• 締切済み

病院に行こうと思っています。アドバイスが欲しいです。

konyannkoの回答

  • konyannko
  • ベストアンサー率21% (7/33)
回答No.3

私の話ではありませんが、友人に同じような人がいたので書いてみました。 彼女は、受験のストレスを抱えていて、高校受験くらいから腕を切ったりするようになりました。 彼女なりに勉強は頑張っていたようですが、彼女のお兄さんが成績が優秀だった為、いつも比べられて、怒られてばかりで褒められたことがなかったそうです。 その頃から腕を切ったりしていたそうです。 高校に入ってからも、彼女は何か悲しいこととかがある度に腕などを切っていました。今では克服したようですが、今でも傷跡がたくさん残っています。 彼女いわく、今振り返ってみると、当時はとても傷ついたり、ストレスが溜まっていたそうです。 しかし彼女は、みんなに傷ついているとか、悲しいとかを口に出して言うことが出来ず、また言いたくもなかったとか。 しかし、誰かに気づいて欲しくて、無言で腕を切っていたようです。私は高校から彼女を知っていますが、そのことを見抜けなく、あとになって彼女から聞いて知りました。 また、傷ついて死にたいほど悲しい時に、傷をつけると現実に戻るというか、心が少し落ち着くのだといっていました。 彼女とlilycさんが同じかわかりませんが、彼女はそういう自分の本心と向き合うことで、今は手を切ることもなくなったといっていました。 集英社文庫の自傷する少女という本は、彼女が自分を見つめる助けになったと言っていました。 私も読みましたが、なんとなく友人の気持ちが少しでもわかったような気がしました。 おすすめです。 何の役にも立たないかも知れないけど、彼女も苦しんでいたから、同じような悩みを持つ人の役に少しでも立てたらと思い、長々と書いてしまいました。 読み辛かったらごめんなさい。

参考URL:
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/3f5efc980325301001e0?aid=01overture&bibid=01690245&volno=0000

関連するQ&A

  • 手術をしていただいた病院とかかりつけのクリニックにおいて、薬の処方箋の

    手術をしていただいた病院とかかりつけのクリニックにおいて、薬の処方箋の出し方で方針の違いがあるようなのですが、どうしたらいいのでしょうか。 まず状況の説明です。 親戚が重たい内臓系の病気にかかり、地域の中核と位置づけられている大きな病院で手術を受け、先日退院しました。今後は、2カ月ごとにその病院に診察に行くことになりますが、それ以外のときは、かかりつけである自宅近くのクリニックに行くことになります。 毎日必ず飲む薬については、かかりつけのクリニックで処方箋を書いてもらうほうが自宅から近く、待ち時間もずいぶん違いますので、たいへんありがたいことですし、手術を担当していただいた病院の先生からも、「一部の特殊な薬以外のものは、かかりつけの医師から処方箋を書いてもらって薬を受け取ってください」と言われています。 前置きがながくなりましたが、ここからが本題と質問です。 手術の内容や方法、投与する薬については、手術を担当していただいた病院の先生から、かかりつけのクリニックの先生に連絡が行っているはずなのですが、かかりつけのクリニックの先生は、「薬の全部(特殊な薬を含めて)の処方箋をここで書くか、血液検査を時々自分のところで受けてもらわないと、薬は出せません」と言われたそうです。 血液検査なら、2カ月に1度の大病院での診察で必ず受けることになりますし、その結果もその都度かかりつけのクリニックの先生に連絡がされるはずなのですが、それでも、クリニックの先生が上記のようにおっしゃられたということの意味がよく理解できません。 親戚の者から相談されたことなのですが、私も理解できませんでした。 どなたか、事情に詳しい方のお知恵を拝借したく、質問をさせていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 病院を変えるべき?

    現在、心療内科/精神科の病院に通院中の19歳です。 何の病気かは全く分からない(病気ではないかもしれない)のですが、自分の意思で起きることも眠ることも難しい状態です。薬がないと、起きれず一日中眠っていたり、逆に丸二日間くらいは起きていたり。先生にもわけがわからないと言われてしまいました。 薬はハルシオン、リタリン、ベタナミンを主に飲んでいます。14歳くらいから心療内科に通院しているのですが、治る気配が全くありません。それどころかハルシオンで眠れなくなってしまい、多めに飲んでいたのがばれ、リタリンベタナミンを切られてしまい、よくわからない抗鬱剤を処方され再び寝たきりになってしまいました。朝はリタリンベタナミンがないと起きれないし動けないようです。夜に安定剤を処方されましたが、全く眠れません。 先生にもう出す薬がないといわれるくらいには薬を試しました。 つい最近までは調子が良かったので学校にも通っていたのですが、もう無理かもしれません。 もう先生にも諦められている感じがしているので、そろそろ病院を変えるべきでしょうか。心療内科や精神科の病院は三軒目です。 もはや精神的なものではないのかもと漢方の病院を考えているのですが、どうでしょうか。

  • クリニックと病院

    先日、躁うつが酷くなり2週間ばかり入院しました。その時受けたOTが私にとても合って、これからも続けて行きたいと感じました。 しかしその病院はクリニックからの紹介で、クリニックの先生も処方も私に合っていて、現在どちらに通院しようかと迷っています。ちなみにクリニックにはOTはもちろんデイケアもなく、あるのはカウンセリングのみで頻繁には通院できないのです。 皆様でしたらクリニックと病院、どちらをえらびますでしょうか?

  • 統合失調症の病院変更について。

    統合失調症の病院変更について。 9年間心療内科クリニックに通院していました。 しかし母親の死がきっかけで病状を悪くしてしまい、 入院施設のある精神病院(現在の病院)に入院し、現在退院して通院しています。 現在、いまの主治医に不満というか不安があります。 前のクリニックの先生とは長い付き合いだったのでどうしても前の先生と比べてしまいます。 父親と姉は入院施設のある精神病院にまかせていたほうが安心のようですが、 僕としては前のクリニックに戻りたい気持ちもあります。 ただ、今後の事を考えるとソーシャルワーカーがいる今の精神病院のほうが いいのか、それとも前のクリニックに戻るか悩んでいます。 前のクリニックにもどるには今の主治医から紹介状を書いてもらわないといけませんよね? アドバイスお願いします。

  • 千葉・東京で良い病院・クリニック

    千葉と東京で、通いやすい、雰囲気が良いという病院・クリニック(精神科・心療内科)探しています。1回病院に行ったことがあるのですが、あまり理解してくれないし、症状もよくわからないのに薬をホイホイ出す先生だったので、それ以来行ってません。なので、またこういう先生に当ったらどうしよう、と不安です。1回で決めつけるのもなんですが。よろしくお願いします。

  • 病院からもらう薬と薬局でもらう薬

    今、血圧の関係で近所(属に言うかかりつけ医)のクリニックに行った時、帰りに薬をもらいますが、この度、詳しく検査する為、総合病院を紹介されて行った時、処方箋をもらいました。何処でもいいですから、処方箋を受け付けている薬局で購入して下さい。と。病院に薬はないのかなと思っていますが、病院からもらう薬と薬局でもらう薬で何が違うのでしょうか?

  • 精神科 クリニックと病院

    精神科 クリニックと病院 精神科のクリニックに通院していたのですが、クリニックの場所が5月に移転することになり自宅よりかなり遠方になってしまうことになりました。 渋々ですが、転院することにしました。 今までカウンセリングも受けていたので、カウンセラーがいるところが良いと思い、ネットで調べて問い合わせの電話をかけ…やっと良さそうなクリニックを見つけ予約しました。 診察してもらったところ「クリニックではなく、きちんとした精神病院の受診を勧めます」と言われてしまいました。 今までクリニックに通院していても何も言われなかった正直驚きましたが、まだ転院先を探しているところだったので、精神科の病院を探すことにしました。 総合病院等の大きな病院は人が多く苦手(苦痛)なので、さほど大きくない精神科病院を見つけ、経緯を話し診察してもらいました(この時は紹介状が必要だったので持っていきました) すると今度は「当院には外来患者向けのカウンセラーや臨床心理士はいないので、カウンセリングも希望ならば、カウンセラーがいるところを探したほうがいいですよ」と言われてしまいました。 診察とカウンセリングを別々のところで受けるのはどうかと聞くと「同じ診療施設内のほうが良いと思いますけどね」と・・・ 診察室を出て鬱々としていた私に、診察に同伴していた親は「この病院には他にも先生がいるから、次は他の先生に診てもらったら?」と言われ、その時は私も同意したのですが、だんだん何だか気がすすまなくなってしまいました。 「せめてもう一人くらい他の先生に診てもらおう・・・」とは思う反面、なぜか気がすすまないのです。 受付や会計の人もとても親切で病院の雰囲気も明るく良かったのですが・・・ もう病院探しも嫌になり、紹介状も渡してしまったので薬さえ処方してもらえればいいか・・・などと思うようになってしまいました。 今まで、飲酒+OD+リストカット(縫うほど深いものではない)経験ありです。ただ病院に運ばれたりする程ではありません。 それでもクリニックでは駄目なのでしょうか。 支離破滅で長文になってしまいましたが、どうしたらいいのかわからなくなってしまった私にアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 精神状態と病院について意見アドバイス下さい。

    精神状態と病院について質問です。意見、アドバイス下さい。詳しくは下に記述。 はじめまして。 僕は現在、病院を2箇所通ってます。(長期通っている病院をA、昨日から通院した病院をBとします) 病院A 僕の診断は、統合失調症。7年通院。現在も通院中。 待ち時間は15分~30分程度。僕以外の患者の人数はだいたい5人程度。 病院B 診断は精神不安定。昨日通院(過去に1度通院)。今後も通院します。 待ち時間30分以上。僕以外の患者は2~3人。 僕の症状は、不安、自殺未遂(リストカット、大量に薬を飲む)、やる気が出ない、集中力がない、不眠、過呼吸、ご飯食べると吐くまたは下痢、味覚がないのか味がしない、めまい、笑い声が怖い、人の多いところに行くことができない、たまに声が出なくなる、自殺願望が強い、周囲の人間が怖い、・・・・・・・主なものがこれです。 そこで、 7年間通院している病院Aでは、「統合失調症」と言われ、要通院とされています。 しかし、カウンセリングがたったの5分(会話は実際3分程度)で、僕が言うことを聞くだけで、メモすら取らない医者です。 薬は朝15錠、昼2錠、夜10錠、寝る前5錠出されています。飲んでも効果はありません。 病院Aの医者に不信感があり、現在は行っても薬を処方されるだけの関係です。 なので、 過去に1回しか行っていませんが、昨日再度通院を決めた病院Bでは、「精神不安定」だけで診断はされてません。通院は好きな日に無理なく、できれば毎週通院とされています。 待ち時間はながいものの、カウンセリングは15~30分、話を聞いたり質問したりしてもらえ、医者はそれを記録します。 薬は、朝3錠、昼3錠、夜3錠、寝る前2錠です。今後調整される予定です。 病院Bの医者とは、以前を含めいい印象があります。 Q1 僕の病気は、何に当てはまりますか?意見を聞かせてください。(だいたいでいいです) Q2 病院Aと病院B、どちらの病院がいいなど、意見、アドバイスをください。 長々とすみません。 他の視点からの意見やアドバイスがほしいのです。 よろしくお願いします。

  • 病院精神科の受診について

    今、総合病院のメンタルクリニックに通院してます。主治医、看護師さんと患者の人間関係で 診察が滞る事ってありますか? 主治医から、私を見て、断薬を判断され 薬を処方されない方針でやってきました。 主治医からは精神疾患ではないから薬は必要ないと。ただ、私は結婚前からメンタルクリニックに通院しており、主治医から精神病ではないけど、性格から薬と通院が必要だと言われ、服用してました。それを今の主治医に話したほうがいいですよね?主治医の男性医師には断薬を 決めた事ありがたくおもってますが、 薬を飲まなきゃ、辛いですね。 看護師さん達はよくしてくれますが なんとなく、良い顔してません。 どうしたらいいのでしょうか 考えすぎとクヨクヨと眠れなく 少し辛いです

  • 心因性頻尿について 病院を変えるか

    こんばんは。30代の女性です。 心因性頻尿を患って、心療内科に通院し始めてトータル1年になります。 幾つかの病院を巡って診察を受けましたが、その都度違う薬を出されました。違う病院に行く度に”この薬(以前行った病院で出された薬)を飲み続けていたら依存症になってました”とか言われて、病院自体も信用できなくなっていました。 現在は友達の紹介の病院に通院して、パキシルを処方されています。 最近、ルボックスも追加されましたが、症状があまり改善されない気がしています。 精神的なものなので薬で治るのか?と最初から思っています。 診療も、15分程度薬の残量と体調の話をするだけです。 このまま、出される薬を飲み続けるべきなのか、別の治療をしてくれる病院(例えば催眠療法とか)に変わった方が良いのか分かりません。 パキシルは急に止めると頭がクラクラしたりするので、少しずつ減らしていかないといけないと聞きました。 今通院している病院を止めて、別の病院で同じ薬を出してもらい、量を減らしながら、別の治療をしてもらうべきなのでしょうか? 一番の希望は、薬を飲まなくても不安にならない自分に戻りたいです。 先生には、この病気は焦ったらダメ、少しずつ薬で良くなるからという言葉を信じて今まで通院していますが、不安です。 どうか相談に乗っていただければと思い投稿させて頂きました。 宜しくお願いします。