• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学生の車通学について。)

大学生の車通学について

institute_kの回答

回答No.2

マイカー通学は贅沢じゃないですよ。 節度ある行動ができれば、十分に便利だし、勉強とアルバイト、交友関係にもプラスになると考えます。VillageGauzeさんの質問の内容を拝見して、十分に考えてのことだと思います。 ちなみに私も大学はマイカー通学でした。 勉強もアルバイトも遊びも忙しい学生時代。時間を有効に使うためには車は必需品です。 車を持つことによって、時間を有効活用していろいろな経験を積んでください。 私は車で、高校の時の友人で全国の大学に散った友人を訪ね、その大学の講義に忍び込んだりクラブの交友をひろめたり貧乏旅行をしていました。 くれぐれも交通事故だけは起こさないでね。

noname#151200
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実際に経験された方のお話が伺えて嬉しいです。 やはり大学生に車はあったほうが便利ではありますよね。 私自身せっかちな部分があり、遅刻しそうになった時などに事故を起こしてしまうのではないかということで親は電車通学を勧めているのだと思います。 もう一度親とも相談して決めようと思います。 ありがとうございました。 また、私の手違いで最初に書いたお礼が投稿できていなく、先にご回答頂いたにもかかわらずお礼が後になってしまい、申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 大学への通学の仕方についてなやんでいます。

    わ大学への通学の仕方についてなやんでいます。 地元の大学へかようのですが、自宅がほぼ県境にあるので、地元とはいえ遠いのです。 車で40分強。 電車とバスを乗り継ぐ方法だと、2パターンの行き方があります。 (1) 最寄り駅から一時間半かけて電車に乗りバスで30分かけ 大学に行く。 計 二時間 (2) 最寄り駅から40分かけて電車に乗りバスで30分。 計 一時間ちょい。 これだけなら、(2)がはるかに良いとおもうのですが、(1)の駅は都会にあるかわりに、(2)の駅は周りは山と田んぼしかないような田舎です。 だから、(2)のバスは1日に二本しかありません。 朝イチの講義に間に合うものだと、一本しかありませんし、それも、講義の始まる五分前に着くものです。 二時間の通学はキツイと思うのですが、講義の五分前に着くのも…。 どちらの方法にしようか迷っています。 お考えをお聞かせくださると嬉しいです。 どれも、長所と短所がありなやんでいます。 一番は車なのですが、まだ免許をもっていません。(夏に取る予定です)

  • 明海大学浦安キャンパスはバイク通学できますか

    明海大学浦安キャンパスへ進学を検討しております。 現在住んでいるところが交通の便が悪い為、電車通学が難しいかも しれませんのでバイク通学(原付)での通学はできるのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 通学に車

    大学生の娘は普段バイク(50CC)で30分くらいかけて通学しています。 雨の朝に、車で行ってもいいかと聞かれたのですが 車では行かせませんでした。 車を使う予定がないので、使わせてやりたいという思いと バイクが嫌なら早起きして、バス、電車を利用すればいいと言う 思いがあります。 バイクは危険だから車の方がよかったのかと少々、悩んでいます。 同じような娘さんをお持ちの方の意見を聞きたいです。

  • 山梨の実家から東京の大学へ通学することについて

    はじめまして(^ ^) 昨日、指定校推薦を受けた大学から無事に合格通知をいただいた高校3年生の♀です! わたしは今は山梨県の大月市というところに住んでいるのですが 進学する予定の大学は東京女子大学で、中央線の西荻窪駅が最寄りです。 通学時間を計算してみたら電車に乗っている時間だけで1時間40分以上 自宅→駅、駅→学校を含めると片道2時間20分くらいかかります。。。 ずっと地元の公立校で高校へも自転車通学をしていて そもそもあまり電車に乗る習慣が今まではなかったのと 体力もあまりあるほうではないので いきなり長時間電車に乗ることに不安があります。 せっかく大学生になったからには、サークルやアルバイトもしたいと思っています。 でも長距離通学をしているとやっぱりある程度は犠牲にしないといけないのかな~と思い かといってひとり暮らしをすると定期代(36,280円)の3倍くらい出費が増えてしまうようで 実家から通おうか大学の近く(電車で数駅のところ)でひとり暮らしをしようか迷っています。 実家からの通学時間が2時間を超える皆様は一体どうされているorいたのでしょうか(?o?) 長距離通学の方はサークルやアルバイト等はしていらっしゃいますか? 長時間の通学は学業のほうには特に支障をきたしませんか? というか電車の本数も種類も少ないためか「山梨→都内」は、 「千葉、埼玉、神奈川→都内」に比べて圧倒的に少ない気がするのですが、 そもそも山梨から都内に実家から通学をしている学生っているのでしょうか?笑 皆様の周りにはそんな人いましたか?(^^; 家の中でも意見が割れていて私もちょっと決めかねているので、、、何かアドバイスをお願い致します★ まとまりのない文章を失礼いたしました*_ _))ペコリ

  • 大学生の通学時間(一人暮らし)

    よろしくお願いします。今春から、大学生です。 ドア to ドア で、電車25分(10分に1本)の距離は 通学するにあたり、遠すぎるのでしょうか? それも、実家からではなく一人暮らしをします。 学校の近くに住めば?って親は言います。それこそ、自転車で数分のところに住めばいいのですが、自分は、学校と家は少し遠くにしたいのです。(横浜に住みたい、っていうのも本音です) 親は、子供の意見を通してくれるので、結局は自分で決めることになりそうです。交通費は仕送りとバイトの中からやりくりするので金銭的には親の負担は変わらないです。 皆さんの経験から、何か教えてください!

  • 通学に原付を使うべきか

    現在大学に自転車と電車で通学しています。 徒歩40分 電車40分で距離としては40キロ位のようです。 最近大学終わりに色々と用事があって足がほしいと思い原付の購入を考えているのですが、気になることが何点かあります。 ・カブの購入を考えていましたが荷物があまり積めないということ (通学時の荷物はほぼ満杯のナイロンバッグ1つと雨具です 前カゴと荷台でなんとかなるでしょうか? ・ほぼ毎日往復80キロを走って燃料費は月あたり1万円を超えるのかということ (現在交通費は電車の定期代約8000円程のみ ・カブは坂道に弱いと聞きましたが公道で上れないような坂があるのかということ (大学までは相当な急坂です ・片道40キロはどのくらいの時間がかかるのか (状況によると思うので大体でいいです ・・・などなどです。 また原付についての知識は皆無に等しいので他にオススメなどありましたら教えていただけるとありがたいです。おねがいします。

  • 大学生のアルバイト

    自分は今大学2年でアルバイトは派遣で土、日でやっています。 しかし親にはそんなのアルバイトじゃない、ちゃんとしたアルバイトをしろと言われてしまいました。 たしかに親に通学の定期代や昼ごはんなどのお金を3万円ももらっているので、言い返せませんでした。 しかし、地元などでアルバイトを探しても田舎でアルバイトが少なくさがしても見つからないので派遣でアルバイトをしています。 もう1つの理由は毎日学校までの通学で自転車40分電車1時間かかります。 自分があまいのかもしれませんが、行き帰りでかなり疲れてしまい学校のあとアルバイトをするのはなかなかキツいです。 自分でも親にお金を大学生になってまでもらっているのはおかしいと思います。 でも自分にも理由があることを話しても親は怠け者と言ってきます。 理由があるにしろやはり自分が間違ってるのでしょうか? 今のまま派遣ではなく、どうにかアルバイトを探した方がいいのでしょうか? 自分ではよくわからなくなってしまったのでよかったらアドバイスお願いします!

  • 大学生のアルバイトについて

    21歳の大学生です。 6月から新しくアルバイトを始めました。 6月は途中からアルバイトを始めたので支給額が98,368円(そのうち交通費が+6900円、所得税が-280円)でした。 7月分はアルバイト代104125円+交通費8740円、8月分がアルバイト代125800円+交通費8280円の予定です。 あまり稼ぎすぎると税金を納めたり、親の扶養から外れてしまうので、どうするべきか悩んでいます。 6月のアルバイト代が多かったこともあり、7月中に親の扶養から外れると困るので、あまり稼ぐことはできないという相談を店長にしましたが、私自身そのことについて詳しくもなく、店長もよく分かっていなかったために、店長のフリーター時代には毎月10万以上稼いでいたけれど親の扶養に入っていたし確定申告とかしなければ大丈夫なんじゃない?と言われ、念のために系列店の店長にも聞きに言ってくれたのですが、会社で保険や年金に入っていないアルバイトだから大丈夫と言われ、その話はそれ以来していません。 以前していたアルバイトで1月から30万円程度稼いでいるのですが、本当に大丈夫なのでしょうか?大丈夫では無い場合、店長にどう言えばいいか悩んでいます。

  • 自宅から通っている大学生・専門学校生に質問です。

    自宅から通っている大学生・専門学校生に質問です。学費は親が払うとして、交通費や、昼食代は、どうしていますか? 娘が大学に進学したら、自分のこづかい分くらいは、アルバイトしてもらおうと思っています。が、サークルも入りたいらしいし、勉強もあるので、月に4万円くらいしか、稼げないと思うのです。でも、電話代・洋服代にプラスして、 月8千円の交通費か、もしくは、月1万円程の学食代も、負担してもらおうと思っています。どちらをとっても、学校にかかることなので、それを出させるのは、厳しすぎるでしょうか?学校で食べる昼食代、交通費のどちらかを負担されている、学生さんいますか? みなさん、どうしているのでしょう?

  • 原付で片道15kmの通学…

    福岡に住む、大学1年生の男です。 大学まで電車通学(自転車11分+乗換4分+電車10分+乗換5分+地下鉄8分+徒歩12分=50分+α ※αは電車待ちなどです、最大18分です)なのですが、原付で直接大学まで行ったらもっと早くつけるのではないかと思うのですが、実際どうなんでしょうか。 電車も原付、それぞれ長所と短所があると思いますが、どちらがいいですかね。 大学までは15~16kmといったところです。 交通量は多いと思います、渋滞します。 交差点は多いですが、右折は1、2回くらいです。 免許は来年の春にとる予定です(つまり、まだもってません)。 冬と雨の場合は電車で行く予定です。 定期代は月10000円です。 電車と原付、どちらを薦めますか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう