• 締切済み

風力発電

風力発電に変動抑制と蓄電の二通りを良く聞くのですが、それぞれ分かりやすく教えて下さい。 また、それぞれに対してリチウムイオン電池を使う時リチウムイオン電池の役割を教えて下さい。 最近風力発電に関わる仕事を始めてるので、教えて下さい。

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

風力発電では、風速の変動で発電量が時間的に変動します。 これを直接電力系統に流し込むのは、系統運用上あまりありがたくないので、蓄電池を併設して電池を充放電させて変動を抑えることがあります。 蓄電と書かれているのは、これのことかと思います。 また、使用する蓄電池にリチウムイオンを想定しているのかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 風力発電の電圧変動について

    こんばんは! 今私は風力発電について調査をしているのですが、ちょっと行きずまっています。よろしければ知恵をかして下さい。 風力発電の場合に絶対に起こる変動として電圧変動があります。それを抑制するためにSVC(静止形無効電力補助装置)を導入していますよね。SVCを導入することによってどのような効果が考えられるのでしょうか? できれば詳しくお願いします。

  • 離島での風力発電

    日本各地で今風力発電が進んでいますが、沖縄本島を含む離島での風力発電は電力会社が一部取組があるだけで、あまり普及していない気がします しかし、離島の発電コストは、ディーゼル発電で燃料が無茶苦茶高い(実際、電力会社は相当赤字)ので、風力発電に切り替えれば良いと思うのですが・・・ 風力発電+蓄電池などを考えれば、十分ディーゼル発電と勝負できるのはと思います。ビジネスとして成り立ちますでしょうか。 また、そういうビジネスは電力会社にとってウェルカムなんでしょうか、それともノーサンキューなのでしょうか、わかりましたら教えてください

  • 台風の時の風力発電

    このところ強力な台風が頻繁にやってきますが、こんなとき風力発電の風車は有効活用されているのでしょうか。 理屈の上では一番の稼ぎどき(発電どき?)だと思うのですが、何かの文章で「暴風雨など風速が早すぎるときにはストッパーを入れて回転させないようにする」というようなことを読んだような気がします。でも風車を回しても回さなくても支柱は風圧を受けるんでしょうし、蓄電やエネルギー転換(充電や揚水ダムへの貯水)さえうまくいけば「記録的な大型台風」だって風力や波浪発電としてエネルギー発生の好機になるような気がするのですが・・・?台風の時に太陽光がダメなら、その分を風力や波力で少しでも取り戻す、という発想は単純すぎ? それとも送電や発電機周辺の摩擦熱などの対策が出来ていないのかも・・・。「強風時用のギア設定」とかを入れることもできない?(季節変動が大きいことを承知の上で、せっかくあれだけでかい(でかすぎる)エネルギーがやってきてに日本中が難儀しているのですから、少しは使ったってバチは当たらないんじゃないかと思いました。)

  • 風力発電の電力系統導入について

    風力発電を電力系統への導入量はLFC火力発電所の調整力によると聞いたのですが、どうゆうことですか? 風力発電に蓄電池を併設するとどのような効果がありますか?

  • 太陽光発電に風力をハイブリッドで追加するには?

    独立型で太陽光パネルとチャージコントローラ、蓄電池、インバータでシステムを組んでいます。これに風力発電の出力(モーターの出力)をハイブリッドで追加してするには、どうしたらよいでしょうか。簡便な方法があったら教えてください。太陽光パネルの+-のコードに並列でモーターの出力を繋いでしまうというのは乱暴すぎますか?  ネットで調べると最初から組み込んで製品化したものは有るのですが、既存のシステムとは組み合わせ出来ないように感じます。既存の太陽光発電の回路に風力を、追加で入れ込むことはできるのでしょうか。風力に限らず水力とかモーターを介して発電したエネルギーをバッテリ蓄電システムに組み込む方法をお教えください。

  • 鉛蓄電池の将来性はありますか?それともリチウム?

    最近、太陽光発電鉛蓄電池を購入しました。 非常用(100Wの蛍光灯・携帯電話・扇風機など約4~5時間使えれば)としては最適と思い値段も30万円以内で購入しました。(あとキャンプ等にも使えると思い) 最近はリチウムイオン電池が盛んに出回っており少し高額ではありますがコンパクトで容量も多く今後計画停電やまさかの災害時にはベストかなと思っております。 しかし、値段が高額なため相当勇気は要りますが、電池の消耗などで後々高額なメンテナンス料が必要になるのではと不安になっています。 リチウムイオン電池は、過充電や温度に弱いとされますが非常用の為、常に容量は満タン状態でないと意味がないと感じています。 太陽光発電蓄電池(リチウムイオン)購入の際 (1)リチウムイオン電池の寿命やコスト。 (2)今のタイミングで購入した方が良いかあるいは少し待ったほうが良いのか。 (3)非常用であれば鉛蓄電池で充分か。 (4)鉛蓄電池(低コスト)はなくなる事はないのか。 長くなりました、どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 風力発電の羽数について

    最近風力発電に興味がわいていろいろ調べているのですが・・・ 今現在普及している風力発電用風車の多くは3枚羽だと思うのですが、 なぜ3枚羽が最も普及しているのでしょうか? 疑問に思っているので、 どなたか答えていただけるかたよろしくお願いします。

  • 風力発電 (自由工作)

    風力発電をして電池に電気を溜めたいと思っています。 その方法を詳しく教えてください。 材料・費用・作り方などが知りたいです。

  • 風力発電の蓄電の方法

    AC24V400Wの出力の風力発電の風車のみを購入したのですが、交流モーターなので直接24Vのバッテリーに繋いでも蓄電はしないよと言われました 風力発電とバッテリーの間にAC24V→DC24Vの装置を付ければいいのかなと素人目には思うのですが、このような装置は存在するんでしょうか、 24Vトラックのオルタネータ~バッテリーに繋がっている配線を取ってくれば良いんでしょうかね・・・(゜ω゜;A)

  • 風力発電について

    小学4年の息子が、夏休みの自由研究で「発電」についてやってみたいということで、色々と調べていくうちに、 http://www.plusone-edcom.jp/openschool/kaze.html 上記のページの風力発電装置を作ってみることにしました。 かなりきっちり作成し、発電実験をしてみたのですが、うまくいきませんでした。 扇風機の風(最強)をあててプロペラを回しても、豆電球とつなぐと、いきなり回転数が落ちて、豆電球はつきません。(つなぐ前は、プロペラが円に見えるくらいに勢い良く回っていました) もちろん、上記HPのとおりの「もうひとつのプロペラを回す」というのもやってみましたが、全く回りません。 ソーラーモーターを購入した模型屋さんで相談してみたら、風力発電で豆電球をつけようと思ったら、相当な風力(たとえば自動車につけて走るとか?)が必要と言われてしまったため、そろそろまとめに入る時期なので、結局手回し発電機をつくることにしました。(こちらはギア等を使用したので、かなり強い発電・・・といっても、プロペラと豆電球を同時につける程度ですが・・・に成功しています) 息子は模型屋さんのお兄さんの説明に納得しているようなのですが、わたしはちょっと疑問に思っています・・・(疑っているという意味ではなくて) 何か間違っていたか、他に方法があったのではないか?と。 自由研究自体は、風力発電装置の作成に失敗したということで進めているので、急いでいるわけではないのですが、どなたか良いアイディア、または私でも納得できるようなお話を聞かせてもらえればありがたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fi接続困難、E3初期化不能
  • お使いの環境はiPhoneで、無線LANで接続されています
  • 電話回線は繋いでいません
回答を見る