• 締切済み

冷蔵庫の野菜室について質問です。

noname#222486の回答

noname#222486
noname#222486
回答No.1

冷蔵庫の補修部品の保存期間は製造後9年までです。 修理ができたとしてもかなりの費用になると思われます。 冷蔵庫は24時間働いているもの。 10年前のものと比べると今の冷蔵庫は電気代は半分以下、 年間で2万円以上の差があるそうです。 ... 買い替えを検討されても良いと思います。

関連するQ&A

  • 冷蔵庫の野菜室

    先週6日に冷蔵庫を新しくしました。 メーカーは東芝 GR-M600FWXです。 並びは上から冷蔵室、野菜室、製氷、冷凍室です。 今朝、野菜室を開けたら野菜が濡れていたので全て出して室内の上を触ると濡れていました。 拭き取って様子を見ていましたが、 お昼に触ってみたらまた濡れていました。 買って数日…原因はなんでしょう… 中は詰め込みすぎているわけでもありません。 その他は異常なく機能しています。 よろしくお願いします。

  • 冷蔵庫の野菜室は真ん中のすべきか?

    冷蔵庫の野菜室は真ん中のすべきか? 新しい冷蔵庫の購入を考えています 現時点では、日立か東芝のどちらかです 日立にしたいのですが、野菜室が一番下なのでストレスが溜まるのでは?と懸念しています どなたかアドバイス頂ければ大変嬉しいです よろしくお願いいたします

  • 冷蔵庫の冷蔵だけ冷えなくなりました。

    東芝の4年位前の冷蔵庫なのですが、冷凍は大丈夫なのですが、冷蔵が冷えません。 この冷蔵庫、実は実家のでして(わたしの家から車で5分くらいの距離ですが)母の言うにはその前の日に製氷室の引き出しが半日くらい半開きになっていたそうです。 考えられる原因はこれくらいです。 機種は東芝のGR-372Kです。メーカーのHPによるとこの機種は 冷蔵庫と冷凍庫を別々の冷却器で冷却。ファイン制御でより精密な温度コントロールを実現した「ファイン&ツイン冷却」。だそうです。これからすると冷蔵庫の方の冷却機が故障ですか?でも開けっ放しになっていたのは冷凍の方なのですが・・・。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 冷蔵庫がピーピーなります。

    冷蔵庫がピーピーなります。 東芝の4ドアで冷凍が一番下にあります。 GR-NF424Kなのですが、冷凍庫を閉めたあと開いてないのに警告音がピーピーなるようになりました。 何度か開け閉めしたらおさまるのですが、入れ過ぎなどでも鳴るものでしょうか? 購入して10年位になるのですが、寿命なのでしょうか。 同じような経験がある方がいらしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 野菜は冷蔵庫に入れるのが普通?

    私の母は、買い物で買ってきた野菜はベランダがある部屋に置いときます。 その為、野菜が腐るとかいっては、ベランダの窓を全開にするのですが、騒音がうるさくて堪りません。 都市部で集合住宅に住んでる方は、料理前の野菜や使いかけの食材は、どこで保存してますか? キャベツ・にんじん・ピーマン・ジャガイモなどなどです。 そのまま冷蔵庫の野菜室に入れてもいいですが、かさ張るし全部入りきらない場合もありますよね? それとも大き目の冷蔵庫を買ってきてまでも、野菜室とかで保存するのが一般的ですか? 私の家は、冷蔵庫が小さいし、2人だけというのもあって、ほとんど風通しのいい部屋か、台所に置いてるのですが、少人数家族でも珍しいですか?

  • 冷蔵庫が冷えなくなりました

    冷蔵庫が冷えなくなりました。 東芝製 冷蔵庫 GR-S31LMV(H) 三段式の冷蔵庫です。 上段 冷蔵室 片面開き扉 中段 冷凍室 引出 下段 冷蔵室(野菜などを入れいるとこみたいです) 引出 上段の冷蔵室が冷えなくなりました。 中段の冷凍室奥面のカバーを取り外すとエバポレータがあり、そこに霜氷が付着して いたのでヘアードライヤーで溶かしました。すると冷蔵庫が冷えるようになりましたが、また、エバポレータに霜氷が付着して冷えなくなる状態です。 エバポレータに霜氷を溶かす機能が故障していることが原因と思います。 部品などを調達して自分で修理された方、アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 冷蔵庫の購入(野菜室と冷凍室の位置)

    長年使用した冷蔵庫が壊れ修理不可能と言われた為、今回冷蔵庫を新しく購入予定なのですが、 どちらの製品にするかで悩んでいます。 というのも野菜室が真ん中なのが非常に使い勝手がよく、今まで日立製の野菜中心蔵を使用してきてとてもよかったので今回も野菜室が中心になっている冷蔵庫にしようとしたら東芝以外の冷蔵庫は全て野菜室は一番下。 なぜでしょうか? 野菜中心蔵を売り出していた日立も真ん中が冷凍室に変わっており冷凍庫が真ん中の方が機能性を考えていいということなのでしょうか? 私の周りの友達も野菜室が中心の方が助かるという人が多いのですが、冷凍室が真ん中なのはそれなりの理由があってなのでしょうか? それなりの理由があるのならば、野菜室が一番下になるのは仕方ないということで改めて購入をどこにするか決めようと思っているのですが・・ ほとんどの会社が野菜室を一番下にされてるのでなにか理由があってなのか決める前に伺いたくて質問させていただいております。 よろしくお願いします。

  • 冷えない冷蔵庫

    今年の1月に購入した冷蔵庫(東芝GR-40NC)が2日ほど前から急に冷えなく(非常に弱く)なりました。 説明書に記載されている原因にはひとつも当てはまらなかったので、購入店に修理を依頼したのですが、 折り返し電話頂いたメーカーから、一度も見にも来ないまま、「部品を取替えに伺います」とだけ言われました。 これは要するに、そもそも製品そのものの欠陥で、こういった事例が多くあるからこそ、こういう手馴れた対応に なるのでは?と思うのですが、どうなのでしょうか? それとも単にメーカーの対応はこんなものなのでしょうか? 一応交換をお願いしました。 保障期間中なので、もちろん修理費用は無料なのだとは思いますが、もし欠陥商品なのであれば、新品と 交換してくれるよう交渉すべきか迷っております。 お詳しい方おられましたら、宜しくお願い致します。

  • 冷蔵庫の容量について

    冷蔵庫の買い替えを考えています。 置き場所の関係でサイズに制限はあるのですが、容量について教えてください。 今使っている冷蔵庫が、1997年の東芝のGR-M43KCで、全有効内容積が425Lとなっています。 検討している冷蔵庫が日立のR-G4800Dの475Lです。(本当はもうひとつ上の517Lがいいのですが) ただよくカタログを見ると容積は475Lとなっていますが、例えば野菜室だと85L〈57L〉となっていて、”〈〉内は食品収納スペースの目安”と書いてありました。これは、実際は57Lしか入らないということなのでしょうか? 今の東芝の冷蔵庫の野菜室の仕様は80Lとしか書いてないので、日立のものに買い替えたら、今より物の入る量が少なくなってしまうのでしょうか? 家族構成は4人で春から中1と中3になる男の子がいます。 この日立のR-G4800Dの475Lですと、物足りなく感じるでしょうか…(^^;; よろしくお願いします。

  • 日立の冷蔵庫の野菜室が凍ります…。F0-16表示。

    日立の冷蔵庫の野菜室が凍ります…。F0-16表示。 日立のR-Kシリーズの冷蔵庫の野菜室が凍るようになりました。 ほんのり凍るわけではなく、完全に凍ってしまいます。 同時に、エラーコード(?)が「F0 16」と点滅表示されています。 10年近く経ってるし、だいぶ前から正常ではない(音声がならなかったり、なるときはずっとしゃべり続けていたり、ロックしているわけでもないのにボタンが押せなかったり、冷蔵庫のランプがつかないときがあったりなど)のですが使えていたので使っていましたが、さすがに野菜室が凍ってしまっては使えないので…質問させていただきました。 調べても原因がよくわかりません。 何が原因なのでしょうか? 修理したらいくらぐらいかかるのでしょうか。 15万ほどするもので、すぐには買えないですし…一時的でも解決法があればお教え下さい。