? また、こういう弾き方がある場合、弾き方の名称は何というのでしょうか? また、弾く際のコツ等ありましたら教えてください。 教則本等も見てみたのですがよくわかりません。譜面を上げられないのでわかりづらいと思いますが、よろしくお願い致します。