• ベストアンサー

源泉徴収額について教えて下さい。

nag0720の回答

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.3

945,000円(税込)の請求と書いていますが、この税込とは消費税のことですね。 源泉税は税抜きに掛かりますから、 課税対象額は、900,000円+555,555円=1,455,555円 源泉税額は、 100万円までが10%で、100,000円 100万円を超えた455,555円が20%で、91,111円 合計191,111円となり、入金額は、 1,500,555円-191,111円=1,309,444円 となります。 ただ不思議なのは、ボーナス分には消費税を請求しているのに、555,555円の請求には消費税を請求していないのですよね。 どういう費用の請求なのか分かりませんが、フリーランスで請求するなら、555,555円の分も消費税を請求してもいいのではないですか。

hahaume
質問者

お礼

ありがとうございます! まさに、聞きたかったわかりやすい回答、ありがとうございます。 うっかり消費税にも源泉がかかる計算をしていて、合いませんでした。 191,111の根拠がわかり、スッキリしました! いつも消費税を請求させてくれないのに、ボーナスで消費税?と不思議なのですが、怖くて聞けませんでした。 消費税の件は、今の契約のうちは言われたとおりにして、次からちゃんともらいます。 他のクライアントは皆さん消費税払ってくれてるので。 これで青色申告、確定申告、気合い入れて取り組めます。 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 源泉徴収税について

    フリーランスのデザイナーです。 源泉徴収に関しての質問です。 報酬を受け取る際、消費税込みの金額に対して源泉税がを引かれますが、 消費税別の金額対して源泉税を計算してもよいとネットに載っていました。 これだと消費税別の金額に対して源泉税を引いてもらったほうが お得だと思うのですが、 この差額は確定申告の際に戻ってくるのでしょうか? 例えば10万円の仕事の場合 ・消費税込み 108000×0.1021 = 11026円(源泉税) ・消費税別 100000×0.1021 = 10210円(源泉税) 宜しくお願いします。

  • 源泉徴収について

    近々sohoとして独立するんですが、 源泉徴収の件でわからないことがあります。 よくフリーランスの方などの請求で、「2並びで」、「3並びで」というふうな ことを言われるのですが、これはどういうことなのでしょうか。 源泉徴収の税率は10%だと思うんですが、 20000円の費用でも22222円にするのはどういった理由からなのでしょうか。

  • 源泉徴収額について

    税込で39万円でWebサイト作成業務を請け負ったのですが 入金された金額が352858円でした。 源泉徴収が10%引かれているのであれば 390000×0.9=351000円 だと思うのですが…。 なぜこの金額になるのでしょうか? また、振り込まれた金額が正しいとした場合、 税込の報酬はいくらになるのかもあわせて教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収と請求額

    初めて個人でホームページ制作の仕事を請けたのですが たとえば見積書で\57,000(税込み) と出してしまっている場合、 請求額はこの金額より多く出してしまうのはまずいのでしょうか? 源泉徴収のことを頭に入れておらず、あとあとになって6万円(税別)の見積もりにしておけばよかったのかなぁとも思っています。 それなら6並びで請求できたのかなぁと。 この場合一番ベストな方法を考えていただけないでしょうか?

  • 源泉徴収

    源泉徴収 給料よりボーナスの方が源泉徴収される割合が多くなることが多いと思いますが なぜボーナスだと源泉徴収の額を多くしているのですか? もちろん入ってくる金額が多いからとかではなく 給料とボーナス同じ額だとしたら ボーナスの方が多いのはなぜということです

  • 源泉徴収の額の出し方についておしえてください

     アルバイトをしているものです。社会保険等には加入しておりません。給与所得から引かれるのは源泉徴収だけとなります。 その源泉額について教えていただきたいのですが、毎月の給与の際にひかれる源泉の額はどうやって算出されるのでしょうか? 会社の徴収額は5%なのですが、今回の振込みを見ると5%以上ひかれていました。  本部に確認すると税額表というものがあり、(私の場合はそれの月額表ですが) それで額が決まるということでした。だから今回は5%以上になっているのだ、ということでした。これって正しいんでしょうか。 事実これまでの給与から引かれている源泉額は 給与所得に5%をかけただけの額でした。    バイトの同僚にこのことを聞いてみると、毎月の給与額はほとんど同額なのに、税額表を適用した源泉額をとられるときもあれば、 給与額に5%をかけただけの源泉額をとられるだけのときもあるというのです。これは源泉徴収額の計算の仕方として合っているのでしょうか?    また本部は税額表の源泉額を適用した、といっているのですが 今回とられている額が税額表で自分が当てはまる欄の額よりも多いのです。 実際は5000円の徴収なのに7000円ひかれている、というような形になっていたんです。本部に確認しても取り合ってくれません。このような場合は労働基準局に行くしかないんでしょうか?    わたしのように社会保険等に加入しておらず、給与から引かれるのは源泉徴収だけ、という場合は源泉額の出し方はどうなるのでしょうか。税額表には社会保険等控除後の給与額の5%にあたる額、ということで記載されているんですが。 わからずに困っています。  ご存知の方 どうか教えてください。よろしくお願いします。長々と失礼しました。  

  • 源泉徴収額

    源泉徴収額の算出方法をおしえてください。 平成20年度の種別が「給与」で 支払い額が「4.2000.000円」で 源泉徴収額が「147.960円」でした。 記入されている金額はこの二つだけです。 平成22年も支払額が同じ「4.200.000円」の場合 源泉徴収額も「147.960円」と同じでしょうか? もし違う場合、計算方法お教えいただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 源泉徴収額

    全く税金のことがわからないので教えていただきたいのですが、平成14年分の夫の源泉徴収額は17万円でした。昨年の2月に入籍し、7月に子供が生まれて、年末調整で93000円返ってきました。 その時にもらった源泉徴収票には平成15年分の源泉徴収額が18900円になっていました。 という事は、これからは源泉徴収額はだいたい2万円前後ということになるのでしょうか? 住宅の取得税減額の金額が、源泉徴収額が最高だと不動産の人に言われたのでショックです。 あと、毎月の給料から引かれている控除額は今年から変わるのでしょうか? わかりにくい説明ですみません。

  • 源泉徴収税は必要なのでしょうか?

    源泉徴収税は必要なのでしょうか? 映像関係の仕事のフリーランスしている者です。個人事業主です。 昨年まで、仕事ごとのギャラが源泉徴収税込みの請求をして、源泉が引かれて、 振り込まれていました。 そして、確定申告のときに還付してもらうという手続きをしていました。 (例;請求額 11万1111円 振込み額10万円) 今、月契約で新たな仕事を請けているのですが、それには源泉徴収税が含まれない 請求にして欲しいといわれています (例;請求額 10万円 振込み額 10万円) この場合、確定申告で どういう手続きになるのでしょうか? 自分で10%の税金を、(例えば、10万円の場合は1万1111円)支払わなくては ならないのでしょうか? 恐れ入りますが、教えてください、よろしくお願いします。

  • 源泉税徴収額ゼロ?

    個人事業の経理を勉強中です。 仕事先から報酬の支払いがある場合、 源泉10%を差し引いて振り込まれるのが普通であると思っていました。 ところが最近、次のような支払明細が届きました 合計支払額45000円 源泉税徴収額0円 振込額45000円 となっていました。 源泉税を差し引くことなく入金があった場合、 こちらではどのように処理をすればいいのでしょう? 普通は差し引くものではないのですか?