• 締切済み

【介護】デイ施設利用について

katsu0126の回答

  • katsu0126
  • ベストアンサー率27% (14/51)
回答No.4

デイサービスなら家族宅まで送迎ですよね? アンケートとかとってみたらどうですか? 質の向上にも繋がるだろうし施設長と相談してみてもいいかもしれませんね

関連するQ&A

  • 介護施設や病院の大改修について

    介護施設や病院など、患者さんや利用者が大勢生活している建物にも大改修が必要だと思うのですが、利用者さんが生活していると移動させるわけにもいかないですよね? どのように大改修をしているのでしょうか?

  • デイ併設の小規模多機能施設のサービス

    よろしくお願いします。介護士5年目の男性です。 現在、介護士として、デイサービス併設の小規模多機能施設に1年余り勤務しており、業務としては、通い・訪問・泊まりの全てに普段から従事しています。 ところで、この勤務先は小さな民間企業なので3~4台の軽自動車を送迎車として使いながら、送迎はデイサービスの利用者の提供時間に合わせながら、そこへ小規模多機能の利用者への通い(送り・迎え)の予定時間を合わせながら入れ、その他の時間帯で1台だけ訪問サービス用に当てて使っています。 お察し頂くとお解りかと思いますが、 デイサービスの利用者には、送迎の組み方に不具合があると提供時間の枠に影響が出たり、減算が発生するリスクもあるため、小規模側の利用者は、どうしてもデイサービスの利用者を優先した送迎時間に合わせた送迎時間になってしまっています。 また、そのような送迎のやり方(送迎車の使い方)なので、小規模多機能側の利用者へはフットワークの良い柔軟な送迎・通い・訪問(更には泊まりも)に送迎車を使えず、小規模側の利用者の1日の過ごし方もデイサービスと変わらない時間の縛りが発生していて、小規模多機能施設なのに結局はデイサービス施設化しています。 私は、通いも基本的に大切な利用内容だとは思いますが、訪問や泊まりも利用者の希望や意向を優先して支えられる特徴がある小規模多機能に従事したくてこの会社に入ったのですが、1年経ってみても、デイサービスと変わらない上記のような運営に留まっている事に不満が大きく、他の小規模多機能施設(別の隣町で指定を受けた小規模多機能施設も含めて)を探してみたいと考えています。 以上のような勤務先の小規模多機能サービスの状況ですが、他のデイ併設の小規模多機能施設さん等は、やはり私の施設のようにデイサービスに引っ張られたスタイルの小規模多機能の運営や送迎のやり方なんでしょうか? 例えば、デイサービスと小規模とで送迎車をある程度は分けて所有させる・・等が理想かとは思いますが、そこには経営上、送迎車の専用化やサービスを完全に分ける事への非効率化(?)も発生するので、それはやらない所が多いかも知れないと思います。 私の施設での利用者の登録状況も、デイサービス型に向いた希望を持つ利用者が多く占めていて、それは経営者の意図や方針で取っているようです。それゆえ小規模多機能化が実現されていない事にもなっていると思います。 その代わり、通い希望の利用者(及び家族さの希望)ばかりが増えていて、泊まりや訪問の点数がサービスの1割未満と極端に少ない結果となっているので、市の担当者からは訪問や泊まりをもっと増やした運営にするよう、推進会議でも指摘を受けてしまっています。 他の小規模多機能施設さんでは、どうされていますでしょうか?  

  • 介護施設の利用はどのようになっているのか?

    日頃は自宅にて高齢者介護を(90歳)しています。ショートステイするべくケアマネに日程等連絡して返事がありましたが、まず指定日はダメ空くていませんとの事(2~3か所をきいてもらった)1か月半以上前でも利用不可なのでしょうか?利用されている人を見ると自宅で元気に過ごされている人は受け入れが簡単これは僻みかもしれませんが・・・認知症ではありませんが高齢になると我儘になり扱いにくくなります。一度ステイに預けたのですがその時目にしたのは殆どが認知症(経度はわかりませんが)ケアマネにそのことは言ったのですが言葉をにごされました。介護のパンフには良い事ばかりが載っていていつでも家族が困ったときはお手伝いしますとか実際とはかけ離れていますし手のかからない人は本当にすんなりと受け入れているようです。それと初めてのところはお試し泊(費用が嵩む上に税金の1部)をしてほしいそれで見極めてからしかステイは出来ませんといわれそのうえ規則に反したら引きき取りに来てもらいますとの事このような福祉施設デイケアサービスはどこの都道府県でも同じなのでしょうか?家庭介護をするのは何も見返りはありません施設は国から費用を受け取り運営されていますせめて年に2~3回は指定した日に受け入れをしてほしいと節に願います。

  • 介護施設の利用料が知りたい

    要介護認定を受けた親がこの度デイサービス及びデイケアを受ける事になりました。 そこで、施設の利用料を詳しく知りたいです。 一度金額表を見せて頂いたのですが、すっかり記憶がありません。 検索してみたのですが県や市、施設によって金額は違うのでしょうか? もしそうでしたら共通する部分だけでもお願いします。 介護度や時間によって金額も違うようですし、入浴や食事・おやつ、リハビリ等のオプションの費用も知りたいです。 親の望むように過ごしやすいようにしてあげたいし、事業所を信じてお任せしたいのは山々なんですが、費用捻出の為に計算しておきたいです。 お願いします。

  • 介護施設の状況についてですが・・。

    介護施設の状況についてですが・・。 介護施設にも色々ありますが・・。 家族が「老健」に入所しています! 介護師の方は・・沢山の方の介護で、それはもう大変でお疲れのお仕事と思います。 ただ一つ気になる事は・・。 介護師さんの中でも一人 入所者の家族がたまに訪れた時・・ 口調、態度、たまにいい加減な事を言われ・・。 私はいつも施設に訪れる事事態に恐怖感を持っています。 やはりお忙しいので、その様になってしまう事はわかるのですが・・ 実際・・その様な事は多かったりするのでしょうか? 体験談や実際の介護師さんのご意見をお聞きできたら有り難いです!

  • 介護施設で働きはじめたのですが・・・。

    今春高校を卒業して 介護施設で働き始めた娘の事です。 昔からおじいちゃん・おばあちゃんと話す事が好きだった事から 介護士を目指して 楽しみに介護施設で働きはじめたのですが、 いまだに 利用者さんとのコミュニケーションがなく 日々施設内の掃除をしているそうです。 5月末までは日々掃除らしいです。 掃除も仕事のうちだから・・・と言ってはいるのですが、 本人は毎日へこんで帰って来ます。 そして 事務処理がとてもルーズな気がします。 働きはじめて一ヶ月経ちますが、いまだに給与振込みの口座を 聞かれていないんです。4月1日付けで主人の扶養から抜いたものの 健康保険証もまだもらっていません。 娘も親の私も 好きな仕事ができるという楽しみをもって 就職したのになんだかパッとしない施設でがっかりしています。 介護施設で就職された方・・・ 最初はどんな感じでしたか?

  • 施設で介護職として働いています。

    施設で介護職として働いています。 介護技術に関する質問、というか相談なのですが、トランスファーするときに利用者さんの足がもつれるというか絡まってしまい(交差してしまう?)、フットレストにひっかかってしまうことが多いです。 トランスファーのやり方は、足を利用者さんの足と足の間に入れない方法です。 どうすればスムーズにトランスファーができるようになりますか? 介護では基本的なことかもしれませんが、教えてください。お願いします。

  • 介護施設における労働の決まりって?

    こんばんは。わたしは、ある介護施設で働いております。 ある利用者様の家族のかたから、利用者様のお孫さんをうちの施設で 働けないかと相談を持ちかけられました。介護スタッフの募集をしているため そのチラシをみて、話をされました。先々のことを考えるとトラブルになりやすい気がします。 どなたかいいアドバイスをください。。介護施設における親族の労働の決まりってありますか? 宜しくお願いします

  • 介護施設での薬を配るのは?

    誰でしょうか? 祖母が老人保健施設に入所しています。 先日、施設から電話がありました。 「別の御利用者さんの薬を誤って飲ませてしまった」というものでした。 とはいえ、飲んだのは少し強めの下剤の錠剤とのこと。私達家族としては、重大な事故ではないので「今後気を付けてください」とだけ母が伝えました。 母の話によると、その施設はフロアが2つあり、片方のフロアでは夜勤の看護師(朝の事故だったようです)が配薬をし、もう1つのフロアを介護士が配役していたと。祖母は介護士のほうです。 施設としては、2つのフロアすべての配薬を看護師が行うことも検討するなどの対策を講じるらしいです。 が、私個人も施設には何度も足を運んでいますし馴染みの看護師もいますが、施設全体で70名定員の施設です。人数のある昼間ならまだしも、夜勤の看護師は1人だけのようなので、ものすごく配薬だけで時間を取られ、非現実な気がします。私を含めた家族としては、責任感を持って仕事(配薬)をしてくれるなら、介護士が配薬することに何ら抵抗は無いんですが…。 長くなりましたが質問です。 一般的に、老人保健施設での配薬は看護師がすべきなんでしょうか?介護士の業務として配薬は珍しいケースなのでしょうか?何か業界内で決まり事などがあるのでしょうか? もし、『配薬は看護師の業務』と決まっているのなら、何だか看護師には酷な気がします。施設の規模次第ではありますが。

  • 要介護の障害者が利用できる施設について

    私の姉は現在53歳・独身で脳梗塞の後遺症により要介護3、 介護保険限度額は第二段階で、身障手帳1級です。 今まで6年間リハビリ病院に居たのですが来週から老健に移ります。 姉の様子は自分で立つ事は出来ず、手足は動くものの両手の指にも硬縮 があり不自由で、また、上半身を起こすと平衡感覚もとり辛く、視覚的にも 少々斜視もあり、そういった要因から車椅子に乗れる時間もせいぜい 小1時間ぐらいです。なので基本的にベッド上の生活となります。 要介護3と言っても実生活では要介護5とあまり変わらない感じで ほぼ全てにおいて介助が必要です。 嚥下障害もありますが意思疎通は問題なく精神障害もありません。 将来的にはユニット型の特養を考えたりもしているのですが、 その他、障害者の福祉施設等に関して少し調べてみました。 その中で… ●救護施設 ●身体障害者療養施設 ●身体障害者福祉ホーム こういった施設があったのですが、 これらの違いや、利用料金も違い、姉の状況から適応の有無など いかがでしょうか? その他、姉の現状において考えられる障害者施設等は他にもあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。