• ベストアンサー

ジェットコースターの席。

質問お願いします。 ジェットコースターの席について質問です。 怖くないのは、 前、真ん中、後ろの席のどれですか?? また、逆に一番怖いのはどこですか? 内側も外側も怖いのは変わりませんか? 回答おねがいします(>_<)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.2

コースにも寄りますが、視覚的なものを別にすれば一般的には後ろが怖いです。これは、降下時に早いからです。前方の席は逆に上昇時が早いです。 ジェットコースター、座席に押し付けられるような力は相当強くても耐えられます。怖さは薄いです。重力の2,3倍というのは結構あります。逆に、浮く方の力は重力の0.5倍程度でかなり怖いです。急降下時早いと浮くような感じが強まります。あるコースター、偶然に最前列と最後列に乗ったのですが、最後列、完全に浮きました。座席から放り出されるような感じですね。最前列はそんな感じは全くありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

>怖くないのは、前、真ん中、後ろの席のどれですか??  真ん中ですね。 >また、逆に一番怖いのはどこですか?  一番先頭か一番後ろ。  先頭は急降下するときがコワイです、特に一番最初の降下はもぅ・・・www  結構、前のめりになっても後ろのゴンドラがあるのでなかなか落ちない・・・って時がドキドキです。  最後尾はカーブがコワイです、横に飛ばされるようで・・・www  私は先頭が好きですけど・・・。 >内側も外側も怖いのは変わりませんか?  コースターにもよると思いますよ・・・。  あるコースターは最初の急降下がカーブしてて一番低いところでは地面スレスレを横になって行く感じなので内側がコワイし・・・別のコースターは外側が何も遮るものもなく景色良すぎてコワイ~・・・って所も・・・。  とりあえず、先頭にのって面白かったら最後尾も乗っとく・・・ってことで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あがり症を治したくて、思いついたんですが、「ジェットコースターに慣れる

    あがり症を治したくて、思いついたんですが、「ジェットコースターに慣れるとあがり症が治る」のではないかと思って質問しました。 あがり症を治す方法は人前でたくさん話して慣れることでしょうが、人前で話すのはやっぱりきついし、慣れない。。 自分はジェットコースターは大っ嫌いで、乗りたくないんですが、もしも慣れることができれば恐怖、不安、に対する耐性が付きあがり症は治るのではないかと。治るなら何回も乗って練習するか。 ジェットコースターにあまり恐怖を感じないひとに質問です、あなたは人前であがりにくいですか?

  • ジェットコースターについて

    ジェットコースターについて知りたいのですが、スタートは何かに引っ掛けられて上がって行き、後は惰性でのみ動いているのですか?それでは、あまりにアナログチックで危険な気がするのですが。 例えば、車体にバッテリーをしょっててタイヤのようなものでレールを挟み動力源にしているとか、緊急停止時のためにブレーキが付いているとか・・・ つまりジェットコースターについて教えてください。

  • ジェットコースター

    今度東京都のとしまえんに友達(4人)と行きます さてさて、早速本題なのですがmimucoはジェットコースターに乗れないんです 友達も皆乗れません 克服のため~と行くんですが いざ近づいてみるとやっぱり恐いものがあるんです 前行った時は恐がって乗らなかったんです 今度こそ乗りたいんですがやっぱり少し恐いです mimucoと一人は頑張れば乗れるんですが あと二人は全く駄目なんです ジェットコースターが恐くなる方法 (ジェッコに限らず絶叫系) がありましたら教えてください!!!

  • ジェットコースターが恐い(×_×)

    初めて質問させていただきます。長文申し訳ありませんm(__)m 今中学一年生なのですが、ジェットコースターなどがとても嫌いです(>_<)恐いし、フワッとした感覚が嫌いです… 夏休みに友達とディズニーシーに行く予定なのですが、レイジングスピリッツとセンター・オブ・ジ・アースに友達は乗るみたいで、自分だけ乗らないのもあまり良くないので、乗ろうと思っています… しかし、私はクリスタルスカルでも恐く感じたほど、ジェットコースター系がダメなので、レイジングスピリッツとセンター・オブ・ジ・アースは相当きついと思います…(実はセンター・オブ・ジ・アースには一度乗ったことがあります。しかしそれで絶叫系が乗れなくなりました…その前はスプラッシュマウンテンにもギリギリ乗れました) どなたかジェットコースターに慣れる方法、恐怖心や落ちるときのフワッとした感覚を和らげる方法を教えて下さいm(__)m

  • ジェットコースターについて

    ジェットコースターについてのアンケートです。 あなたはジェットコースターが、 A-1→好きで恐くない→乗りながら手を万歳できる。全然余裕! A-2→好きだが恐い→乗った時のスリル感がたまらない B-1→嫌いだが恐くはない→乗れるが面白くない B-2→嫌いで恐い→乗れない。絶対無理! C→その他(具体的に書いて下さい) たとえば、今まで乗った事がないので分からないなど 後、年代(大人か子供かでもいいです)・性別もよければ教えてください。

  • ジェットコースターで

    ジェットコースターで異性の手を握る心理は…ただのノリでしょうか?握った経験ある方、回答お願い致します。

  • あのジェットコースター事故について。

    3日前。ちょうどこどもの日にその事故は起きました。何だか縁起が 悪いです。そうです。あのニュースに流れた「風神・雷神II」の ジェットコースター事故についてです。 僕は、もともとジェットコースターが大嫌いでした。小学5年生ぐらいに夏休みを利用し、 姉と近所の姉妹二人と一緒にある遊園地に遊びに行きました。 その時は、そのジェットコースターはそれほどまでに高くなかったの です。最初は、もちろん怖かったです。しかし、姉に「あんた、しっかりしなさいよ!!男でしょ。」と言われしぶしぶ乗る事に・・・。 乗ってみた感想は「最高に気持ちーー!!」って感じでした。 その後、2・3回乗りました。その時は、「ジェットコースターってかなりスリルもあり気分も最高になり、最高ーー!!」と思っていました。 しかし、あのジェットコースター事故をニュースで見た時、 かなり怖くなりました。 皆さんは、あの事故についての意見はありますか?何かありましたら 具体的に教えて欲しいです。例えば、(例)「~の~と言う所に私はこういう考えです。そうすれば、今回の事故は絶対におきなかった。」と いう感じでお願いします。

  • ジェットコースターについて。

    にんにちは。 たしか少し前に「伊東家の食卓」でジェットコースターが怖くなくなる裏技をやったと思います。しかし、その、内容を忘れてしまいました。たぶん、落ちると思った瞬間になにかをすると思いました。 あと、この他にもなにかアドバイスがありましたら教えた下さい。

  • 超高速でスタートするジェットコースター

    もう20年近く前だと思うのですが、ゆっくりと坂道を登って急降下するのではなく、超高速でスタートして、その勢いのまま回転して戻ってくる(だけ?の)ジェットコースターがあったのですが、それはどこの遊園地の何というジェットコースターだったかご記憶の方はいらっしゃいますか? いろいろ調べてみたのですが、そのようなジェットコースターが見つからないので、現在は存在しない気がします。 かなり記憶があいまいで、誰といつ、なんで行ったのかも覚えてないのですが、超短時間(おそらく1分以内で終了)だったけど、すごく面白かったです。 当時はそれなりに人気のアトラクションだったはずです。(メインのジェットコースターは他にもあったけど) 絶叫系乗り物は好きなので、以前は全国各地の遊園地を訪れていましたが、おそらくそのジェットコースターは関東の遊園地にあったと思います。 昨日から全く思い出せずすっきりしません。もし「あー、それは○○にあったジェットコースターだよ」ってわかる方がいらっしゃったらご回答お願いします。

  • ジェットコースターで克服したい事があります

    ジェットコースターで克服したい事があります 遊園地には必ずと言って良いほどあるジェットコースター。 私はそのジェットコースターが頂上に行って急降下するときに 背中が普通の私生活では絶対体験しない ゾクゾク感に襲われて、意識が飛びそうになります。 なぜ背中がゾクゾクするのかも全く分かりません…。 私だけなんでしょうか…? (ジェットコースターを乗り終わったあと、 あんなに怖い思いをしたのに、不思議と楽しい気分になるので 乗るんじゃなかった…とは思いません) ゾクゾク感をなくすにはどうしたらいいですか? また、原因ってなんなんでしょうか? 回答お待ちしています;;

このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品を使用している際に印刷ができない場合、XK100モデルでは電源を入れた状態でパソコンを起動する必要があります。
  • 具体的な印刷トラブルの解消方法に関しては、キヤノンの公式サポートページを参照してください。
  • キヤノンのプリンターは高性能で使いやすい製品ですが、適切な設定やソフトウェアの更新が必要な場合があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう