• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:回線速度について)

回線速度について

hizaoreの回答

  • hizaore
  • ベストアンサー率38% (124/321)
回答No.3

(1)と(2)は端折らずに接続状況を書いて欲しいものですが…想像はできますが. でもま,特に(2)は向上する可能性が高いと思いますよ. (3)により,回線は160Mbps程度は出てるのに,(2)ではWR8170Nをハブとして使っているだけで100Mbpsに落とされ,更にルーティング部分で速度低下しているように思うので. 但し,「160Mbps並になるか」は分かりません. (1)はそもそも無線での接続状態がどんなもんか分からないし,上位機種で高出力とか書かれていたとしても(確認してません),無線の場合は「やってみないと分からない」です. 「可能性に賭ける」のは自由ですので,費用負担が問題無いならやってみる価値はあるかもしれません. 有線LANのPCが増える見込みがあるなら,宅内を1000BASE-T化しておく意味はあると思いますが…使用状況次第なので質問者さんに価値があるかは分かりません.

eternal5
質問者

補足

回答ありがとうございます。言葉足らずで申し訳ありません。 接続について補足致します。 ・1階にホームゲートウェイ設置 ・2階まで有線で接続 ・2階で無線LANと接続 無線LANに接続している理由として,1台はすぐ無線LANの隣で使用するので,PCの使用状況に応じて速度が欲しいときのみ有線で接続し,それほど速度を求めない使用状況の場合そのまま無線で利用するためです。またもう1台のPCは別の部屋で利用するので無線が必要なのです。 1階から2階までは2本LANがはってありますが,1本はひかり電話で使用しているので1本しかPC用に利用出来ません。

関連するQ&A

  • 本日光回線が開通しましたが、環境のせいか通信速度が遅いです。

    本日光回線が開通しましたが、環境のせいか通信速度が遅いです。 光ルーターにパソコンを直結し5回計測したところ約60Mbpsです。 そして無線化を行うために今までも使っていたバッファローのWHR-HP-GのWANに光ルーターのLANからつなげました。 この時の速度が有線で約30Mbps、無線が約20Mbpsでした。 無線の20MbpsというのはWEPキーで暗号化しているせいだと思います(ゲームも繋ぐため)。 しかし、有線時も速度が落ちすぎていると思います。 光ルーターとWHR-HP-G間(1000BASE-100BASE)はCAT7のイーサネットケーブルです。 これはWHR-HP-Gの性能的な問題でしょうか? 無線ルーターをn対応のPA-WR8700N-HPにする予定ですがそれで解決するでしょうか?

  • 無線LAN接続速度の低下について

     下記の環境により光回線によるインターネット接続を無線LANで構築しようとしています。いずれの機器も最近購入したものです。 ・無線ルーター NEC WR8370N(HPモデル) ・ノートPC  TOSHIBA DYNABOOK T451(win7hp-64bit) ○症状  調子がいいときは、BNRスピード計測サイト等で計測すると、40M程度でインターネットに接続できますが、調子が悪いとき(不定期)は、接続速度が遅くなり、ネットサーフィンが遅いと感じ再度計測すると、案の定600K~1Mまで接続速度が遅くなっています。パソコン起動直後でもこの状態になるときもあります。  無線LANを無効にし、再度有効にしたりすると回復(40M程度)する確率が高いですが、確実とは限りません。また、本当に不定期で、長時間接続速度を保持できるときもあります。  ルーターとノートPCの距離は、まだテスト環境なので2m程度です。 ○試したこと ・対象ルーターに対象ノートPCを有線で接続すると、安定してスピードは出るようだ。 ・対象ノートPC(規格n)と他のノートPC(規格g)を同時に接続を開始し、対象ノートPCで接続速度が落ちた時、他のノートPCに接続速度低下は見られない。 ・対象ノートPCが内蔵無線LANアダプタで速度低下したときに、USB外付け無線LANアダプタを接続し速度計測すると40M程度で接続できる。 ・他の無線ルーター(NEC-WR8300N)に対象ノートPCを無線で接続すると、速度低下の傾向は見られない。 ・無線LANの設定をnでも2倍のnの300M?にしても同じしょうじょう。 ・テストでノートPCにWINDOWS8ReleasePreview64BITをインストールしてみたが、症状の改善は見られない。 ○結論 ・以上のことから原因不明におちいりました。無線ルーターもノートPCも違う環境なら速度低下が見られないことから、「相性」としか考えられず、あきらめるしかないでしょうか。皆さんのお知恵をお貸しください。

  • AUひかり 繋がらない

    ・ONU→ホームゲートウェイ→[有線]→デスクトップPC           ┗→Aterm WR9500N-HP(本機)[無線]→ 無線LAN機器 ・ONU→Aterm WR9500N-HP(本機)→[有線]→デスクトップPC            上記2つのやり方を教えて下さい

  • インターネットの速度がギガビットになると通信速度が非常に遅くなるのです

    インターネットの速度がギガビットになると通信速度が非常に遅くなるのですが,どうすればいいでしょうか? 今までは [CATVモデム(MNG-5100)] → [I-O DATA製無線LANルーター(WN-G54/R3)] → [自作PC] とこのように繋いでいて、USENのサイトにあるスピードテストで計測してみたところ、20Mほど出ていました。 しかし、WN-G54/R3の安定性が非常に悪いので、新しくNEC製のWR8300Nという無線LANルータを購入し [CATVモデム(MNG-5100)] → [NEC製(WR8300N)] → [自作PC] このように接続したところ、ネット回線が非常に重く、試しにUSENのスピードテストで計測したところ0.05Mぐらいしか出ていませんでした。(非常に重いですがネットには接続可能です。)ルーターのセットアップ画面にも、接続は出来るのですが非常に重たく、画面が切り替わるたびに、30秒ほど待たされます。 色々と、自分なりに原因を調べた結果 I-O DATA製無線LANルーターを使用した場合,画像の赤い枠の場所の速度の部分が100.0Mbps で,WR8300Nを接続した場合は1Gbpsとなっていることがわかりました. まず,ルーターを除いて [CATVモデム(MNG-5100)] → [自作PC] と接続してみたところ、さきほどと同じようにスピードテストで0.05Mほどしか出ませんでした。このときはWR8300Nと同じように1Gbpsとなっていました. LANケーブルも原因かと思ったので,新品のものに交換しましたが,結果は同じでした ここで二つ質問です. 1.100Mbps→1Gbpsに変わると通信速度が遅くなるのは,PCに原因があるのか 2.応急処置として,1Gbpsになるのを100Mbpsに変更することは可能なのか わかるかた居られましたら回答お願いします. 【使用マシン】自作 CPU:AMD X2 マザーボード:GF8100VM-M3  http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?CategoryID=1&TypeID=43&DetailID=881&DetailName=Feature&MenuID=1&LanID=5 【使用OS】windows7 Professional 【回線】CATV 160Mbps 【メーカー名と型番】ケーブルモデムMNG-5100

  • 光回線の速度についてです。無線LANで測ったら0.5Mbpsしかありま

    光回線の速度についてです。無線LANで測ったら0.5Mbpsしかありませんでした。有線にしても 下り速度 :18.7M(18,698,249bps) 上り速度 :13.0M(13,007,938bps) しかなかったです。これはどういうことなのでしょうか?パソコンが低スペックだからですか? 有線は1階からです。無線は2階から計測しました。

  • インターネットゲートウェイの通信速度

    光接続でコレガ無線ルータからPCを2台有線接続しています。 LANのローカルエリア接続では通信速度が100Mあるのですが インターネットゲートウェイでは10Mと容量が下がっています。 ネトゲをすると切断されてしまうことも多いのですが このインターネットゲートウェイの通信速度をあげる方法はありますか?

  • ひかりoneでAterm WR8500Nをアクセスポイントとして使いたいのですが

    先日、フレッツ光から、ひかりoneマンションタイプVに 変更致しました。 無線でWiiやPS3の通信を行いたいのですが、 ホームゲートウェイ(Aterm BL170HV)で使用できるLANカードが ついて来なかったので、今まで使っていた 「Aterm WR8500N」をアクセスポイントとして 使用したいと考えています。 ですが、設定の仕方が良く分かりません。 現在、ホームゲートウェイのLAN1ポートにPCを有線接続。 ホームゲートウェイのLAN2ポートと「Aterm WR8500N」の WANポートをケーブルで接続しています。 上記の状態で、下記の手順を行いました。 1.Aterm WR8500Nのリセットボタンを用いて初期化 2.Aterm WR8500Nの電源を入れる前に、強制APスイッチを  APモードに切り替える 3.Aterm WR8500Nの電源をON 4.Wiiにて、らくらく無線設定を行う(設定は無事に完了する) この状態で、Wiiのネット接続テストを行うと、接続に失敗します。 何かしら抜けている手順があると思うのですが、 私にはサッパリわかりません。 (恐らくIPアドレスの設定とかなのかなと予測しています) 申し訳ありませんが、どのような手順・設定を 行えば良いのか、ご教授して頂けないでしょうか。 また、こちらからの情報が足らない場合は、 ご指摘下されば、記載したいと思いますので、 その点も宜しくお願い致します。 (調べ方が分かればですが・・)

  • 光回線に変えたのに通信速度が異常に遅いです。

    今月から回線を地元CATV局の光コースに変更しました。(160Mbps) 開通当初、無線lan接続で速度計測サイトにアクセスし計測してみたところ下り50M前後出たのですが、今では0.3M前後しか出ないようになってしまいました。ほぼ同スペックの弟のPCでは50Mを維持しているのですが、私のPCだけこの有様です。ちなみに同じファイルをダウンロードしてみたところ弟の転送率は4M前後、私は0.1M前後でした。有線接続にしても無線より気持ち速くなるくらいです。このままだと光回線に変えた意味が全くないのでなにか気づく点があれば教えてください。

  • auひかりの回線速度

    戸建住まいで、auひかりの標準プランに加入しています。 [モデム]ー[無線LANルーター]ー[無線子機]ー[デスクPC] という順に繋いでいます。 モデムはauひかりからレンタルしているものを 無線LANルーターは   NEC Aterm WR8160N 子機は  I-O DATA   WN-G300UA  モデムとルーターを繋ぐLANケーブルは カテゴリー5 PCは ASUS CM6870-JP003S auひかりの速度測定サイトで測ったところ   下り速度  13.80mbs 上がり速度  0.80mbs という結果がでました。 他のサイトでも測定してみましたが同じような結果が出ました。 無線だから速度が低下しているかと思い、有線で接続してみてもほぼ同じと言っていい速度しか出ません。これらの原因は何が考えられるでしょうか? 回答お願いします。

  • フレッツの回線速度が上がったのですが・・・

    Bフレッツ マンションVDSL方式/So-net 回線は光で、ルータを介しています。 有線接続のデスクトップの古いパソコン(XP、32bit)の結果は、4~6Mbpsでした。有線と無線接続で先日購入した新しいノートパソコン(Win7、64bit)の結果は、20~30Mbpsでした。 しかし、無線接続の設定後にLANケーブルを挿して、再度計測すると50~60Mbpsの速度が出ました。またLANケーブルを抜いて計測すると、20~30Mbpsでした。 これは有線と無線で同時にデータを送受信しているのでしょうか?