• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一歳八ヶ月の抱っこ魔)

一歳八ヶ月の抱っこ魔

mokioaaの回答

  • mokioaa
  • ベストアンサー率17% (19/110)
回答No.3

今まさにうちの子がそうです… 出かけても少し歩いて抱っこ。 うちにいてもママーって抱きついてきます。 現在二人目を妊娠中なのでそろそろ限界ですね。 そうなるとパパ抱っこーってなります。 今のうちだけだし甘えさせてます。

tofuokara
質問者

お礼

私も二人目がそろそろ欲しいと思っているのですが 抱っこしすぎで、悲しいことにならないか、というのも心配で… ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 抱っこ星人

    息子9ヶ月のことで、悩んでいます。 事情があり、私(妻)の実家で仮同居しているのですが、実の母ということもあり家事のほとんどをやってもらっています(二人とも年金生活なので)。友達からは羨ましがられ、とてもあり難いことなのですが、私は息子にべったりになってしまい、父、母、祖母も甘やかし、今では息子は一人遊びをしない超超超甘えん坊になってしまいました。これに関係して、 (1)お昼寝  2時間で眠くなり、家ではおんぶをし、30分で起きてしまいます。ちなみに夜はお風呂に入り、ミルクを飲み、暗くすればほとんど添い寝で寝てくれます。 (2)ベビーカー  眠い時ぐずり、抱っこで寝かし、そーとベビーカーに降ろし失敗したら、ずーと抱っこです。 (3)チャイルドシート  もって15分、眠い時でも泣き続け、寝てくれません。最近母がかわいそうといい、抱っこしたところ(私は抱っこして欲しくない)ゴキゲンになり抱っこ星人でした。 (4)パパぎらい?  主人は育児に積極的なのですが、寝かしつけようとすると大泣き!寝起きに抱っこすると大泣き!ぐずっている時、私がいなくなると大泣き! 一生懸命やってくれているだけに、かわいそうになってしまいます。なので、ご機嫌なときの遊び相手、オムツ換え、ミルク、お風呂で協力してもらっています。 これらすべて私が息子とべったり、抱っこばかりして甘やかしてしまったからなのでしょうか?(抱っこしあげることは、大事だと聞いていたので・・・) 添い寝でお昼寝たっぷり、ベビーカーでもそのまま寝てくれ、チャイルドシートも好きになり、パパでも大丈夫な時が来るのでしょうか?歩くようになり、たくさん遊んで疲れれば大丈夫と言う事を聞くのですが、いつまで続くのか不安です。

  • 3ヶ月の子供の昼寝について

    3ヶ月になったばかりの子供のお昼寝についてですが、 ベビーカーに乗せて外出していたら、 昼間に何時間でも寝ています。 家にいる時は昼間は抱っこしていないと寝ない状況で、ベッドに降ろすと泣いて起きてしまいます。 抱っこのままだと何もできないので、 色々方法を調べて、降ろしてみているのですが、降りても5分たらずで泣いて起きてしまいます。 昼寝の量に関わらず、夜はだいたい同じ時間に寝ます。 心なしか、昼寝をほとんどしなかった日は、夜には目が充血しているように見えます。 いつも、「本当はベビーカーに乗った時の様に長く寝たいのかなぁ。ごめんね。」という思いで見てしまうので辛いです。 3ヶ月の頃はまだ、なるべく昼寝は長くさせた方がいいのでしょうか。 初めての子育てで、不安です。 教えて下さい。

  • これは魔の2歳児でしょうか

    先月2歳になったばかりの息子がいます。 ちょっとでも何か気に入らないとすぐにひっくり返って泣きます。 場所はどこだろうが、かまわずです。公園、スーパー、家、、 スーパーで買い物するにも、走り回るので手をつないで歩こうね、 と手をつなぐとそのままの状態で、全身の力を抜いて泣きます。 歩きません。 気に入らないものは絶対に食べない。 一人で遊んでいていきなり何が気に食わないのか、 奇声を発しておもちゃを両手でぐしゃぐしゃにします。 ほっておいて10分以上頑張って泣くこともあります。 抱っこしてなだめても、だめなときが多いです。 魔の2歳児とはこんなものなのでしょうか? これは、成長の過程と思っていいんですか? 夫もびっくりしています。

  • 【1歳8ヶ月】外を怖がるようになり抱っこをせがむ

    1歳8ヶ月の娘が外で歩かなくなって2ヶ月程経ちます。(家では歩いたり走り回っています。) 2ヶ月の間にも、突然歩き出した一週間がありましたがまたすぐ歩かない日々に戻ってしまいました。 とても怖がりで今までも公園に行っても周りの子達を遠くから観察したり、近くに寄ってくる子には固まって怖がっていました。 私自身もとても怖がりな子供だったので、私に似てしまったのか!と思っていましたが最近では車の音、鳥の鳴き声、子供達の叫び声、何でもビクビク怖がります。その度に抱っこ抱っことせがみ、抱っこしないと爆泣きです。。 長女が1歳6ヶ月の頃に次女が生まれ、次女の誕生と共に、外では歩かなくなり赤ちゃん返りか!!と思っていたのですが、家から出る瞬間から抱っこと言い一歩も外で歩かない日々です!(ちなみに里帰り中に歩かなくなったので、環境の変化などで長女に与えた影響は大きいかもしれないです。) ベビーカーには乗ってくれるので夫が居ない日はベビーカーに乗せてます。赤ちゃん返りやイヤイヤ期で抱っこと言っているのならいいものの、外に出ることに怖がっているように感じます。 怖がりの性格のせいなのか、次女の誕生によって赤ちゃん返りしたのか、靴が嫌など何かしら理由があるのか。 以前のように外で走り回ったり、楽しんで遊んでいる娘の姿を見たいなと思う日々です。 公園で抱っこ抱っこと泣いている娘を見ると、他のお子さんは元気に走り回っているのに何でなんだろう?と不安になります。 怖がりに拍車をかけるようにコロナ禍で外出も少なくなってしまったせいもあるのかもしれませんが、少しずつ色々なところに行って遊ばせてあげたいと思っていますが一歩も歩かない娘を連れて行っても楽しんでくれるのか不安です。 同じような経験がある方、 またはアドバイスがあったら教えて下さい。

  • 6ヶ月児 家でお昼寝してくれません

    こんばんは。いつもお世話になっています。 6ヶ月の息子は、もともとお昼寝が短い(しかも寝ぐずりがひどい)タイプだったのですが、最近それがひどくなってきたように思います。 特に、家の中でお昼寝ができないので困っています。ベビーカーか車の中ならぐっすり寝ます。 なお、夜はあまりぐずらず19時過ぎには寝てくれます。 お昼は抱っこではめったに寝ません。おしゃぶりで眠るときもありますが、20分ぐらいで起きます。添い乳で寝かせようとしても、おっぱいを離すとすぐ起きて泣くので時間ばかりかかるわりにほとんど寝られません。 車の運転は主人しかできないので、平日昼間に眠くてぐずるときは徒歩2分ほどのショッピングセンターにベビーカーで出かけて店内で寝かせたりもしています。家に戻ってくると起きるのでずっと店内にいなければならず、私が一緒に寝ることもできないし、家事もできないしで困ります。(最近は、お店に本を持っていって、息子が寝ている間はベンチに座っていることが多いです・・・。) どうすれば家でお昼寝できるようになるでしょうか? これからB型ベビーカーかバギーに変えようと思っているので、ベビーカーで寝かせる手も使えなくなると思うと心配です。アドバイスお願いします。

  • 抱っこでお昼寝する癖がついてしまった1歳の子。お布団で寝るにはどうしたらよいですか

    1歳になったばかりの男の子を育てています。 お昼寝の時は抱っこ紐で寝かしつけて、そのまま目を覚ますまで2~3時間抱っこしてきました。 眠ったところでバウンサーやお布団に降ろしてみたこともあるのですがすぐに起きてしまうのと、 出来るだけ抱っこしてあげた方が良いと思いこのやり方でずっときてしまいました。 1歳過ぎて体重も10kg近くなり、私の首や背中が痛み出し、そろそろ限界になってきました。 今日、試しに眠ったところでお布団に降ろしてみたのですが、やはり目を覚ましてしまい、 私の髪を掻き毟ったり、顔をひっかいてきました。 良かれと思って抱っこしてきたのですが、我がままな子に育ててしまったのではないかと少々心配です。 その後も寝たふりをして様子を見ていると、少し遊び出して、また私の所に戻ってきて1時間ぐらい グズってはいましたが、眠ってくれました。 1.抱っこして眠る癖がついてしまうと、修正は出来ないのでしょうか。 このまま頑張って抱っこし続けるべきでしょうか。 2.今日やってみたようにしばらくはお布団に降ろして寝たふりをして寝るのを待っていれば、 この方法に慣れてくれるのでしょうか。 ただこの場合、今まで抱っこしてもらっていたのに抱っこしてもらえなくなったことで性格が 歪んでしまわないか心配です。   3.他に何か良い方法がありましたらアドバイスお願いいたします。 ちなみに夜は添い乳で寝てくれます。 また、抱っこ紐で抱っこしているのは午前中のお昼寝で、午後は児童館で遊ばせて眠くなった頃に帰るので、 ベビーカーで寝てくれています。 よろしくお願いいたします。

  • 赤ちゃんが抱っこしないと寝ません。

    3ヶ月の赤ちゃんがいるのですが、すでに7キロ越えで重いのに昼間はずっと抱っこでないと寝てくれません。 私は152センチで小柄、体力もあまりない方なので毎日睡眠不足と抱っこでクタクタです。 普段は母が時々抱っこを変わってくれるのですが、疲れと風邪の為お願い出来なくなり 私まで倒れてしまいそうで困っています。 新生児の頃から夜はなぜか布団で寝てくれるのですが、日が昇ると泣き出し抱っこでないと寝ません。 出来るだけ抱っこをしてあげたいと思い らくーな本舗のだくーのという抱っこ紐を購入したのですが、日々重くなる息子…肩こりと腰痛と頭痛に悩まされています。 今、エルゴがベビービョルンの抱っこ紐の購入を考えているのですが、他にもいいのがあるのか どれが私に合っているのかよくわかりません。 体の負担が少なく、普段うちの中で使用するに良い抱っこ紐、また首もほとんどすわってきたのでおんぶ紐でも、色々使ってみた方の感想を教えて頂けますでしょうか? また、うちと同じように昼間ずっと抱っこだった方はどうやって乗り越えたか技などあれば教えて下さい。

  • 一日中抱っこの赤ちゃん

    生後5ヶ月の女の子です。 昼寝をして起きてからは30分くらいは機嫌よくしているのですが、 それを過ぎると機嫌が悪くなり、ずっと抱っこしてなければ ならない状態です。 抱っこしててもぐずる事も多いです。 やっと片方の寝返りだけ出来るようになった所ですが (戻る事はできません)どのくらいになったら一人遊びが 出来るようになりますか? 一日中、ずっと付きっ切りの状態なので 正直言って精神的に参ってきてしまいました。 よいアドバイスお願い致します。 また、顔に赤い湿疹が出来て、病院へ行ったところ「あせも」だと 言われました。どのようなケアをすればいいでしょうか? 軟膏は処方されましたが、悪化したらつけて下さいとの事でした。 暖かい季節になってきたので、最近はよく汗をかいてます。 半そでのシャツにカバーオールを着せていますが、こんな感じで いいのでしょうか? 

  • 1歳児の昼寝

    1歳4ヶ月の男の子がいます。 夜は添い寝で寝てくれるのですが、昼寝の時は抱っこじゃないと寝てくれません。 眠くなるとグズグズ~となり、放っておいたら自然に寝るかな~と思ってはいるのですが、ずーっと泣いてるだけで寝れないようです。 なんとか抱っこせずに寝てほしいのですが、何か良い案はありますでしょうか?? 11時くらいに眠くなるようで、児童館に行った時などは帰りのベビーカーで寝たり、食事中に寝てしまったりします。

  • 6カ月児のひとり遊び・抱っこの必要・関わり方

    生後6カ月児(女児)の母です。完母ですが、おっぱいトラブルがあり、今日、初めて乳房マッサージに行って来ました。 私がマッサージを受けている間、娘は、すぐ隣のベビーベッドにいたのですが、娘がぐずりもせず一人でオモチャで遊んでいるのを見た助産師さんから、「あまりひとり遊びしすぎる子も心配」、「子どもが泣いても、行ってあげなかったことがあるんじゃない?」と言われました。 経験豊富で赤ちゃんと接することも多いであろう助産師さんからそのようなことを言われ心配になりましたので、いくつか質問させていただきたいです。 その前に、長くなりますが、娘の状態を説明させていただきます。急ぎませんので、お時間のある方、ゆっくり読んでいただき、ご回答いただけましたらありがたいです。 【娘の一人遊び・私との関わり】 ・娘は、3、4か月頃までは、起きている間は一人にできない感じでした(よく覚えていませんが、一人にするとすぐに声を出していたので、あやしていたような・・。それで、家事は、娘が寝ている間にしていました)。 ・しかし、寝返りができるようになり、5か月頃からズリバイで移動できるようになると、一人で動き回ったり、オモチャをなめたり噛んだりして一人で遊べる時間が長くなってきました。 ・現在は、私が家事をしている間、退屈しないようにと購入した、上からオモチャをぶら下げられるタイプのプレイマットを置いておくと、比較的長い間、それで遊んでいます。あと、床のあちこちにオモチャを置いておくと、そのオモチャをなめたり、飽きるとまた別のところに移動して他のオモチャで遊んで(なめて・噛んで)います。 ・家事をしている間は危険がないよう、ちょくちょく娘を見るようにしていますが、その時、時々視線が合います。また、名前を呼ぶとこちらを振り向きます。この時の娘は笑ったり無表情だったりです。 ・私が笑顔で話しかけると娘もにっこり微笑み、「ウーウー」と娘も話しかけてきます。 ・近くで家事をしていてふと気づくと、娘が私の方をじっと見ていることあります。私の方を見て、「ウーウー」と呼ぶように声を出すこともあります。その時は、一声、二声かけて家事の続きをします。 ・時間のある時は二人で一緒に遊びますが、しばらくすると娘はキョロキョロして何か興味ある物をみつけ、そこへ移動していきます。 ・一人遊びをしながら、何かに挟まって動けなくなった時や寝返りの拍子に床に頭をぶつけた時は泣くので、泣いたら(できるだけ)すかさず抱っこしてあげているつもりです。 なので、助産師さんが言っていたように、「泣いても行ってあげない」ということはありません。どちらかと言えば、「普段は放っておいて、泣いたら行ってあげる」というのに近いです。 ・寝かしつけの時は、寝るまではそばにいます(この時はあまり興奮させてはいけないと思い、積極的には遊びません。かと言って、抱っこもしません。寝る前も娘はあちこち動き回るので、危険がないよう見守り、動き疲れてコテッと寝てしまうのを待っている感じです)。 ・今日の乳房マッサージの間は、娘が、マッサージを受けている私の方に2回ほど近寄って来て(偶然だったのか意図的にだったのかは分かりませんが)、目が合ったので、笑いかけましたが、娘の方は無表情でした。 【抱っこについて】 今日、言われたことが気になっていろいろ調べていたところ、よく抱っこされている子どもは情緒が安定するとか。。。 最近、子どもが同じ月齢のママ友から、娘さんを(娘さんが寝ている間も!)ずっと抱っこしているという話を聞いて、とても驚きました。確かにその娘さんは、うちの娘と比べて寝返りもあまりせず、仰向けねんねの姿勢でいることが多いようです。また、移動はまだ全くできない様子でした(抱っこされている時間が長いせいであまり動かないのか、娘さんがまだあまり動かないから長時間抱っこができるのか分かりませんが)。 ・私は、余裕がある時は娘を抱っこすることもありますが、娘は好奇心旺盛というか、抱っこされていてもキョロキョロ周囲を見て、上半身を動かすので、あまり抱っこしていると、娘の好奇心や行動を制限することになるのではないかと思い、床に下ろしてあげたくなってしまいます。 ・しかし、私の母が娘を抱っこすると、娘は比較的じっと抱っこされています(私の母は肥満気味なので抱かれ心地が良いのでしょうか? 私は娘が生後5日目に腱鞘炎になったのと、元々腕力がないので長時間の抱っこはあまり得意ではありません)。 ・夕方は機嫌が悪くなるので、夕食を作っている間はおんぶをすることが多いです。おんぶの時の娘は機嫌よさそうに足をぽんぽんと動かしています。あるいは、そのうち寝てしまうこともあります。でも、おんぶだと視線は合わないので、ニッコリ微笑みあって。。。ということはできないです。 【その他】 ・娘は、知らない大人の人にもニッコリ笑うので、いろんな人から、「笑ってる!かわいいい子ねぇ」とよくかわいがられております。 ・また、知らない子どもに会うと、好奇心いっぱいな様子で他児を触りに行きます。 ・実家に帰ると、私の母や父にあやされて、大きな声でキャハキャハ笑います。 ・産後2か月ちょっとは実家で賑やかに過ごしていました(私の両親と娘、私の4人で)。 ・自宅へ戻ってからは、私と二人だけの生活で少しつまらなそうです。私が遊んであげても、私の母が遊んでくれている時程は喜ばないので、私がもっと大きな声を出したり、身体を動かしてあげた方が良いのかなぁ、私といてもあまり楽しくなさそうだなぁと思うことは時々あります(私の母は、自分の耳が遠いので声も大きいですし、腕力も私よりあるのでダイナミックな遊びをしてくれます)。夫の帰りは遅く、休日は2週間に一日のみです。 【気になるところ・その他】 ・抱っこしている時(近い距離にいる時)はあまり視線が合いません。私に抱っこされている時は隣ににいる夫の方を見て笑っています。夫が抱いている時には夫を見ず、私の方を見ます。夫も、「近くの人は見ない」と言います。 ・先日、私が産後整体を受けている間は、別室で保育士さんに子どもを見てもらっていました。そこでは、保育士さんの10か月の息子さんと私の娘とでよく遊んでいたと聞きましたが、私が迎えに行った時、私を見ても笑わないので、ちょっとさびしかったです(眠かったからかな?車に乗せたらすぐに寝ちゃいました)。 ・自宅はマンションで静かな環境。あまり静かでさびしいので、テレビは概ねつけています。娘は遊びながらテレビを2、30秒くらい見ていることはありますが、すぐに別の物に興味を移します。もしくは、長く見そうだなと思ったら私が声をかけて少し遊んであげます。 お聞きしたいのは、以下のようなことです。 ・一人遊びができても、家事をしていない間は、できるだけ相手をしてあげた方が良いのか?(最近、午後からの午睡が30分×2回くらいと短い日があり、そのような時は、娘が起きていても一人で遊ばせ、私はネットショッピングでベビー用品を買ったりしています)。 ・一人で動けるようになった子は、どの程度、抱っこしてあげればよいのか? できるだけ抱っこしてあげた方が良いのか? 以上を書きながら、うちの娘は、好奇心旺盛で活発な子であるだけで、別におかしいところはないと思えてきましたが、せっかくですので、上の質問以外でも、私の関わりについての感想やご助言など、いただけましたらありがたいです。もっと娘が喜ぶように遊んであげられたらいいなぁとも書きながら思いましたので。。。。 娘は宝物のようにかわいいですが、午睡が短い日は、自分のしたいことができず、ちょっとイライラしてしまう、イライラするくらいなら娘をひとり遊びさせ、自分の好きなことをやろうと思い、実際やる、そういうことが最近になって2、3日ありました。