• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遺族年金、特別便…年金事務所の言うことは本当?)

遺族年金、特別便…年金事務所の言うことは本当?

このQ&Aのポイント
  • 主人が亡くなってからすぐ遺族年金の手続きに行きましたが、遺族年金としてもらっているのは遺族基礎年金と遺族厚生年金です。
  • 数年前に主人に届いた年金特別便の回答や返送については定かではありませんが、年金事務所の言うことは全て信用できないと感じています。
  • 年金加入期間や未払いの有無が遺族年金に影響するのではないかと疑問を抱いており、生活に不安を感じています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aghpw808
  • ベストアンサー率41% (116/278)
回答No.4

遺族基礎年金=国民年金で掛けた部分で支給 となりますが、いつ亡くなっても支給額は同じです。 なので、年金事務所の説明は正しいです。 免除の期間の有無については、あがくのは無駄です。 なぜなら、期間が新たに判明しようがしまいが、遺族基礎年金の支給額は変わらないからです。 旦那さんががご健在なら騒ぐ意味は大いにありますが・・・。 未払いや免除の有無で支給額は変動しません。 なぜなら、支給を受けるときに故人の納付実績でもらえるかどうかだけを判断するからです。 期間が短いからといって支給する額が決して少なくならないのが、60歳以降にもらえる年金と大きく違います。

komati777
質問者

お礼

わかりやすいご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

あなたは、ご主人の加入記録に疑問があるのですか? 内容や根拠ははっきりしていますか? 単にもう少しでも年金が増えるのではないかと不安になっておられるのでしょうか。 他の方での回答にあるように、結論から言いますと、記録に多少の訂正があったとしてもまず増えることはないでしょう。 ご主人の年金加入期間などもう少しはっきり書いてもらえれば説明しやすいのですが。 遺族基礎年金は納付要件(条件)をクリヤーしていれば、免除が多かろうが、納付が多かろうが金額は同じです。 ご主人亡くなられた時は厚生年金加入中だったのでしょうか? それならば、他の方からの御意見どおり、加入月数にかかわらず、25年分として計算されていますので。 だから、年金事務所ではきっぱり言えたのだと思いますよ。

komati777
質問者

お礼

安心しました、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.3

>厚生年金に加入している期間や未払いか免除で >遺族年金も変わるのではないか?と疑問です。 追加です。 ご主人は30歳代で亡くなられたとの事ですから、遺族厚生年金については 実際の加入月より多い300月で計算されています。

参考URL:
http://www.nenkin.go.jp/main/individual_02/index5-1.html
komati777
質問者

お礼

わざわざ追記していただきありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 80521255
  • ベストアンサー率26% (227/854)
回答No.2

御主人は、厚生年金の被保険者(在職中)期間中になくなったのでしょうか? 被保険者期間中になくなったのなら、遺族基礎年金+遺族厚生年金+子の加算分が、お子様が18歳の年度末まで受給出来ます。 それ以降は遺族厚生年金のみ受給出来ます。 ただし、貴方が再婚(事実婚も含めて)したりすると、失権します。 亡くなる前に退職していたら、受給出来ません。

komati777
質問者

お礼

在職中に亡くなりました。ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.1

免除というのは国民年金の事ですね。 老齢基礎年金は納付月数や免除月数に応じて受給金額が変わりますが、 遺族基礎年金は納付月数などに関わらず定額ですから、年金事務所の 回答は正しいと言えます。

komati777
質問者

お礼

勉強になりました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺族共済年金と遺族厚生年金は併給できるのですか?

    タイトル通りの質問なのですが、昨年十一月に主人が亡くなって、遺族年金の手続きをすることになりました。主人42歳 厚生年金を4年掛けて、その後公務員になり、21年共済年金を掛けておりました。私38歳子供8歳12歳です。私は子供が18歳になるまでは、遺族基礎年金と私が結婚もしくは死ぬまで(遺族厚生年金+遺族共済年金)が頂けると思っていました。ある日ネットで遺族厚生年金と遺族共済年金は併給できずどちらかを選ばないといけないと書いてあるのを見ました。でも主人の職場(共済組合)では、多少もらえると言われましたし、厚生年金加入期間確認通知書を社会保険事務所で手続きする様いわれそのように致しました。又共済年金加入期間確認通知書を社会保険事務所へ持っていって手続きしないといけません。(でも未だこの時期になっても共済組合からは共済年金加入期間確認通知書を送って来ません)実際のところ遺族厚生年金部分は頂けるのでしょうか?制度上もらえないのなら、なぜ厚生年金加入期間確認通知書など取りにいかせるのか‥疲れちゃいました。明日は共済組合に問い合わせて、共済年金加入期間確認通知書はいつ発送されるか言ってみるつもりです。まだ厚生年金遺族給付裁定請求書を提出していない段階(共済年金加入期間確認通知書が必要)ですが、私たち家族三人はいつ遺族年金を手に出来るのでしょうか?年金の給付は4,6,8,10,12,2月らしいから4月にもらうのは無理でしょうね。専業主婦だったので、いまは仕事もしていない状態だし、生命保険の受取人は一部主人の父になっていたので、本当にお金なくて困ってしまいます。すみません最後は愚痴でした。

  • 遺族年金について教えてください

    主人61会社員、私37専業主婦、子供3人(18才未満)です。 主人は18才から今も同じ会社で勤めています。 先日、年金事務所で試算してもらった所、44年特例で63才から年金額は私と子供の加給年金とあわせて、3200000円位でした。 主人は、去年がんが見つかり余命5年と診断されているのですが、年金事務所に一緒に行ったものの、遺族年金の金額を主人の前で聞きにくく聞けず仕舞いでした。 これだけの情報で試算できるかわかりませんがよろしくお願いします。 厚生年金に加入しています。

  • 遺族年金について

    たくさんの遺族年金についてご質問があると思いますが、 どのケースにも当てはまらないので、質問させてください。 私の父は平成3年に49歳で亡くなりました。 私は17歳10ヶ月だったため、母は当時父が加入していた国民年金からの 遺族基礎年金を18歳になるまでの2ヶ月分をもらったそうです。 (自営業だったため、国民年金だったそうです) しかし最近になって、父が自営業を始める前に務めていた際に、 厚生年金にも加入していたことが分かりました。 今年、年金時効特例法が定められたこともあり、社会保険事務所で調べてもらったところ、 あと2ヶ月納付期間が足りないので支給できないと言われたそうです。 しかし、ネットで色々調べてみたところ、国民年金と厚生年金の加入歴が 合わせて25年以上あると支給されるとか、国民年金と厚生年金等の保険料納付済期間と保険料免除期間が、 年金加入期間中の3分の2以上あるときは支給されると書いてあります。 確か母は25年の壁と言っていたので、24年と10ヶ月は納付していたのだと思います。 とすると、年金加入期間中の3分の2以上(父の場合は19年)払っていると、 遺族年金を貰える計算になるのですが、解釈はまちがっているのでしょうか? 社会保険事務所では、厚生年金しか調べてもらっていないので、 国民年金の加入期間も合算されるなら、要件は満たしてると思うのですが・・・。 何故、受け取れないと言われたのかが不明です。 母は現在無職(64歳)で、月50000円の年金しかなく、去年、父の事業を受け継いだ叔父が会社を倒産させ、 母は連帯保証人のため自己破産しました。 同居している私(女33歳)が生計を立てられるように頑張っているのですが、 もし、結婚するとなると、母の生活費が不安で仕方ありません。 父も必死に働いて、年金を納めてきたのに、たった2ヶ月分しか遺族年金がもらえないなんて、 どうしても納得がいかなくて・・・ このままでは、何か詐欺にあったような気分です。 やはり、このまま貰えないものなのでしょうか? 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 遺族年金について教えてください。

    主人が60歳で亡くなりました。厚生年金などの加入期間は26年で、私もサラリーマンの妻としての期間と自分で働いた厚生年金期間を足すと 26年になります。現在私は(58歳)働いていますが、体調がすぐれないので辞めることも検討しています。年収入は手取りで220万程で子供はいません。仕事を辞めても私に遺族年金は出るのでしょうか?もし出るのならいつからなのか?いくらぐらい貰えるのか?それとももう少しがんばって働くべきか悩んでいます。

  • 遺族年金の選択についてお聞きしたいです

    年金に関して質問させて頂きます。 76才の父が20日程前に亡くなりまして、73才の母が遺族年金を受給する手続きを、長女の私がすすめています。 年金事務所に書類を揃えて行きましたところ、年金の併給の選択肢が2つありますので選んでください、というお話しがありました。 まず、選択肢Aですが、老齢基礎年金と老齢厚生年金、遺族厚生年金と寡婦年金、4つの併給 そして、選択肢Bですが、老齢厚生年金と障害基礎年金、遺族厚生年金3つの併給だそうです。 年間の見込み額が、選択肢Aのほうが24万7千円高いのですが、老齢基礎年金と老齢厚生年金は課税があるのと、健康保険料の額が変わってくるので、見込み額が変わってきます、ただ課税の額や保険料の額については年金事務所ではわかりません、とご説明がありました。 老齢基礎年金と老齢厚生年金の課税額はどのくらいになるのでしょうか。 また健康保険料はどのくらい変わってくるものでしょうか。 選択肢Aを選んでよいものか迷っています。 捕捉させていただくと、父が厚生年金を支払っていた期間は40年以上で、母が障害年金を貰っている期間は25年以上、私は30代未婚で、働いて厚生年金を収めています。 年金に関する知識がないものですから、教えて頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ねんきん特別便(遺族年金)

    父親が6年前に他界し、現在、母が遺族年金を受け取っています。 先日、母の所にねんきん特別便が届きまして、亡くなった父の記録に漏れがある疑いがあるとの事です。(父は十代の頃から働いていたのですが、記録は22歳からしかありません) その為、母に社会保険庁に行って調べるよう促したのですが、以前、母が6年前、遺族年金の手続きに社会保険庁に行った時、職員に「この記録以前に、違う番号の年金手帳の記録があるようですが、この記録を入れない方が、受け取る額が多くなりますよ。逆にこの記録の期間を入れると、受け取る額が少なくなりますよ」と言われたので、22歳以前の記録は無い事にして、遺族年金を受け取ることにしたとのことで、今、社会保険庁に行って、記録を訂正したら、受け取る額が減るから行かない方が良いと言うのです。 そこで質問ですが、現在受け取っている期間以前の記録が見つかった場合、遺族年金の受け取り額が減るということはあるのでしょうか? 娘の自分としては、増えることはあっても、減ることは無いと思うのですが、もし、減る場合は、どのようなことが考えられるのでしょうか? 教えてください。

  • 遺族厚生年金と老齢基礎年金

    私の母が今年中に65歳になります。父は7年前に62歳で他界しましたが、厚生年金に約28年間加入していた時期があり、 母は「遺族厚生年金」を年間約150万円受給しています。 父は55歳位で会社員を退職して、その後死亡するまで7年間国民年金に加入したかは今は不明です。 母は、国民年金に加入したようですが、7年間の内、3分の2以上加入期間があったかどうか記憶が定かではないので調べるのに時間が掛かりそうです。 今現在、年間に「遺族厚生年金」として、基本額97万円、「中高齢加算額」として60万円の合計約157万円を受けてますが、 私の母が65歳に達した時、どのようになるのでしょうか?  ※母は約40年前に2年間弱就職して「厚生年金」に 加入していたようです。(資格者証が見つかった)  ※「中高齢加算額」は65歳に達したら必ず削除されるのですか?  情報が少なすぎて恐縮ですがよろしくお願いします。

  • 遺族年金について

    今年の9月に主人が他界しました。主人はで厚生年金に加入していたので、遺族年金をもらえるときき、社会保険事務所に手続きに行ったところ、申請はできないと言われました。 実は、8月に私は離婚調停の申し立てをし、子供2人を連れて実家に戻ってきていたのです。そのときに住所も移しました。その約1ヵ月後に主人は自殺してしまったのです。 社会保険事務所の人が言うには、そのような理由で別居していたのであれば申請はできないということでした。しかし、遺族年金というのは子供ももらう権利があるのですよね?すでに離婚している場合でも、元の夫が亡くなったら子供たちは遺族年金をもらえるときいたのですが・・・ 私の場合はどうなのでしょうか?なんかおかしとおもうのですが。年金制度ってこんなものなんですか?

  • 遺族年金と厚生年金の関係

    今、母(58)が父(享年56)の遺族厚生年金をもらっております。 母は今現在も仕事をしており、厚生年金に加入して、毎月約2万円ほど納めております。(20年ほど支払い続けております) しかし、社会保険事務所で、年金の想定額を聞くと 『1万円ぐらい』との回答でした。 理由は『遺族年金を既に受給しているからだ』だそうです。 遺族厚生年金は、父が支払った分であって、 母の厚生年金は、母が払っている分だと思われます。 社会保険事務所の人には 『裁判でも不服申し立てをしてもムリ!』と言われました。 もちろん、支払っている額にもよりけりでしょうけど、 本当に1万円しか年金がもらえないのでしょうか? 毎月2万円も支払っているのに。。。 個人的には、どうしてもおかしいと思います。 そこらへんの仕組みをご存知の方、 また、どうしたらよいか知恵を下さる方。 よろしくお願いします。

  • 遺族厚生年金について

    年金のことでお伺いします。今は自営業で国民年金に加入していますが、子供はいません。もし主人が亡くなった場合、子供がいないと寡婦年金として主人がもらうこととなっていた老齢基礎年金の3/4が私が60歳から65歳までの間支給されるという事です。主人は以前厚生年金の期間が8年ほどあるのですが、この間の遺族厚生年金というのはもらえないのでしょうか。あくまでもなくなったときに入っていた国民年金の分だけなのですか。主人は45歳です。加入期間は25年としてお尋ねします。

このQ&Aのポイント
  • CANON TS6130を使用している際に、電源を投入すると「インク吸収体が満杯になりました」というエラーメッセージが表示され、プリンターとしての機能が使用できなくなってしまいました。しかし、スキャナーのみを使用したい場合には、このエラーを回避する方法もあります。
  • CANON TS6130の「インク吸収体が満杯になりました」というエラーメッセージは、プリンター内部のインク吸収体が一杯になったことを示しています。これにより、インクの吸収と排出の動作が正しく行われなくなります。しかし、スキャナーのみを使用する場合には、このエラーを無視してスキャンを行うことができます。
  • CANON TS6130で「インク吸収体が満杯になりました」というエラーメッセージが表示された場合、ユーザーは以下の手順でエラーを回避することができます。まず、プリンターの電源を切り、プリンターのカバーを開けます。次に、エラーメッセージが表示された部分にあるスポンジを取り出し、液体を吸い取ります。そして、スポンジを元の位置に戻し、カバーを閉じて電源を入れると、エラーメッセージは表示されずにスキャンが可能となります。
回答を見る