• ベストアンサー

4大卒、40代女性です。もう一度大学へ

first-nineの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちわ。私は、他の大学の科目等履修生で1単位不足していた分の単位を取りました。 学校によって値段は異なるようです。 母校のホームページか電話で聞かれることをオススメします。 参考ホームページは、私が以前紹介してもらって、とても役にたちました。学校によっては、値段も載っています。 私の場合は、合計で確か4万円くらいでした。 がんばって下さい!

参考URL:
http://www.niad.ac.jp/gakui/siryo/kaisetsu/index.htm
mama3-5
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございました。 情報も幅広く大変役に立ちました。 心からお礼申し上げます。 私もがんばります。

関連するQ&A

  • 大学での学芸員の資格の習得

    大学での学芸員の資格の習得 今大学2回生で上記のことで悩んでいます。 何か資格をもってたらいいという考えで学芸員の資格をとるために今までやってきましたが、私の学部では博物館学の授業は卒業単位には一切入らない(他の学部では一部入るところもある)し、学芸員の必修科目が受けたい授業と何カ所も重なっています。 学芸員の資格をとるためにははずせないので、仕方なく受けたい授業はあきらめてましたが、調べてみると学部卒では資格を持っていても学芸員になるのは難しいというのを知りました。 また、3年次からキャンパスが変わるので、学芸員の資格をとるために今のキャンパスと3年次からのキャンパスを往復しなければいけません(約片道一時間)。 なのでもう学芸員の資格はあきらめるべきか悩んでいます。 親は何か資格を取って欲しいと言っております。 ここまでして資格は取っておいた方がいいのでしょうか?

  • 大学院での学芸員の単位修得について

     来年働きながら美術史を通信大学で学び、その後大学院進学を考えています。美術館での求人は少ないことは承知していますが、一応学芸員の単位はとっておきたいと考えています。  今応募を考えている通信大学でも「美術史コース+学芸員コース」に申し込めば学芸員の資格は取れるのですが、実習の際1週間ほどのスクーリングがあります。これはお盆の時期にあり、他大学の通信課程でもほとんど同じ時期に行われるようです。  しかし、来年働く会社でこの時期に休みが取れるかわからないので、学芸員コースにも申し込むべきか迷っています。そうすると大学院に進学してから取得ということになりそうですが、研究をしながら学芸員の単位を取ろうとするのかなり負担になるのではと不安です。大学院に入ってから学芸員の単位を修得した方などいれば、情報をいただけないでしょうか。

  • 大学で資格について迷っています。

    おととい三流の大学の入学式でした。 大学では将来生きていくために就職率がいい 幼児教論の資格を取ろうと思ってます。 でも昨日各学科の説明書を見たら私の大学では学芸員も取れるようでした。 学芸員って存在を知らなかったのでとても興味が出ました。 そして色々調べて考えた結果、昔から美術館に行ったり、絵描いたりするのがすごい好きだったし企画とか楽しそうなので学芸員の資格も取ることにしました。 でも大学生活四年間で資格は同時に取れないらしいです。 それに学芸員というのは就職が難しいというのも聞きました。 皆さんだったら幼児教育の免許と学芸員の資格どっち選びますか?

  • 大学 学芸員課程の単位 消える?

    大学で、学芸員課程の単位を取っています。 博物館経営論や生涯学習概論、博物館資料論などの単位は取得し、あとは博物館実習2の単位を取れば良いだけなのですが、よくわからないことがあります。 今、博物館経営論や生涯学習概論、博物館資料論などの単位を取得していますが、大学を中退した場合や博物館実習2の単位を落とした場合、学芸員課程の取った単位は消えてしまうのでしょうか? 一般的に考えると、一度取った単位が消えることはないかと思うのですが、家族に、中退したり、博物館実習2の単位を落としたら、学芸員課程で取った単位は消えないの?と言われ、「消えないでしょ」と断言できなかったのと、一抹の不安を覚えたので、質問させて頂きました。 分かる範囲で構いませんので、大学の関係者の方などいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い致します。

  • 学芸員になりたいのですが・・・

    理工学部物理学科4回生ですが、学芸員の資格を得るため、大学院進学を考えています。学芸員の資格は単位履修が少ないが、就職するには難しいと聞きます。 天文系の学芸員の方にお聞きしたいのですが、学芸員へ一歩でも近づくためには、資格取得以外に何をしたらいいのでしょうか? 経験談など教えて下さい。

  • 大学在学中に学芸員と教職どちらの資格を取るか。

    大学一年生です。 今、資格について悩んでいます。 史学科に四年制大学に通っています。今現在、教職の資格を履修したいために教職の資格の授業を受けています。学芸員の資格を取りたいと考えているので二年生からと学芸員の資格の授業を増やすつもりなのですが、ダブルの資格の授業が入るとかなり忙しいとのではと思いました。 そのため、自分で調べたのですが、両方だとかなり単位が増えそうで、正直やっていけるか不安です。 教職の資格は大学在学中に取ることを考えています。将来は、史学科がある大学院に進学することを考えています。もし、大丈夫なら学芸員の資格を大学院から履修するという手も考えています。 しかし、大学生のうちに両方の資格を履修した方が良いと言われました。 やはり、忙しいけれど両方の資格を大学生のうちに履修した方がオススメですか?それとも大学院方がオススメですか? 実生活で、サークルと部活があるのでその中でで両立できるか不安な気持ちもあります。

  • 学芸員資格の認定を受けるための手続き

    大学で学芸員資格に必要な単位をすべて取得して、今春卒業しました。この後、どのような手続きを取れば学芸員資格を得られるのでしょうか?それとも手続きしなくてよいのでしょうか?

  • 放送大学を利用して「学芸員」の資格をとりたいです

    仕事で「美術館」などに関係する部署に配属され、ついては関連事項の勉強を兼ねて「学芸員」の資格を取得したいと思いはじめました。放送大学を利用したいと考えていますが、HPをみても良く分からない点があります。 ○大学文学部を卒業していて、「生涯学習論」など一部は大学で取得した単位を利用できると思うのですが、「すでに取得してあるどの単位」が「学芸員に必要などの単位」として利用できるのか、どうしたらわかりますか? ○博物館実習は放送大学でできないようですが、通信課程のある大学で、「博物館実習」だけ取得できる大学はあるのでしょうか? 詳しい方や、同様の方法で資格取得した方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 大学生の資格取得

    今、大学で学芸員の資格取得を目指しているのですが、就職・資格ともに難しすぎることに不安を感じ出しています。そこで他に何か就職に有利な資格をとってみようかと考え中なんですが、、、お勧めの資格を教えて下さい(^-^)あと、独学で学芸員資格取れた方がいれば、体験談を教えて下さい(>_<)

  • 学芸員の資格取得の効果について。

    今、芸大の3年生になったのですが、今年、私の学科で唯一取れる資格の学芸員の資格について取るか取らないかで迷っているのです。今は、映像関係の学科に在籍していて、将来はゲーム会社などを受けようとおもっているのですが、この学芸員の資格は何らかの武器にはなるのですか?結構この単位を入れると無理が生じてしまうので、取るか、取らないか迷っています。学芸員の資格ってどうなんでしょうか?一応アピールになるのでしょうか?教えて頂けますでしょうか?