• ベストアンサー

救急車の手配の判断について

MetalRackの回答

  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.2

>症状がひどくなって病院につれて いくと先生がなんでもっと早くつれてこなかったのか 怒られることがあります 救急車使わないと病院にいけないと言うことはないので、タクシーなど利用して行けばよいのです。 タクシー捕まえて行くほどの余裕がないほどの緊急の敵に、救急車を呼びましょう。 行くべき病院が分らなかったら、役者のホームページに緊急医療機関一覧が載っていますから、そこを見ていきましょう。

noname#7146
質問者

お礼

回答ありがとう

関連するQ&A

  • スチュワーデスさんがもっている「救急法救急員」

    スチュワーデス(とは今は言いませんが…)が持っている、救急法救急員という資格は、赤十字に申し込めば取れるみたいなのですが、先ほど赤十字のHPで調べてみたところ、 救急法短期講習会 救急法一般講習会 救急法養成講習会 というように3種類ありました! いったいどの講習を受ければ資格として認めてもらえるのでしょうか??

  • 過換気症候群で救急車は呼んでいいのか?

    先日母親が激しい呼吸困難に陥り、どうしたらよいか分からず救急車を呼びました。救急隊員の対応によって一旦落ち着き、救急車で病院に向かいましたが病院では何も治療は行われずに帰宅しました。 過換気症候群と診断されましたが、年に数回心臓発作も起こすので、苦しむ姿を見て心臓なのでは!?とこちらもパニックになります。 (1)過換気症候群で救急車を呼んでいいのでしょうか? (今回は病院では何も治療されなかったため) (2)心臓が悪い人はペーパーバッグ法による再呼吸は良くないと聞いたのですが本当ですか?? (3)救急車を呼ぶべきか呼ばなくていいのかという境目が難しいです。

  • 救急法救急員について

    今進路について再び悩み始めた高校3年生です。 個人的に取るのではなく 大学または専門学校で 救急法救急員の資格が取れる学校は 西日本側でどこがありますか? 今までずっと国公立大学のの看護を目指していたのですが 進路に資格が取れる専門学校に行きたいとも思い始めたので‥ 調べたのですがよくわからなくて困ってます。 回答よろしくお願いします

  • 救急員養成講習を受けなけらばならない!

    私は今看護学校の2年生です。 今学校で救急法を受講しているのですが、基礎救急法を1時間欠席してしまい、単位が取れなくなってしまいました・・・。 そこで先生に、 「学校以外のところでも行っているから、他で受けてこれば単位を修得することができる」 と教えていただいたので受けようと思っているのですが・・・。 ●赤十字でしか救急員養成講習(基礎講習を含む)は受けられないのでしょうか。 (愛知県の赤十字に問い合わせしたところ定員に達していたため駄目でした) ●愛知県内で救急員養成講習を行っているところを教えて頂けないでしょうか。お願いいたします!

  • 救急車を呼ぶ基準

    色んな疾患を持っていて よく病院にかかります   今までに 救急車に乗ったのは一度だけで その時は 四肢の脱力で管が入っており 自力で寝返り打て無かった時に 救急車に乗りましたが   今までに迷ったのが 熱中症でお風呂場で倒れて 吐き気など酷くて 動けなくなった時に 救急車は恥ずかしいからと 断り(病院にもいけず三日苦しみました)   アレルギーによる発作 喉も腫れ 呼吸が苦しく 死にそうになりました   アレルギーより 激しい腹痛   胃がただれ 泣きわめき 外来で車椅子に乗りました。   歩行が厳しいくらいの発作(プレドニンで応急処置しました)   激しい吐き気と下痢   この時は 親の車で病院に行ったり 夜間が申し訳なく 朝まで耐えたりしました   これは救急車呼んでも 良いと思いますか?   ちなみに 病院に行かない基準は 捻挫 踝のひび(かなり腫れました) 突き指 嘔吐 下痢 胃痛 頭痛 です   ちなみに 四肢の脱力で救急車に乗ったのは病院の判断で   発作で夜間にかかるときも メプチン効かず 横になれない程度です。   大抵は トイレに行くのも苦しく、おむつ交換(排尿障害なので)されるほどなのに   点滴をし 軽減すると学校や会社に行こうとするので 休みなさいと 看護師に言われるほど あまり 病気に危機感持たない人です

  • 救急車を呼ばないで欲しいのです

    37歳、女性です。 心療内科、精神科に6年間通っています。 病名は医師により、状況により変わります。 うつ病、統合感情障害、分裂病型人格障害、遅発性精神障害、と変わってきました。 今年の2月から派遣の仕事を始めたのですが、3月6日に突然倒れました。 その後、3回倒れました。 仕事は辞めました。 一度は大学病院の精神科外来で倒れました。 医師に「脱力発作」と言われ、血液検査、MRA、脳波の検査を受けました。 脳波はまだ結果が出ていませんが他は異常なしでした。 脱力発作で診察が受けられそうもなかった私に医師は 「無理なら日を改めて来て下さい」と言ったので緊急を要さない、と思われます。 倒れても意識はあり、名前を聞かれたので力の入らない口でなんとか答えました。 診察をした医師に「てんかんかもしれません」と言われました。 倒れる時、情動の起伏はありません。 目がしばしばして、開眼維持が困難になり、その後倒れます。 前置きが長くなりましたが、私が倒れた時、救急車を呼ばないで欲しいのです。 医師が「緊急を要さない」と判断した、ということは救急搬送されても手の施しようがない、と言うことを意味する、と思います。 要は、放っておけば発作から回復して自立歩行できる、ということです。 それに必要な時間は今までの経験では10分間から3時間です。 お財布に「緊急時情報」としてメモを入れました。 私の氏名、住所、キーパーソン、主治医名などを記入して 「私が倒れた場合、名前を呼びかけてください。  答えられた場合は救急車を呼ばないでください。  『○○まで』と住所を言って、タクシーに乗せてください。  ありがとうございました。」と書いてあります。 しかし、倒れた時の経験を振り返ると、話すこともままならず、手でお財布を示すこともできず、瞬きでの合図もできません。 また、タクシーの運転手さんがマンションのエントランスから3階の自宅玄関まで運んでくれるのか、という不安もあります。 男性恐怖症なので、男性の運転手さんの手を借りるのも非常に抵抗があります。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 看護師から救急救命士へ

    こんばんは。僕は今看護学校に通う高1男子です。 僕は幼い頃から救急救命士になりたくて、そのためには高度な専門知識や技術を身につけてから救急救命士になろうと思い、最短コースで看護師になれる5年一貫教育の看護学校に進みました 先生が看護師の資格を生かして他の資格を取りたい人(保健師、助産師など)は学校でも常に上位の成績をとらなければいけないと聞き、一生懸命に勉強して今はテストで学年でも上位の成績をとっています 病院奨学金などは受けてません まだ先の事ですが僕は、卒業したら(看護師免許をとったら)すぐ救急救命士の養成校に進んで資格を取りたいと考えています。休みの日などは病院で働いて臨床経験を積みたいと考えています 今は救急救命士の免許を持っている人を対象にした消防の採用試験を行っている自治体もあると聞いたのですがどのくらいの自治体が行っているのですか。また倍率、どのような試験を行うのかなども教えていただければ助かります あと、ドクターヘリのフライトナースになりたいときに救急救命士の資格を持っていると少しは有利になるでしょうか あと地方自治体の消防ヘリで急患の搬送を行っている自治体もありますが(僕の地域もそうです ドクターヘリがないので)それにのる救命士はどのように選んでいるのでしょうか やはり資格の数ではなく経験でしょうか 長文になりましたがよろしく御願いします

  • 狭心症の発作かも? 心配です。

    昨日、急に背中と胃のあたりが苦しくなり、心臓発作では?と心配しています。発作は10分位で治まったのですが、奥歯と顎の部分もシクシクと痛み、背中は板を入れたような感じでした。3~4ヶ月前にも同じような痛みがあり、そのときは、救急車を呼ぼうと思うほどでした。発作が起きたときは、死ぬかと思うのですが、(ちょっと大げさでしょうか・・・)治まると嘘のように治ります。普段は何ともないのですが、また、痛くなるのではと心配です。何科で診てもらえばいいのかわからず、病院には行ってません。素人判断ですが、狭心症の発作に似ているような気がして怖いのですが・・・

  • 救急車って有料なの?

    こんにちは。私は幸い健康で救急車に乗ったことはまだありません。 誰かが倒れたときに呼ぶ救急車は完全無料だと今まで信じていました。 ところが私の何人かの友人は救急車を呼んだ際、 キッチリ「5000円」を救急隊員にその場で支払ったと言います。 別の友達から、違うタイミングでそれぞれ聞いたので 私がみんなにだまされているわけではないです。 何も知らなかった私は本当にびっくりしてしまいました。 叔父が長野県で救急隊員をやっていますが、そんな話聞いたことがないと 言っていました…。 地域によってお金が発生?状況によりけり?!混乱するばかりです。 ちなみにすべて東京都でのケースです。 状況的には ・過呼吸発作で会社で倒れてしまい対処方が解らない同僚が救急車を呼んだケース ・2人でツーリングしていたら友達がバイク転倒で骨折。その場で呼んだケース ・生理痛があまりにひどく、明らかにおかしい出血量による貧血で動けなくなり救急車を呼んだケース ・父親が脳梗塞で突然意識不明に。慌てて家族が救急車を呼んだケース(幸い病院へ運ばれるのが早く命に別状はなかった) ざっとあげてこんな感じです。 上記の状況にあった友達はみんな5000円を救急隊員に支払ったそうです。 とっさの事故で手持ちのない場合は周りに立て替えてもらったりコンビニでお金を引き下ろしたとか…。 救急車が有料になったのはいつからなのでしょうか? 教えてください!!!!!!

  • 看護師の資格について

    今経験5年の男性看護師なのですが、救急救命士の資格を持つと医師の指示の下で、挿管などは出来るのでしょうか??もちろん挿管の講習を受けてからですが・・・宜しくお願いします。