• ベストアンサー

漱石、鴎外などを読み漁りたいのですが

明治から昭和までのいわゆる名作を鑑賞したいのですが、皆さんはどんな本がお勧めですか? 昔、漱石の草枕を読んで難しいなと感じましたので、漱石、鴎外に限らずいろんな作家の作品をどんな順番で読んでいけばよいか推薦してくれればと思います。 できれば古典がいいです。時間をかけて多くの人に愛読されて来て、残ってきたものですから。 もちろん、この作品なら50年後もまだ生き残っているだろうなという本なら含めていただければと思います。 よろしくおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#217196
noname#217196
回答No.2

その手の作家と作品のブックガイド二冊。 吉本隆明の『日本近代文学の名作』新潮文庫。取り上げている作家は少ないぶん気楽。意外なことに田山花袋がはいっています。岡本太郎の母岡本かの子がはいっていて、宮部みゆき・北村薫編『名短篇ここにあり』ちくま文庫や中条省平の『小説家になる!』ちくま学芸文庫にも岡本かの子が取り上げられているのと重ね合わせて知る人ぞ知る名文家かも。 丸谷才一・鹿島茂・三浦雅士の鼎談『文学全集を立ち上げる』文春文庫。世界文学全集、日本古典文学全集、日本近代文学全集の新企画をまかせられたらと架空話で、この三人が候補リストを持ち寄って相談。後世への影響度の強さや文学の可能性を拡大した点を評価して選んだ作家、作品は江戸川乱歩がはいっていたり日本の自然主義作家をばっさり外したりユニーク。

chib2009
質問者

お礼

大変興味をそそられるガイドブックの紹介ありがとうございます。大きな本屋さんがあるのでちょっと見に行って、いずれかを買ってみたいと思います。やっぱり小説家や文学者の視点も見逃せないなという気がします。本当に感謝します。

その他の回答 (1)

  • TYWalker
  • ベストアンサー率42% (281/661)
回答No.1

漱石は大好きです。 「坊ちゃん」はカンタンですね。 これは中学生のときに読むと痛快で爆笑し、40歳過ぎに読むとその苦さ、恐ろしさが分かって驚愕するという二重構造の本です。 小林信彦さんが「うらなり」という、坊ちゃんを裏側から書いた本を書いています。 あとは「三四郎」「こころ」ですが、意外とこころが面白いと思います。 難しい言葉はどんどん読み飛ばして、とにかく終盤の主人公が電車に乗る場面まで呼んでください。 息もつかせぬ面白さです。 「三四郎」「それから」はそれにくらべるとちょっと薄味かも。 問題の「猫」ですが、この面白さが本当に分かるのはやはり40台になってからです。 でも例の餅を食べる場面など、面白いところだけチョイチョイと拾い読みでもいいと思います。 もともと長編小説として書かれたものではありませんから・・・。 漱石周辺で分かりやすいというとやはりライバルの芥川龍之介でしょう。 芥川は逆に大人になって読むと息苦しくて読みにくいので、若いうちに読んでおいたほうがいいでしょう。 変わったところで漱石の弟子の「内田百間」(間は本当は門がまえに月)という人がいます。 この人が漱石のところに出入りしていた弟子のことなどを書いているエッセイを読むと、明治という時代の面白人間たちが立体的に浮かび上がってくると思います。 また、漱石が進めているイギリスのユーモア小説作家なども面白いです。 オースティン(新潮文庫版の自負と偏見などがいいです)、フィールディング(岩波文庫版のトム・ジョウウンズなど)などです。 漱石がほめているから読む、という読み進め方も面白いですよ。 漱石を中心にした明治の作家は本当に面白いです。 若いうちに読んで面白く、歳をとって読み返して面白い。一生の宝物です。 「ほらあの課長さんは、赤シャツみたいないやな性格だよ」みたいに、日本人の共通語として読まれればいいと思います。 あと、東京に来られれば、上野の精養軒で洋食を食べるなど、漱石ゆかりの地がいっぱい残っていますので、それをめぐるのも楽しいと思います。 鴎外についてはくわしくなくてスミマセン。 やはり舞姫と高瀬舟は外せないでしょうか。 あと小林信彦さんの「小説世界のロビンソン」という本を読んでみてください。 (新潮文庫) 漱石を中心に、小林さんが読んで影響を受けた小説本がいっぱい出てきます。 小説の文庫本はすぐに絶版になるのですが、アマゾンで古本を探すと安く買えます。

chib2009
質問者

お礼

いろいろな本と感想を述べてくださりありがとうございます。私も漱石の「こころ」を学生時代に一度、30代になってからもう一度読みましたが、そのつど感動させられました。「明暗」も読んだ事があるのですが、未完成なので後どうなるのか、もうちょっと漱石が長生きしていてくれればと思ったこともあります。

関連するQ&A

  • 夏目漱石は森鴎外をどう思っていたか。

    お世話になります。 森鴎外と夏目漱石、ともに日本を代表する作家です。 森鴎外のいくつかの小説には、夏目漱石の名前もしくは夏目漱石をモデルにしたと思われる人物が出て来て、森鴎外が夏目漱石を一目置いていた事が分かるのですが、逆に夏目漱石は森鴎外の事をどう思っていたのでしょうか?2人の間には交流はあったのでしょうか? そのような事が分かる本などは有るのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 夏目漱石と森鴎外の代表的な作品について

    来年の3月に看護学校を受験予定の者です。 私の受験予定の学校の入試問題(国語)はお寺の住職さんが作成しているとの事なのですが、その方は明治文学がお好きなようで、毎年のように夏目漱石や森鴎外の作品が出題に上がるそうです。 お恥ずかしい話ですが、夏目漱石や森鴎外などの人物は知っていますが、学校の教科書に載っていた作品しか知りません。 作品を読んでみたいのですが、どれを読んだら良いのかも解りません。 夏目漱石や森鴎外の代表的な作品をいくつかご紹介頂けたら嬉しいです。 その他にも明治文学で有名な著人や作品名なども教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 本の題名を教えてください

    いろいろな作家の作品の一部が集められた文章集みたいな感じの本です。 覚えているのは、漱石の草枕の「とかくこの世は住みにくい」へのくだりの文だけなのですが 全体的に昭和の文豪の本が多かった気がします。 そんなに古い出版ではないと思うのですが、 心当たりのある方、教えてください。

  • 漱石の「三四郎」「門」「それから」はどんなストーリーですか?

    夏目漱石の本は「坊ちゃん」「草枕」「虞美人草」を詠みました。 しかし、内容や単語が難しすぎたのか、ストーリーにのめりこむほどの魅力は感じませんでした。 「三四郎」「門」「それから」の三部作は名作らしいですが、いったいどんなストーリーなのでしょうか? 簡単に説明してください。 できればその魅力も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 青空文庫の中からお勧め、教えてください

    本の値段も高いし、現代作家の本も続けて読むと食傷ぎみになる事があります。そんな時明治から昭和にかけての作家の本を読むとなぜかほっとします。そこで無料の青空文庫を利用する訳ですが、作家の数も文豪と言われる人から無名の人まで大変な人数ですし、作品の数も膨大でいつも迷ってしまいます。 そこで質問なんですが、たとえば夏目漱石の「こころ」太宰の「人間失格」というような有名すぎる作品でなく、あまり良く知られていない作家の作品で面白いものや、たとえ文豪の作品であっても有名でないけれど推薦できる物があったら教えてください。

  • 漱石の当時の読者層は?

    私の経験から、読者層にもレベルがあるように思います。 世界の古典文学、日本の明治大正期の文学の多くを読み、人生経験もそれなりに重ねた20代後半の頃、当時売れっ子作家だった五木寛之の作品を読んでみると「高校生が喜ぶレベル」と思った。それから数十年、筆舌に尽くせぬ苦労をし、今は高齢になってますが、江國香織の「号泣する準備はできていた」他12編を読む機会がありました。読むに耐えられませんでしたが、苦労知らずで恋愛に憧れる「女子中学生のレベル」だなと思いました。 ところが、江國香織と漱石が似ていると書いている人がいました。とすると、漱石の読者層も現在の女子中学生レベルだったのか? そんなことはないでしょう? 漱石の作品は当時、殆どが朝日新聞に連載されましたから、朝日新聞の読者層とも重なっていると思います。現在の朝日新聞の購読層は日本で一番上位にあります。知的にも社会階層的にもです。当時の朝日新聞の読者層も社会的に上層階級の人たちだったんでしょうか? 旧制高校生や大学生は漱石は好んで読んだのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 高校生は「名作といわれる古典的な文学書」を読むべきか?

    本好きの高校生に古典的名著を薦めるべきでしょうか? 漱石、鴎外、三島由紀夫、康成、トルストイ、スタインベック、スタンダール・・・親である私自身さえ名前を思い出せなくなっている古典的作家の作品。 読書好きの子ですが、ほとんど読んでいない(坊ちゃん、くらい読んだかなぁ、という程度)ようです。 ファンタジー系SF系が好きで、ロマンス系・哲学系ジャンルには興味がないようです。強要するつもりは無いけど、クラシックな文学にも触れて欲しいな、と思います。 いわゆる教養としても読まれてきた、古典文学。 いつの時代でも青春時代に読む「意味」があるのか、それとも、もうそういう時代ではないのか。新しい時代には新しい文学だけでこと足りるのか。 皆さんのご意見、お聞きしたいと思います。

  • 冬の温泉におすすめの短~中編

    今週末、長野の温泉に行きます。 チェックイン、アウトの時間がゆったりとしているので観光はせず 宿でのんびりすることにしました。 本でもよもうかな、と思っています。 明治~昭和初期にかけての文体の美しい、温泉や旅をあつかった小説、または紀行文のおすすめ作品を教えてください。 私がすでに読んでしまったものの中で候補をあげるとしたら 泉鏡花「眉かくしの霊」「歌行灯」、川端康成「雪国」「伊豆の踊り子」、夏目漱石「草枕」あたりです。 では よろしくお願いします。

  • 森鴎外の「米食、脚気問題」について

    森鴎外の「米食、脚気問題」について、質問します。 鴎外が、脚気の原因をウイルスに求めたことにより、日露戦争時、多くの陸軍兵士が脚気に倒れたことは知っております。 鴎外自身はこのことについて、どう考えていたのでしょうか? あれだけ明晰なひとなので、自分の責任(誤り)が分からなかったということもないと思います。 それは作品上に現れているのでしょうか。 また、自身は、この件に関して、どのように考えていたのでしょうか?  黙殺? 自責? そもそも兵士が死んでも気にならない? 恥ずかしくて口に出せなかった? ライバルに負けるのが悔しくて、ひたすら意地を張っていた? 作家と陸軍軍医総監という二つのペルソナを、統合せずに生きたのか、それとも、内面ではどのように折り合いをつけていたのか(失敗したのかな) 研究書が多く、あれこれ読みきれないので、ご教授下さい。

  • 明治~昭和初期の・・・

    高校二年です。 夏休みの宿題で、明治~昭和初期の作家の小説を読まなければならないのですが、 私はその時代の作家だったり、作品だったりをよく知りません。 それに、あまり慣れていないので困っています。 なので、読みやすくおもしろい本を教えてほしいです。 お願いします。