• ベストアンサー

東海道新幹線豊橋駅下りホームの上りエスカレータ位置

来週品川からひかりに乗り、豊橋でJR在来線に乗り換えます。 乗り換え時間が短かく、荷物も多いので、 上りのエスカレータがあるようでしたら、その場所に近い車両に席を取りたいと思っています。 エスカレータが無い場合は、階段(2箇所?)の場所を教えてください。 今週中に指定を取りたいので、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.1

駅の真ん中にエレベータがありますね。7~8号車あたりが最適かと。 http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/toyohashi/map.html

m31o05s30
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 エレベータは、来るのに少し待つ場合や優先の方がいらっしゃる場合もありますので、 出来れば、上りエスカレータの位置がわかると嬉しいです。 荷物は、抱えられないほどではないので、階段でも駆け上がることはできるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 駅のエスカレーター

    こんにちは。 在来線の駅のエスカレーターは殆どが上りのみが多いです。 大きな駅では、上り下りともありますが、たいていは上りだけです。なぜ上りだけの駅が殆どなのでしょう。 上りの方が大変だろうという考えで設置したのでしょうか? 私は視野狭窄があり、白杖を持っています。 ・・・・で、いつも不便に思うのは、駅での階段の下りです。上りは割合平気です。実際には下りの方が大変なのです。下りの時は、ややもすると足を踏み外し、転落する危険性がつきまといます。 途中の踊り場も危険を伴います。すごく神経を使いますよ。下りで。 足を踏み外しそうになったことが何度もありますよ。ひやりです。 健常者のかたが考えて、上りだけ設置すると決めてしまったのですか。 その理由は何でしょうか? 障がいのある方の立場も考えて下りも設置するべきです。これからはそうしてほしいです。 現在上りだけ設置されている駅でも、今後下りも設置するべきだと思います。 新幹線の駅はどこでも上り下りともあるので、楽です。 私自身、よく新幹線を使います。不便なのは在来線の階段。乗り換えが必要なので、いつも大変な思いをしています。 弱者に対する配慮がまだまだ足りないですね。 ちなみに、在来線の電車には、次はどこに停まるというような字幕がついていません。 新幹線や地下鉄にはついています。色々不便な点が目につきますが、これは今後働きかけていくつもりです。

  • JR横浜駅3&4番線のエスカレーターの不思議

    JR横浜駅のエスカレーターの件で疑問があります。 3&4番線(京浜東北・根岸線)のホームですが、中央北階段と中央南階段のエスカレーターが 終日下り運転です。他のホーム(東海道線&横須賀線)にはすべて上りエスカレーターが設置されています。 したがって、中央北改札や中央南改札から3&4番線に行く時は上りエスカレーターを利用できません。(エレベーターは1機あります) 南改札から3&4番線に行く時は、逆に下りエスカレーターではなく上りエスカレーターが付いてます。 不思議でなりません。 足・腰の悪い人は確かに下り階段でも大変なのはわかりますが、 一般的に上る方がきついと思います。特に重い荷物を持っているときはきついです。 なぜ、3&4番線に限って上りエスカレーターが付いていないのでしょうか? JRに聞いても回答を得られないので、どなたかご存知の方、教えてください。

  • 豊橋駅 新幹線から名鉄への乗り換え

    関東地方在住の者です。豊橋駅での新幹線から名鉄への乗り換えについて教えていただきたく、質問の投稿をさせていただきました。 豊橋駅はたしか、JR在来線と名鉄が共通の改札となっていたと思いますが、新幹線から名鉄へ乗り換える場合、ラッチ内で名鉄の乗車券やミューチケットを買うことができるのでしょうか。それとも、一旦改札を出て名鉄のキップを買い直すようにした方が良いのでしょうか。 お教えいただければ幸です。

  • タイ・BTS下りのエスカレーターは?

    先の話ですが盆に知人たちとバンコクへ旅行することになりました 初めてタイにいく列車好きが居て、スワンナプームのエアポートリンクが夏に開通すると言うと、「是非、乗りたい!!!」と強く主張しています。 彼の希望では初日の移動にエアポートリンク⇒MRT⇒BTSと乗り継いでホテルに行くことを強くリクエストしています。 そこで教えて下さい。 BTSに乗った経験から、乗り継ぎ駅を除いて (1)エスカレーターは地上から入り口まで1箇所、 (2)入り口からホームまでも上下線各一箇所 でいずれも上りのみと記憶しています。 私たちは小さいサイズですがスーツケースを持って乗り込む事になるので下りのエスカレーターがないと一寸大変です。 下りのエスカレーターは無いですよね? また、エレベーターがあったように記憶していますが、それは身障者用で使えないのでしょうか? 荷物をもって階段を下りなければならないなら、危ないので BTSだけは彼に諦めてもらおうと思ってます。 急ぎませんがアドバイスいただけると助かります。

  • JR品川駅で新幹線から京急線へ乗換最短経路

    上りの新幹線で品川駅で降りて、羽田空港へ行くのに京急線に乗り継ぎたいです。 乗り換え時間が8分ほどしかありません。 新幹線は何号車に乗って、どの階段(エスカレータ)に乗ると良いでしょうか? 最短経路を教えてください。

  • 新幹線大宮駅ホームの階段位置

    東北新幹線大宮駅上りホームから改札へ下りる階段・エスカレータ に近い号車をご存知の方はいらっしゃいますか。 乗換え時間が短いので、極力早くホームから出たいのです。 具体的には「はやて+こまち」編成で14号車に乗車していますが 到着前に階段に近い位置に移動しようと思っています。 駅の構造は承知していますし、駅の見取り図も見たことはあるのですが どのあたりが良い位置かまでは忘れてしまったもので。

  • 豊橋→東京まで、浜松で新幹線に乗り換える場合…

    5/13に豊橋からディズニーランドに1泊2日で旅行に行きます。 なるべく早く舞浜に着きたいので、始発で行く予定です。 こだまの始発が豊橋からではなく、浜松からという事なので、 豊橋→浜松間をJR在来線で、浜松→東京間をこだまで、という形を取ろうと思っています。 検索をしたら、在来線から新幹線への乗り継ぎの時間が6分しかありませんが、6分で乗り継ぐ事はできますか?在来線のホームから新幹線のホームまでは距離はあるのでしょうか? それとあと一つお聞きしたいのですが… 切符は金券ショップで『豊橋→東京』のひかり・こだま自由席回数券を買いました。 この切符で、豊橋の在来線改札口から在来線に乗り、浜松で新幹線に乗り換える事はできますか? 浜松駅の新幹線乗り換え口が通れない、って事はありませんか? 購入する前、金券ショップのおばちゃんにしつこく確認をして、大丈夫だと言われましたが不安で…(苦笑)

  • 新幹線品川駅で山手線への乗り換え

    新幹線品川駅で山手線へ乗り換え、新橋方面へ行きます。 ちょうど通勤時間帯になるためスムーズに乗り換えたいです。 JR乗り換え口は南と北とふたつあるようですが、どちらが比較的空いているでしょうか。朝8時半前後です。 また、その場合、何号車の出口が、乗換え口への階段(エスカレーター)に近いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 東海道新幹線から成田エクスプレスへの乗り換え(東京駅)

    来週末、海外へ出かける際、東京駅経由で成田エクスプレスへ乗り換えをしようと思っていますが、時間が10分しかなく、余裕がありません。おまけにスーツケースもあるのです。東海道新幹線は17番線に着きますが、何号車から降りればエスカレータに近いのでしょうか?その新幹線はグリーン車指定席と普通車自由席のみです。成田エクスプレスは4番線です。どうすればこのようなことを調べることができるのでしょうか?教えてください。 時間に余裕なら、品川や日暮里経由他考えますが、今回ばかりはこれしか方法がなく、これがNGとなると、夜行電車になってしまうため、10分の乗換えを実現させたいと思っています。 皆さんの意見をお待ちしています。

  • 東海道新幹線 米原駅の階段位置

    4月6日と7日で約3年ぶりに福井に行きます。 以前にも同様の質問をしたと思いますが、再度質問させていただきます。 行きは、新横浜から「ひかり507号」に乗り、米原で「しらさぎ53号」に乗り換えます。 乗り換え時間は11分です。(1148→1159) 新幹線は「11号車10B」、しらさぎは「3号車4D」で指定席を確保しています。 帰りは、福井から「しらさぎ10号」に乗り、米原で「ひかり526号」に乗り換えます。 乗り換え時間は11分です。(1544→1555) しらさぎは「9号車12D」、新幹線は「12号車14A」で指定席を確保しています。 (しらさぎ10号は12両編成のようです) そこで、質問です。 新幹線米原駅(在来線ではありません)の階段位置は何号車付近になるのでしょうか。 前置きが長くて申し訳ありません。 なお「ひかり」は、 1~5号車:自由席、 6~7、11~16号車:指定席 8~10号車:グリーン車 になるようです。 回答をよろしくお願いします。

センタレス研削品の円筒度
このQ&Aのポイント
  • 直径30、長さ700程の丸棒をインフィード研削機で研削していますが、丸棒の両端から200mm程がテーパー形状になってしまいます。
  • 砥石や調整車のドレッシングを行っても傾向が変わらないため、原因と解決策について知りたいです。
  • 円筒度の低減策についてアドバイスをお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう