• ベストアンサー

外心をO 内心をIとする。OIを求めよ

AB=8 BC=7 CA=5の三角形があり、外心をO 内心をIとする。OIを求めよ。 という問題の解説をどなたかお願いします。 オイラーの定理を使えば簡単なのですが 数IAの問題として出ていたので 数IAの知識だけで解けるような解説をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.4

数1A的に解きたいなら、適当に補助線など加えて解けばいいのでは。 とりあえず、外接円の半径 R=(7√3)/3 および内接円の半径 r=√3 までは求まったものとします。 (#1さんの回答は正弦定理の式がちょっと間違っているのでRが正しくありません) O, I からそれぞれ辺ABに下ろした垂線の足を D, E 、さらにOから直線IEに下ろした垂線の足をFとすると、 DはABの中点なので、AD=4 Eは内接円とABの接点なので、AE=(AB+BC+CA)/2-BC=3 ∴ OF=DE=AD-AE=1 また、OA=R=(7√3)/3, IE=r=√3 ∴ FE=OD=√(OA^2-AD^2)=(√3)/3 ∴ IF=IE-FE=√3-(√3)/3=(2√3)/3 ∴ OI=√(OF^2+IF^2)=(√21)/3

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#189285
noname#189285
回答No.3

座標で考えました。下の添付図を参照して下さい。 左の図の通りAを(0,0)、Bを(8,0)とします。Cを(α,β)とすると ACの長さに関して α^2+β^2=5^2・・・(1) BCの長さに関して (8-α)^2+β^2=7^2・・・(2) 上記(1)、(2)の方程式を解き、 α=5/2 β=(5/2)√3 従ってACの式は Y=(√3)X ACの中点の座標は( 5/4 , (5/4)√3 ) ACの直角二等分線(緑線)の式は Y=(-1/√3)X+(5/3)√3・・・(3) ABの直角二等分線(水色)は X=4・・・(4) (4)を(3)に代入すると Y=(-4/3)√3+(5/3)√3  =(1/3)√3 従って外接円の円心の座標は ( 4 , (1/3)√3 ) ************************** 右の図で内接円のX座標をPとすると、円心から各辺の垂線で分割される長さは図の通り表されるので、 8-P=2+P より P=3 線ACは長さ5に対してXは5/2増すので、円心からの垂線の足のX座標は3/2、従ってY座標は(3/2)√3 (緑) 従って上記垂線(緑線)の式は Y=(-1/√3)X+2√3・・・(5) 円心のX座標は上記P=3なので、X=3を(5)に代入すると Y=-√3+2√3  =√3 以上から内接円の円心の座標は  ( 3 , √3 ) **************************** 以上から求める答えは OI^2=(4-3)^2+( (1/3)√3 - √3 )^2    =1^2+( (-2/3)√3 )^2    =1+4/3    =7/3 OI=(√21)/3 以上です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>数IAの問題として出ていたので 平面幾何が数IAに分類されるからそのように分類されてるだけで、オイラーの定理を何故数IAから除外するのか? 数IAをベースとした、その上の知識に過ぎない。 オイラーの定理を使わずに、という質問なら話はわかるが。 オイラーの定理が駄目なら、ベクトルか座標になるだろう。 そちらの方が、数IIBの知識になる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.1

外接円の半径をR ,内接円の半径をrとする 余弦定理より cosA=(CA^2+AB^2-BC^2)/2×CA×AB =(5^2+8^2-7^2)/(2×5×8) =(25+64-49)/80 =1/2 A=60° 三角形ABCの面積=(1/2)×8×5×sin60°=(1/2)×(8+7+5)×rより 10√3=10r r=√3 正弦定理より 2R=8/sinA 2R=8/sin60° R=8√3/3 内心と外心の関係R^2-2Rr=OI^2 OI^2=(8√3/3)^2-2×(8√3/3)×√3 =64/3-16 =16/3 OI=4√3/3

1505chopperman
質問者

補足

[内心と外心の関係R^2-2Rr=OI^2] というのがオイラーの定理で、 数IAの内容ではないと思うんですよね。 なので別の解法を知りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • △ABCの外心をO、内心をIとする。

    △ABCの外心をO、内心をIとする。 (2)OとIが一致しないとき、AIの延長と△ABCの外接円の交点をDとする。このとき、OD⊥BCであることを証明せよ。 解けません。 お力を貸していただけませんか?

  • △ABCの外心をO、内心をIとする。

    △ABCの外心をO、内心をIとする。 (1)OとIが一致すれば、△ABCは正三角形であることを証明せよ。 (2)OとIが一致しないとき、AIの延長と△ABCの外接円の交点をDとする。このとき、OD⊥BCであることを証明せよ。 頑張ったのですが、解けません。 お力を貸していただけませんか? よろしくお願いします。

  • △ABCの外心Oから・・・

    △ABCの外心Oから直線BC,CA,ABに下ろした垂線の足をそれぞれP,Q,Rとするとき,  OP↑+2OQ↑+3OR↑=0↑が成立している。 (1)OA↑,OB↑,OC↑の関係式を求めよ (2)∠Aの大きさを求めよ という問題なのですが出来るだけ詳しく教えてください。 お願いします。

  • 三角形の外心と垂心

    (1)△ABCの外心をOとする。 三角形ABCがあって、∠ABC=20°、∠ACB=30°あって 外心Oが△ABCの下のほうにあります。 △OBCとあって、∠OBC=α°、∠BOC=β°あります。 角αとβを求めよ。 できれば詳しい解説つきでおねがいします。 ほんとにわかんないんです。 (2)△ABCの外心をOとする。∠BAOの二等分線が外接円と再び交わる点をDとするとき AB//ODであることを証明せよ。 図が思い浮かばず、こういう証明問題は本当に苦手です。;; (3)△ABCの辺BC,CA,ABの中点をそれぞれ、L,M,Nとする。 △ABCの外心Oは△LMNの垂心であることを証明せよ。 どうやって証明していくんでしょうか? 外心であるところを利用するようなんですが、証明問題は苦手でうまくいきません。 どうか易しく教えてください。 おねがいします。

  • 3つの外心や垂心に関する問題

    △ABCの垂心をHとし、辺BCの中点をM、線分AHの中点をNとする。線分MNの長さは △ABCの外接円の半径に等しいことを、証明せよ。 図がうまく書くことができず、どう解いていったらいいのか分かりません。 △ABCの内心をIとし、直線AIと辺BCの交点をDとする。AB=8、BC=7、AC=4であるとき AI:IDを求めよ。 二等分線を利用するそうですが、その定理がいまいち分かりません。 △ABCの内心をIとするとき、∠BIC=90°+(1/2)∠Aであることを証明せよ。 教科書の解説の一行目に 直線AIと辺BCの交点をDとすると ∠BID=∠BAI+∠ABI となっていました。 どうして∠BAI+∠ABIをしたら∠BIDになるんでしょうか? 問題の解き方も分からず、悩んでいます △ABCにおいて、辺BC,CA,ABに関して、内心Iと対称な点をそれぞれ、 P,Q,Rとするとき、Iは△PQRについてどのような点か。 証明問題が苦手です。 分かりやすく教えてもらいたいです おねがいします。

  • 本気で分からない外心と垂心

    [1] 外心と垂心が一致する三角形ABCは正三角形であることを証明せよ。 自分でやってみたんですが、証明をする上で、どこが間違ってるのか(全部間違えてそうだけど・・) どうやって証明していけばいいのか、外心と垂心の問題を解く上でのコツとかを教えて欲しいです。 以下、私の答えです。 △ABCの外心をOとすると 点Oから各辺への垂直二等分線をそれぞれL,M,Nとする。 AL=BL,BM=MC,CN=NA,OL=OM=ON OL⊥ABで点N,Mは辺BC,CAの中点なのでMN//ABより OL⊥MN OM⊥BCで点N,Mは辺AB,CAの中点なのでLN//BCより OM⊥LN ON⊥ACで点N,Mは辺AB,BCの中点なのでON//ACより ON⊥LM 以上より点Oは△ABCの垂心でもある。 よって△ABCは正三角形である。 教科書の答えが全然違ったんですが、どうしてこれではだめなんでしょうか? [2] 鋭角三角形ABCの垂心をH、外心をOとし、Oから辺BCにおろした垂線をOMとする。 また、△ABCの外接円の周上に点Kをとり、線分CKが円の直径になるようにする。 このとき、次のことを証明せよ。 (1)BK=2OM (2)四角形AKBHは平行四辺形である。 (3)AH=2OM どれも難しくて分かりません。。 易しく教えてください。 おねがいします。

  • △ABCの外心Oが三角形の内部にあるとする

    α、β、γはα→OA(OAベクトル)+β→OB+γ→OC=→0を満たす正の数とする また直前OA、OB、OCがそれぞれ辺BC、CA、ABと交わる点をA´、B´、C´とする (1)→OAとαとβとγを使って→OA´を表せ (2)△A´B´C´の外心がOに一致すればα=β=γであることを示せ Aを始点とすると α→OA+β→OB+γ→OC=→0 -α→AO+β(→AB-→AO)+γ(→AC-→AO)=→0 -(α+β+γ)→AO+β→AB+γ→AC=→0 (α+β+γ)→AO=β→AB+γ→AC α、β、γが正よりα+β+γ≠0 よって →AO=β→AB/(α+β+γ)+γ→AC/(α+β+γ) →OA=-β→AB/(α+β+γ)-γ→AC/(α+β+γ) これ以降が分からないので、解き方を教えてほしいです お願いします

  • ベクトルの問題

    簡単な問題だと思うのですが次の証明が分かるので教えてください。 問題 三角形ABCの内心をI、外心をO、垂心をH、重心をGとする。三角形の三辺の長さをBC=l,CA=m,AB=nで表すことにする。 (1) OI(→)=lOA(→)+mOB(→)+nOC(→)/l+m+n を示せ。 (2) OG(→)=OA(→)+OB(→)+OC(→)/3 を示せ。 (3) OH(→)=OA(→)+OB(→)+OC(→) を示せ。 以上三問の証明です。 なおベクトルOAの場合OA(→)と示しています。 (これが正式な表記法かどうかは分かりませんが)

  • 外心と内心が一致する四面体について

    タイトルにあるように四面体ABCDにおいて、外心Oと内心Iが一致しているとします。 そのような四面体の4つの面の外接円の半径は等しいということを証明してください。 また、四面体ABCDはどのような四面体か(等面四面体か直辺四面体か三直角四面体か正四面体か...)ということを教えてください(答えるにあたって途中経過も)。 備考: 等面四面体  …3組の向かい合う辺の長さはすべて等しい。つまり4つの面はすべて合同。 直辺四面体  …3組の向かい合う辺がすべて垂直である。 三直角四面体 …一つの頂点に三つの直角の面が集まっている。            つまり四面体OABCにおいて∠BOC=∠COA=∠AOB=90° 

  • 解法を教えてください

    ⊿ABCにおいてAB=AC=2,∠CAB=θとする。この三角形の外心,内心をそれぞれO,Iとするとき、AO:AIが2:3であるとき、辺BCの長さを求めよ。 答えは BC=1

TK-FBP102の不都合について
このQ&Aのポイント
  • 今朝から急に数字の3を勝手に入力するようになりました。電池交換したり、ペアリングをやり直したりしても、同じように3がずっと勝手に入力されます。故障でしょうか?解決方法はございますか?
  • TK-FBP102を使用している際、急に3が勝手に入力される不具合が発生しています。電池交換やペアリングのやり直しを試しても改善しない状況です。故障の可能性があるか、解決方法を教えてください。
  • 使用しているTK-FBP102で、突然数字の3が勝手に入力されるという問題が起きています。電池の交換やペアリングの再設定を試しても、同じ問題が続きます。この問題の原因と解決策を教えてください。
回答を見る