• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「これだからゆとりは」と馬鹿にしている人。)

なぜ「ゆとりは劣っている」と思われるのか?

noname#140082の回答

noname#140082
noname#140082
回答No.5

No.4です。 そうやって「レッテル」を貼ってしまえば、たとえばそんな人間(ゆとり世代)が自分の部下になって自分がうまく人を使えない人間であっても、そう言えば「責任転嫁」できますからね。 「あいつが悪いんだ」ってね。

関連するQ&A

  • ゆとり

    私は完全にゆとり世代の人間です。 ゆとりを導入した結果学力低下と言われ、今は一生懸命授業数を増やして教育改革していますが正直ゆとり世代の私からしたら腑に落ちません。 そもそもゆとりを導入したのは政治家などのお偉いさんで、もちろん私たちは子供ですから反対することも出来ずなんのこっちゃわからず土曜日が休みの週休二日制になり、勉強してきました。 「これだからゆとりは」と世間でよく言われますが私たちが何をしたのでしょうか。 私自身は言われたことはありませんがテレビなどを見ているとたまに聞こえてきます。正直いい気分ではありません。 そもそもゆとり世代とその前の世代は人間としてそんなにも違うのでしょうか。

  • 「ゆとり」について、どう思いますか?

    今日の日経新聞に出ていたんですが、 「ゆとり世代特有の、ひ弱さ」が原因で就職活動が進まない、って書いてありました。 今男子大学生ですが、僕の立場から言わせていただくと、 「ゆとり世代にこの世に生を受けてしまって、従来のうち何割かの質と量の教育しか受けられないゆとり教育という国の政策によって、こんなふうになってしまった」と声を大にして言いたいのです。いろんなところで、「これだからゆとり世代は困る」とか聞きますが、はっきり言いますが、それは私たちのせいではなく、国のせいです。 私たちはたまたま、1988年以降とかに生まれてきただけです。 何の罪もありません。 しかし、なんでこういう風に風当たりばかり強くなるのでしょう。 「ゆとり教育」を希望した覚えはありません。 たまたま人生歩んできたらこうなっていた、ってだけのことです。 そんなのもわからないなんて、ゆとり世代を批判する人たちのほうが、「ゆとり」なんじゃないですか? 「ゆとり」を批判する人たちが「ゆとり」、素晴らしいパラドックスですね。

  • 何故ゆとり世代は叩かれるのか?

    僕は28歳なのでゆとりに入るのかなんなのかよく分かりませんが、とりあえず昭和最期~平成生まれの人が可哀想すぎます。 まず生まれた時にバブル崩壊→阪神大震災→リーマンショック→東日本大震災と成人するまで災難だらけですよね。 さらに大人の言うとおり普通に教育を受けてきたら「ゆとり世代」と馬鹿にされます、そもそもゆとり教育を導入したのはジジイ達(団塊?)ですよね、ゆとり教育が間違ってたのならジジイ達が叩かれるはずなのに何故か子ども達が叩かれる、さらにメディアでも「ゆとり世代」「草食男子」とかの特集をしまくって、あたかも最近の若者は全員役たたずみたいなレッテルを貼り付ける。 普通に考えて今から会社に入るもしくは入って数年なのに「最近の若者は~」「これだからゆとり世代は~」と言う意味が分かりません。 団塊や団塊ジュニアが憂さ晴らしに若者を叩いてるとしか思えません、コイツらこそ日本の癌じゃないですか? ジジイ達が若者に文句言うのは大昔からの風習ですが酷すぎると思います。 犯罪率も昔に比べて格段に良くなってますよね。ゆとり世代が叩かれる理由が分かりません。 皆さんはこのような事、ゆとり世代についてどう思われますか? 皆さんは団塊の味方かゆとり世代といわれる世代どっちの味方ですか?

  • ゆとり教育を受けた人が何故非難されるのでしょうか。

    これはかなり前から思っていた事ですが、最近同年代にもこの様な意見を持つ方が多くなって来ているそうなので私も質問しました。 私は、昨今の若者を「ゆとり」として全体的な意味も含ませて批判する人に違和感を覚えます。この問題に関しては「若者=ゆとり。こんな教育を受けた若者が悪い」 「この教育制度を作った人が悪い」 この2つに意見が分かれていると思いますが、私は後者側の意見を支持しています。私も及ばずながら「ゆとり教育」に関して色々調べて見たら自然と後者側の意見を支持する様になりました。そもそも日本のゆとり教育の前身の制度であった「詰め込み教育」に課題を踏まえてゆとり教育に変わっていったそうですね。それでゆとり教育は1980年度~2014年度まで続くそうですが、様々なデータから俗に呼ばれる「ゆとり世代」は現教育を受けている15歳から一端の会社員の26歳までの事を言うかと思います。ゆとりとは、主に「融通が利かない」・「社会に対して甘い考え」などの事を指しているかと思いますが、私は非難されるべきは子供では無くこの教育制度を作った臨教審やゆとり世代を育てた人間にあるかと思います。子供は親や社会にそれを学び、育ちます。つまり子供が育った結果が社会の表れで、その集合体が社会になっていくんだと私は考えています。勿論、繰り返すようですが子供が育つには過程がありますが、その過程に親や社会があります。その過程を変えていくことが、未来のよりよい教育制度の確立に繋がると私は考えているんですが、その現教育制度で育った結果である青少年のみを事あるごとにただ非難する事だけの人間は間違っていませんか?本来、私はゆとりという言葉を使うのはこの教育を受けた人間で戒めの様にしてお互いを励まし合う事が正しいと思います。私は事ある毎にゆとりとして若い人を非難する人は何処か「韓国」「中国」と聞いただけで過敏に反応・非難する右翼に似ている所があると思います。ですが勿論、批判されるべき対象は何処の時代にもあるかと思います。それがゆとり教育を示唆すべき点では無く、ただ一人の「若者」として非難されるべきだと思います。なので私は以下を結論としています。 ・俗称である「ゆとり」とは元来、若者のマイナス・批判の材料として使うのでは無く、若者同士が「こんな教育で育ったからって甘えるな」等の意味合いを込めて戒めとして使われるべきだ。 ・「ゆとり」として批判するべきでは無く、以前から使われていた「若者」として言葉を変えていくべきだ。 ・ゆとりとして批判するだけで終わらず、話を社会や教育制度に持って行くべきだ。 長々と持論のみを展開しましたが、私のこの意見を皆さんはどう思うかとても気になります。私は先ほど、とある傷害事件の犯人が「24歳・無職」との理由でネットで「ゆとり」とひたすらに非難する人が居たので上記の事を聞いてみたら「制度を批判するのはゆとりの証拠」と一蹴されました。その後すぐ消えてしまったので、何とも言えずモヤモヤした気持ちが続いています。この持論を見て、どんな意見でも構いませんので皆さんが率直に思った事と意見、年齢を添えてご回答いただけると嬉しいです。

  • ゆとりだからと・・・

    私は世の中で言われているゆとり第一世代です。 最近大学の一部の先輩にゆとり教育を受けたからという事で馬鹿にされます。 「2006年問題って知ってるか?俺らとお前らじゃ習ってきた事の量が違って学力に差がありすぎるんだよ」 「円周率3で習った奴がよく大学は入れたよな」 「お前らから産まれた子供はやばい程馬鹿になりそうだな」 など。時々インターネット上でもそのような話を目にするのですが彼らは本気でそんな事を思っているのでしょうか? 確かに、上の方たちと比べると習った事の量は少ないです。 特に高校時代の3年間はどっぷりゆとりですし、知識も少ないのでしょう。 これは変えようのない事実ですので反論はしません。 ですが、私の代が新課程になったのは中学生3年生の時。 それまではもちろん旧課程です。そこまでは同じ教育を受けています。 なのに、どうして上記のような発言が飛び出すのか理解に苦しみます。 彼らは本気で私達の代が円周率を3で習い、台形の出し方すら解らないとでも思っているのでしょうか。 またプレゼンで私の方が良い評価をもらうとコネだのひいきだの…。 とりあえず私より下の成績をとるとぐだぐだと言って来ます。 いつもは相手にしないで聞き流しているのですがしつこく言って来てうるさいです。 もううんざりです…。最近ではどうもこの事が頭から離れなくて夜も寝られません。 おそらく私自身が「ゆとり教育を受けた」と言うコンプレックスを持っているからだと思うのですが…。 毎日彼らの声が聞こえるだけでイライラしてきてどうしようもありません。 いろんな方にも相談しましたが、気にしないのが一番だと言われ直接的な解決にはなりません。 どうしたら良いでしょうか…。

  • ゆとり世代と言われて

    私と同世代の人はゆとり教育を受けてきました。 しかし、今になって「ゆとり教育」は間違っていたとされ、見直されるようになりました。 ゆとり世代は馬鹿にされている面がありますが、ゆとり政策を推進した世代の方が馬鹿(というか間違っている)のではないでしょうか? 意見をお願いします。

  • ゆとり教育、ゆとり世代

    自分はいわゆるゆとり世代と言われる世代(10代後半です)だと思うのですが。 あまり実感がわきません。 小学生の頃から土曜日も授業があったし、中学高校と体罰もありました。 ですので一体どういうものがゆとり教育、と呼ばれるのか教えていただきたいです。 自分で調べてみたのですがいまいちよくわかりませんでした。

  • ゆとり教育のその後

    とてもささやかな疑問で恐縮です。 今、さんざんゆとり教育の汚点を指摘され、国ぐるみで改善が叫ばれていることと思います。 ですから、今後しばらくの新しい世代の子供たちへの教育はある程度明るい見通しがついているのだと思います。 しかし、今現在ゆとり教育を受けている子供たちが今度は「教える側」へと立ったとき、ちゃんとした教育ができるのかどうかと不安に思います。 もちろん、教師の年齢層も20~60代までさまざまですから、完全なゆとり世代のみの教師陣、ということは無いのでしょう。 けれども、教師の中でも大きく力を持つ世代というものはあるでしょうし、そういう人にゆとり世代の人間がなった場合にちゃんとした教育をできるのかが不安です。 国はそういう教育を受ける側だけでなく、行う側のシフトチェンジも視野に入れて、教育改革を叫んでいる。 また、もしそういうものがあるのでしたら、その具体的な対策等を教えていただけませんでしょうか。 今後進学する際に教育に興味があるので、是非ご教授頂けますようお願い致します。

  • ゆとり世代の事で

    最近よくインターネットの2ちゃんねる等でゆとり教育を受けた世代の事を馬鹿にした発言を見ます。 率直に言うとこれはどの位の年齢の方が発言されてるのでしょうか? 20-30?30-40?それともゆとり教育を受けていない方は全員馬鹿にされてるのでしょうか? あげくの果てにはゆとり世代は全員死ねばいい等といった事も書かれてました。 ゆとり教育を作ったのは自分たち大人のくせに。 質問の回答は、ゆとり世代を馬鹿にしてる発言をしている年代がどの位の方なのか教えて頂きたいです

  • ゆとり教育が英語教育に与えた影響について。

    ゆとり教育が英語教育に与えた影響について。 学力の低下に伴って、中学校の英語の授業時間数が増やされる事になったそうです。 そもそも、英語に限って言えば ゆとり教育によって、どのような現象が起きたのでしょうか? 私自身が、ゆとり教育世代ではないので ご存知の方、教えて下さい。