• ベストアンサー

2名の保証人

現在、初めての転職になるのですが、在職しながら転職活動を数ヶ月続けています。 今最終面接まで進んでいる企業が2社あります。1社は外資系企業です。 その会社では内定を出す方には、保証人となっていただける方2名を用意頂き連絡します。 っとおっしゃっているのですが、何を連絡するのでしょうか? また私の今の仕事場では知り合いは同じように働いているので電話での連絡は難しく メールなどでの対応も可能なのでしょうか? こういった事を言われたのは初めてでご存知の方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> 何を連絡するのでしょうか? 適当な人の住所氏名を勝手に保証人欄にでっち上げしたんじゃないか?って事の確認だと思います。 別の方法だと、当人の印鑑証明なんか提出してもらうパターンもあると思います。 会社にしてみれば、「保証人がいない」なんて事よりは、採用希望者が「嘘つきだ」ってのは最悪です。 業務でこれをやられると致命的ですし。 > また私の今の仕事場では知り合いは同じように働いているので電話での連絡は難しく > メールなどでの対応も可能なのでしょうか? メールはフリーメールや携帯のアドレスなんかだと偽装、なりすましが容易ですので、そこまで疑う場合には、勤務先の会社のドメインのメールとかでないと難しいとかって事になるのでは。 空いてる時間を調整して連絡付くようにする、普通なら確認取る方の会社が相手の都合に合わせるとかが真っ当です。 -- 身元保証は、会社にとって気休め程度のものです。 転職の場合は即戦力になるので微妙ですが、新規採用時の身元保証なんかの場合は、会社に損害を与える可能性があるような責任ある仕事を任せられる頃には時効になってます。 会社から損害賠償の請求を行うには、 ・損害が起きないようにマニュアルを作り、繰り返し教育を行う。 ・ミスを起こさないように監視、チェックする体制を整えている。 ・本人の責でミスが起きた際、口頭注意→文書注意→始末書提出→減給や減棒などの処分を行ったが改善しなかった。 とか、会社側の問題回避のための努力が必要です。 質問者さんが、会社の金を持って逃げるとか、機材を壊して火をつけて逃げるとか、そんな事で会社に損害を与えるような可能性が無ければ、保証人に何の影響も無いです。 茨城労働局>総務部の情報>労働相談 こんなときどうする?Q&A>無制限の身元保証はない/就職に際して身元保証を求められた場合 http://www.ibarakiroudoukyoku.go.jp/soumu/qa/saiyou/saiyou08.html 家族や親類、知り合いに、 ・保証人の条件 ・損害賠償なんかの状況にはなり得ない ・定期的に近況なんかを報告してトラブルがありそうな場合には事前に察知できるようにする ・質問者さんの方からも業務上の問題は前述のような教育や対処を会社に請求するよう約束する とかで、保証の範囲について十分理解してもらって、お願いするのが良いです。 逆に、十分な教育や、ミスを防止する措置を行わずに、質問者さんに責任だけを押し付けるような状況になるのであれば、そんな事では保証できないって話で、保証人の立場から会社にネジ込んでもらうとか。

akkun11
質問者

お礼

大変有難いお言葉有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.2

>何を連絡するのでしょうか? 本当に、保証人を承諾したか? 本人との続柄は? などの確認でしょう 直接本人に確認でしょうから、電話以外NGです 電話も会社か、自宅でしょう 私の経験では、保証人の書類には自宅と会社の番号(代表)しか書かなかったです(携帯は無し) >同じように働いているので電話での連絡は難しく そう言う言い訳すると、次の人が採用です 連絡する時間はかなり正確に教えてくれますよ その時間に、机にいるようにしてもらえばいいだけです >こういった事を言われたのは初めてで 入社時に保証人を求めるのは、日本中どこの会社でも常識なのはご存じだと思います 新入社員の時は、保証人を親にしたと思います >また私の今の仕事場では知り合いは同じように働いているので 友人、友達は辞めるべき(普通は保証人にはなれないと思って正解。と言うか、なんでだ?って疑われます) 余程社会的信用のある人ならOKの場合もあります 親、兄弟、もしくは親の兄弟までが限度です 保証人は本人の信用度を図る意味でも重要なので 相応の人を付けてください 私は、転職ではありませんが、転籍(一時的な出向)の際にも、保証人は求められました 他にも、研究所に一定期間常駐する場合とか、あちこちで保証人を求められまくっています

akkun11
質問者

お礼

大変有難いお言葉有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職保証人

    再就職先の最終面接をクリアし、希望の会社に内定しました。しかし、頼める保証人がいません。リスクの少ない保証人協会の見つけ方とか、教えていただけないでしょうか? 私は50代の男性です。ハローワークへ日参し、数10社の企業へ応募しましたが採用まで至りませんでしたが、今回最終面接まで進むことができ、その結果「内定」となりました。しかし、親族とは絶縁しておりますので、多少のお金はかかっても保証人協会を頼るほかありません。但し、保証人協会・保証人代行サービスへ依頼するにしても危険な団体もあるとネットで読み、躊躇しています。しかし、現実的には代行業者にお願いするしかない状況です。出来るだけリスク少ない方法で業者を選定したいと思っていますが、多くの業者の中からどのような基準で選定すればよいのか判りません。自宅の近所にも1社就職保証代行サービスをしている会社がありますが、店舗を構えているということで安心感はありますが、一概にそれでOKとも行かず困っています。何方か良い方法を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 転職活動で、悩んでいます。

    現在、転職活動中の38歳です。 3月くらい前に、外資系(ドイツ系)G社(以後G社と記載します。)より、内定を頂きましたが、少し条件が合わずに、辞退しました。 理由は給料面で、少し希望に届かなかったためです。 しかし、いくつか他社から、内定をもらったり、他の企業の面接を受けると、以前に内定をもらった外資系企業G社での業務内容が自分にマッチしており、大変、後悔をしております。 一度、自分から内定を辞退しているのですが、再度応募することは可能でしょうか。 転職エージェントに相談しましたが、イメージが悪いから、NGとの回答がありましたが、自分の中では、G社で働きたいとつよく考えております。 この様な場合、再度応募は可能か、また、可能であれば、どのように企業に連絡をいれ、どのように話していけばよいか、アドバイスをください。 本気で、その企業でチャレンジしてみたいと考えております。 よろしくお願いいたします。

  • 転職内定について内定について

    今回転職活動中のものですが、2社受けて、1社内定し、もう一社は最終面接残すのみとなりました。面接日が確定していなかったため、内定先は2週間後の15日入社予定にしていただいたのですが、最終面接の方が13日に面接を行いたいと連絡が。これが一番早いのだとか。まさかこんなに遅くなるとは思いませんでした。 内定先にさらに入社を伸ばしていただくべきなのか悩んでおります。 しかし内定先は一日でも早くきてほしい様子。自分としてはどちらも興味ある会社なので内定をもらった上で決めたいと思っていたのですが、このままだと2社ともだめになりかねない可能性も。最終面接まで二週間以上空きがあるというのも転職者にとってはきついと思うのですがいかがでしょう。 どんなご意見でもアドバイスしていただけたら幸いです。

  • 内定前の健康診断

    転職活動をしている者です。 先日、とある企業(A社とします)の最終面接を受けてきました。 帰りがけに人事の方から結果は1週間以内にお知らせしますと言われて帰宅したのですが、最終面接当日、面接終了後約2時間程で、A社から連絡が来ました。 その内容が、 「健康診断を受けてください。予約・費用は弊社(A社)負担で大丈夫です。受診可能な日程を教えてください。面接の結果は健康診断の結果を踏まえた上で連絡します。」 というものでした。 それから日程を調整し、指定された病院に健康診断を受けに行った時、問診票には雇入時健診との記載がありました。 入社前後に健康診断を受ける必要があるのは知っていますが、内定を頂く前の健康診断は今まで経験が無く、、、 まだ在職中でありながら転職活動をしていたため、A社には一次面接、最終面接の日程を無理を言って調整して頂いていました。(集団面接という案内が来ていたのにも関わらず、別日で個人面接を行って頂いたり、ピンポイントで1日のみ提示された最終面接の日程をずらして頂いたり……他に何名の方が受験しているかは全くわかりませんが、あなたで面接が最後なので、とも言われました。) そんな中で、最終面接当日、面接終了後すぐに費用もA社持ちでOKな健康診断の受診要請が来たということは、ほぼ内定が決まったと思って良いのでしょうか。 もちろん100%決まりと言えないことは重々承知の上ですが、個人的には面接日程の大幅な変更をお願いされ、役員のスケジュールまで再調整させた挙句不採用にするかもしれない人間に会社の経費を使ってまで健康診断を受けさせはしないのではないかと思ってしまい……… 実は既に内定を頂いている企業(B社とします)があり、既に待って頂いている状況てねして、週明けすぐには返事がほしいと言われています。 しかし私の第一志望はA社であり、限りなく内定の可能性が高いのであれば、B社に辞退の連絡をしようかと考えています。 みなさんのご意見、体験談をお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 転職支援の会社を本当に信じていいの?

    転職支援の会社を、今回転職活動に当たって利用しましたが、 怪しく感じ始めています。 企業にエントリーしました、と口では言って、 実際はしていないということはあるのでしょうか? エントリーしたのが、3社ですが、 そのうちの1つに関して、最終面接を終え、内定を頂いたのですが、 この企業は、はじめから条件面であまり気乗りしなかったものの、 登録時からずっと、コーディネーターや営業の人がすすめてきたものです。 給与は良いのですが、拘束時間が長いので、 今回の転職では、条件面を考慮したいのでもう少し考えたいと伝えたところ、 考える前にどんどん受けていって、面接の場面に慣れた方がいいといわれ、 エントリーだけでもしておきますね、に対してOKしたものの、 他にエントリーしている企業からは連絡がないまま、一次面接、それから1週間後に最終面接、そして内定の連絡を頂きました。 最終面接の前々日に、他にエントリーしていた1つは、書類落ちの連絡をもらい、 内定の連絡をもらい、契約の話になったので、 もう1つの会社の結果を待ってから内定を受けるか決めたいと話したら、 問い合わせをしたら残念な結果で、先方も連絡するのが遅れた事を謝っていましたと言われました。 自分のスキル不足などで本当に落ちたのかもしれませんが、 最後に落ちたと連絡をもらった1社が現職に最も近く、 不思議な感じがしてなりません。。。 また、よくよく調べたら、 その転職支援会社から、私が内定を頂いた企業へは、多くの人が転職しているようです。 しかし、離職率の高い会社です。 内定を頂いた企業については、 エントリー前に、勤務時間だけでなく、勤務地についても、自分にとっては大変なので、、、と伝えると、 勤務地は、希望考慮してくれる会社ですよ、条件交渉もしますといわれ、 どんどん受けた方がいいという言葉もあり、エントリーしました。 一次面接のあと、 面接の様子では、希望でない勤務地・他と比べても過酷な拘束時間になりそうだったので、 不安になり、条件の確認と、希望を伝えたのですが、 担当者が忙しいという理由でまともに対応してもらえず、 ようやく返事が来たと思ったら、 仕事なので、勤務時間が長くなるのはどうしもないことですから、というような回答でした。 最終面接を終えるとすぐに内定の返事は来ましたが、 だんだん不信感を抱き始めていて、 他のエントリー先企業に、本当にエントリーしたのかとか、いろんなことが気になり始めました。 転職支援サービスに登録にいった時は、 まだ応募途中の企業はなく、聞かれたときにもそう答えたのですが、 自分でも職探しをはじめ、 現在、面接結果待ち1社と、面接予定日だけ決定している1社がある状態です。 受けたものが全部落ちてしまったら、条件に関わらず、内定を受けたいのですが、 できれば、可能性がある限り、結果待ちしたいのですが、 返事をせかされるのと、急にきつい物言いをされるので、へこんでしまいます。 転職支援会社が信じられなくなってきており、 最後に不採用の連絡をもらった1社についても、 改めて自分で応募してみようかとすら思い始めています。 転職支援の会社に対して、疑いすぎでしょうか? どの程度信じてよいものでしょうか? いろいろお話を聞かせてもらえると嬉しいです。

  • 現在、転職活動中なのですが

     現在、転職活動中で二社の面接試験を受けました。そして、片方の企業様から内定を頂けそうです。  しかし、私は選考中であるもう一方の企業様のほうに魅力を感じています。が、第二志望である企業様の面接結果が先に連絡される予定です。先述しましたが、第二志望の企業様との最終面接に手ごたえがあり、面接官も採用が決定したようなことをお話していました。  こういった場合にどうしたらいいのでしょうか?

  • 内定を頂いたのですが・・

    今日1社内定を頂いた男です。 また、2社最終面接の案内も頂きました。 それで質問ですが、内定を頂いた企業より来週火曜までに回答を頂きたいとの連絡を頂きました。 また、来週火曜午後に2件目の最終面接があります。 私としては2件目の最終面接の企業に行きたいのですが 2件目の面接が終わったあとにすぐに内定するか取り消すか判断しなければならない状況です。 (全力でがんばりますが)面接後に内定取り消しをした上、後日もう一方の企業に落とされたら・・と考えてしまいます。 内定をもらった企業にもう少し判断期間をながくしてくれと頼みましたが来週火曜がギリギリと宣告されました。 やはり第一志望に行きたい為、内定を頂いた企業に対し入社辞退をした方がよいのでしょうか??

  • 転職活動で内定辞退~口頭にて入社を承諾済み

    在職中のまま転職活動を行い、某企業より先日内定をいただきました。 最終面接でも、内定時の電話連絡時も何度も 「内定を出したら確実に当社に入社してくれるか?」と念を押され、 そのたびに「喜んで入社します」等と返答しておりました。 ですが、転職が現実味を帯びてくると現職に愛着のようなものが湧き、 また、提示された年収が現職よりも50万以上下がるということもあり 内定を辞退したいと考えるようになりました。 (面接時に年収が下がることは口頭で確認済み。給料は特に気にしないと答えておりました) 今日で内定をもらってから10日ほど経過。 最終面接時に「採否の結果は1週間以内に通知します」と言われたこともあり、 他の受験者にはすでに不採用の連絡をしているはずです。 そんな状況で穏便に内定辞退することは可能でしょうか? また、辞退時にどのように言えば納得してもらえるものでしょうか? 皆様のお知恵を拝借したく質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 外資系企業内定契約書

    私は訳あって転職先が決まらないまま前社を退職し就職活動をしている30歳の男性です。先日、待望の内定をもらいました。台湾の日本国内に進出して日が浅い企業です。外資系企業ということもあり英文の内定通知(Job Offer Letterとでもいうのですか)をE-mailにて受け取りました。初めての経験なので何がなんだか戸惑ってしまいます。前社でもあまり待遇などの交渉もせずに就職してしまいました。転職先を決めるのにあたり、内定連絡後どのような点に注意すればいいのでしょうか?成功、失敗談など、教えてください。また、外資系企業の書面での内定通知に記載される内容など教えてください。

  • 転職・最終面接の結果についてのご相談です。

     現在、在職中で転職活動をしている者です。先週の金曜日にある企業の面接を受けました。 1次(人事担当者)→筆記試験→最終面接(現場責任者・役員)という流れで選考に進んできました。 今までの結果は、その場で伝えられたり、テストを受けた当日に電話が来たりとすごく連絡が早いと いう印象だったので、今回は駄目だったのかなとも思っています。  ネットなどで調べてみても、やはり内定の方は早く連絡が来るというのが一般的なようですが、 実際のところもそうなのでしょうか。面接の際も「いつから入社可能ですか。」、「いつまでに結果が ほしいですか。」といったことを質問されました。やはり、すぐに結果を知りたかったのですが、そのことで選考が不利になることを恐れ、「御社にお任せします。」と答えてしまいました。緊張のあまり、そのあたりの疑問をクリアにしなかった自分は1番悪いのだと思いますが、結果について何か体験談や知識をお持ちの方いましたらご助言いただければと思います。

このQ&Aのポイント
  • デザインの作成でイラストの挿入をしたい方必見!【筆まめ33】でのイラスト挿入方法と場所をご紹介します。
  • デザインの魅力を引き立てるイラストの挿入方法と場所を【筆まめ33】で簡単に実現できる!詳細はこちら。
  • イラスト集の場所や挿入方法が知りたい方必見!【筆まめ33】なら簡単にイラストを挿入できます。詳細はこちら。
回答を見る