• ベストアンサー

街中で売られている輸入された洋書を見て

kleinerpandaの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは、twelveさんの見られた本は、他の方も言ってるようにペーパーバックでしょうね。 ペーパーバックは、欧米ではかなりメジャーです。 日本で言う文庫本のような存在でしょうか? ハードカバーの本は重いので持ち運びに不便な上、値段も高いので 普段読む小説などはペーパーバックで十分なのでしょう。 ペーパーバックは、ハードカバーの3分の1以下の値段の場合が多いと思います。 イギリス、ドイツなどで売ってる標準的なもので だいたい日本円で1000円~2000円ぐらいです。 それでも日本の文庫本よりは高いですよね・・・。 日本の紙の技術は世界一です。印刷の技術も多分同じく世界最高技術だと思います。 欧米で日本と同じ質の本を作ると(作れないかもしれませんが) コストが凄くかかるので、売れなくなるでしょう。 本に限らず雑誌なども印刷がずれてる物も多いですし 金額も日本のに比べると非常に高く、雑誌は薄いものが多いです。 紙に関しては、リサイクル紙を使ってることが多いので グレー・茶色の紙やザラザラした物も多く、ノートなどは 細いペンで書くと文字がひっかかるぐらいです。 (ドイツの場合) 有名な海外アーティストでは、写真集などを作る時に 日本の会社に注文して作ってる方も多いと聞きました。 欧米では、その雑な作りの本が当たり前でなじみのある物なので 文句を言うどころか、日本の本などを見たことない人は疑問にも思わないと思います。 逆に日本のような真っ白い紙を使ってると、自然環境を壊すから リサイクル用紙を使った方が良いと思う人も多いのではないかと思います。 ロシア、ドイツ人からは、白いノートを使うのは勿体無いと言われたことがあります。

twelve
質問者

お礼

>だいたい日本円で1000円~2000円ぐらいです。 それでも日本の文庫本よりは高いですよね・・   輸入されたから1500~2000するのだろうと考えてましたが それを考えてもまだ文庫本の方がやすい・・ 考えて見れば500円程度で買えるって(汗 結構すごいと思えてきました  <>>欧米で日本と同じ質の本を作ると(作れないかもしれませんが) ....つくれないかもしれない(驚 意外でした、まさか日本が紙の技術がそんなに高いとは思っていなかったので   >>欧米では、その雑な作りの本が当たり前でなじみのある物なので 文句を言うどころか、日本の本などを見たことない人は疑問にも思わないと思います そうですよね、逆に私はあの雑な作りの本をはじめて見て 流石に不味くないか?~(/;°ロ°)/ と向こうの会社に「だ、大丈夫?経営」と関係ないのに心配しちゃうほど不安になっちゃいましたから   むしろ、贅沢に見えちゃうのでしょうね。 >>ロシア、ドイツ人からは、白いノートを使うのは勿体無いと言われたことがあります。 確かになんでもかんでも良い紙は贅沢なきもしますが ノートを山ほど使う学生としては、質が悪すぎると 突き破ってしまいストレスが溜まってしまいます(苦笑 だた個人的にはちょっと質が下がるぐらいのつるつるしすぎない紙質が一番相性がいいですが   ありがとうございました

関連するQ&A

  • どの洋書??

    今、とても英語にはまっていて何か洋書が読みたいのですが 何かいい本はありませんか? ちなみに、TOEICは受けた事がありません! 僕個人的には「ハリー・ポッター」はまっているので 次の7作目を洋書で買おうと思っているのですが・・・・・・。。 やはり、1巻からがいいのですかね~?? 学年は中2です!!

  • ハリーポッターの洋書について

    今度ハリーポッターの洋書を読もうと思うんですけど、アメリカ版とイギリス版がありますよね? あれってどっちがいいんでしょうか? あと「ハリーポッターを原作で読む本」てゆう本があったんですがそれはアメリカ版イギリス版のどちらが対象なんですか? 教えてください!

  • 洋書の多読

    よく洋書の多読とかって目にするんですが、多読していて単語は覚えられるんですか? 私は、同じ本を何回でも読むタイプなんですが、多読用の本ってありますか? また、月刊誌や週刊誌などで簡単に読めるものってありますか? 私は趣味で洋書を読んでいますが未だに単語は全部理解できていません。 単語量を増やすためにはどんな本がいいのでしょうか? 将来的にはハリーポッターなどの分厚い本にも挑戦してみたいので・・・ 宜しくお願いします。

  • 気軽に読める洋書

    寝る前に読むための本を探していて、洋書を今考えています。 気軽に、あまり考えずに読めるようなものを探しています。 青い鳥文庫だとか、ライトノベルのような内容をイメージしています。 英語力は、ハリーポッター(J.K.ローリング)をぎりぎり読める程度です。 ペンギンリーダーズのように簡単に手に入るものでなくとも、 amazonで簡単に手に入ればそれで構いません。

  • ハリー・ポッターに似てる本?

    先日、チャットで「○○が面白いよ」と教えてもらい、読もうと思っていた本の名前をド忘れしてしまいました… 「ハリー・ポッターに似てる」と言っていたので童話みたいな本じゃないかと想像しています。 あと、「ハリー・ポッターが空想の話だとしたら、○○は現実に起こりうる感じの…」といったような書評を、検索して見つけた どっかのサイトで読みました。割と売れている本みたいでした。もう何巻か出ているみたいです。装丁もハリー・ポッターと似た感じ(ハードカバーで、たぶん厚みもサイズも同じくらい)でした。作者は日本人じゃありません。 あいまいな情報で申し訳ないです。名前に特徴があったので、聞けば思い出せると思うのですが……宜しくお願いいたしますm(_ _)m

  • ハリーポッターと同じ程度の英語で読める洋書を教えてください

    先日ハリーポッターで洋書デビュー?しました。 ところどころ電子辞書で調べながらペーパーバックの4巻と5巻を読みました。 他の本も読んでみたいので、ハリポタを読むのと同じくらいの英語力で読めそうな洋書を教えていただきたいです。 ジャンルは特にこだわりませんが、基本的には笑える部分のある本が好きです。

  • ハリーポッター

    現在、ハリーポッターのハードカバーではなく文庫本は発行されていますか?

  • 本のサイズについて教えてください

    ハードカバーのハリーポッターの本のサイズは一般的になんというサイズなのでしょうか?(縦22cm×幅16cmくらい) 文庫本サイズとか単行本サイズとか、そういう名称です。正式名でも構いません。教えてください。

  • 「洋書」とは

    いつもこちらのカテでお世話になっています。 さてふと思った疑問なのですが… 外国語で書かれた本のことを「洋書」といいますね。 でも「洋」ですから西洋・欧米などアルファベットやキリルで 書かれた本を指しているような感じを受けるのです。 これに対してアジアでアルファベット以外の文字を使って書かれた本や、 欧米言語以外の言語で書かれた本などは何と呼べばいいのでしょうか。 これらも外国の書物という意味で「洋書」というのでしょうか。

  • 洋書購入:ハードカバーとペーパーブック

     洋書の絵本を購入しようと思っているのですが、今悩んでいるのが ハードカバーにしようか、ペーパーブックにしようかということです。 絵本のベーメルマンス著『マドレーヌ』シリーズの何冊かなんですが、 値段から言って、ハードカバーは高いです。ペーパーブックの2倍ほどする 値段に驚いていますが、ペーパーバック自体あんまりよく分らないので、 質問することにしました。  しかし日本の絵本を見ている限り、殆どの本がハードカバーな為、 ペーパーブックという装丁があんまり想像できないです。 お気に入りの本なので、少々高くてもハードカバーでも 良いかとは思うのですが、実際絵本のハードカバー・ペーパーブックって どう違うんでしょうか?