• 締切済み

留学 双極性障害

you_123の回答

  • you_123
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.1

双極性障害を抱えていらっしゃるとのこと、大変だと思います。 質問者様は海外に1年間留学したいと考えていらっしゃるのですね。 とても前向きに物事を考えていて、立派だと思い感心しました(^^) 双極性障害を抱えての留学となると、おそらく困難なことが多々あると思います。 ご自身の健康について、ご家族や医師とじっくり話し合われるとよいでしょう。 質問者様がなぜ留学したいのか、それによってどんなメリットがあるのか、病気との兼ね合いはどうするのかなど、事前にご自身で明確にされた上で、客観的で冷静な判断を周囲に仰ぐのがよいのではないかと思います。 そういった話し合いをした前提で、具体的にどうしたらよいか、私なりに考えてみましたので、一つの意見として参考にされてみてください。 留学された場合、住まいはどうなるご予定でしょうか。 ホストファミリーの下で暮らしたり、寮に入ったり、あるいはアパートなどに一人暮らしをするなど、いろいろあるかと思います。 もしも同居する方や生活の管理をしてくださる方がおられる状態なのでしたら、質問者様の抱えている障害や症状などについて、まずは知ってもらい理解を得ることが必要でしょう。 そして、もしも症状が出た場合に、周囲はどのような対応をとったらよいのか、その土地の言葉できちんと説明できるようにしておく必要があると思います。 留学中の受診や入院等に関して資金面での問題がなく、周囲に対する準備が十分にできていれば、留学しても大丈夫だと思いますよ(^^) もしも一人暮らしをする予定ですと、症状が出た場合全てご自身で対処(応急処置、受診・入院の判断等)できるように準備しておくことが大切です。 受診することになった場合に備えて、信頼できる病院をリストアップしておくことも大切だと思います。 日本から主治医に事情を話して、薬の名前等を控えておけば、向こうで処方してもらうときに役立つと思います。 まとめると、留学するために必要なことは ○まずはかかりつけの医師と家族に相談する。 ○医師には、向こうでの薬の入手方法や、どの程度日本で薬を受け取れるかなど薬についても相談する。 ○留学先の病院を探してリストアップしておく。 ○ホストファミリーや寮長など、下宿先の周囲の人に病気について理解を得る。 ○症状が出たときの対処法を考えておき、周囲の人に伝えておく。(メモを常備する) ○一人暮らしの場合、対処法が常にわかるようにしておく。 ○日本で服用していた薬の名前を控えておく。 などではないかと思います。 双極性障害を抱えた留学はきっと大変だと思います。 ご自身の体調や心の健康を考えて、ご家族や医師と冷静に話し合い、急がずじっくり考えてください。 ご健闘をお祈りしています(^^)

関連するQ&A

  • 双極性障害

    私は双極性障害というものを約1年ぐらい前にTVで知り ネットの双極性障害のチェックシートを試してみたら 双極性障害の可能性があると結果が出たので 精神科へ行こうと考えたのですが 少し精神科というものに抵抗を感じたり もう少し様子をみてから行こう、躁や鬱になっても何とかしてみようと軽く考えてしまって行きませんでした。 それから一年が経ち 今、一年間を振り返ると躁の状態の時に周りの人に迷惑をかけていました。 先日、もう病院に行った方が良いと思って、 親に自分は双極性障害の可能性があるから病院に行こうと思うと告げたのですが駄目だといわれました。 親に双極性障害の事を説明したのですが理解してもらえませんでした。 もしかしたら説明が上手くないのと躁の状態の時でも 親の前ではそんな変な行動はしないので理解されなかったかもしれません。 あと、病院には絶対行くな、病気だと思うな、薬とか絶対飲むな、病気 じゃなくても医者は客をとるために病気と診断すると言われました。 今現在、親には内緒で病院に行き、親には内緒で一人で治療しよう かそれとも病院には行かずにこのまま何とかがんばろうか迷ってます。 親に隠れて治療する事は可能ですかね? Wikipediaの双極性障害の所に治療には家族や親近者の協力が不可欠 と書かれているのでやっぱり無理ですかね。

  • 適応障害と双極性障害

    こんにちは。 精神障害についての質問なのですが、私は精神障害3級で、傷病名は「適応障害」です。この病気を診断されて4年以上たちます。原因となった会社も辞めているので、「あれ?適応障害って原因となるところを離れれば6ヶ月くらいでなおるんじゃないの?」と思っていました。 ですが、前回診察に行った際に、主治医から「双極性障害かもしれないね」と言われました。そのときは、「あ、そうですか」と言った感じだったのですが、後から考えたらどっちなんだろうと悩み始めました。 「適応障害」が間違っていて、本当は「双極性障害」なのか、両方なのか・・・ 「適応障害」と「双極性障害」を併発することはありますか?? 先生に聞けばよかったのですが、長年の薬の服用により、とっさの判断ができませんでした。ご存知の方がいらっしゃればお教え願えればと思います。よろしくお願いします。

  • 海外留学保険でアレルギー性疾患は保険が適用されるのでしょうか。

    海外留学保険でアレルギー性疾患は保険が適用されるのでしょうか。 近日中にアメリカへ渡航して長期滞在する予定になっているものなのですが、海外傷害保険を扱っている会社に問い合わせたところ、既往症、慢性疾患には保険は適用されないと聞きました。 私、今、国内で通院しているわけではなく、過去に何がしかの診断名を下されたわけではないのですが、ここ数年、鼻水が何日かにいっぺんとまらなくなることがあり、市販の薬を使うと症状も治まるのですが、多分アレルギー性鼻炎ではないかと自分で推測しています。年間を通してそういう症状なので花粉症とも違うと思います。 そこで、もし、このまま日本国内で診療を受けることなく、海外留学保険に加入しても、現地で診療を受けて、「アレルギー性~」などの診断を受けた場合、保険料が支払われるのか心配です。 特にアメリカの医療費は高額なことで有名ですから。 前述しましたとおり、現在は医師にかかっているわけでもなく、病名もはっきりしているわけでもありません。 かといって、国内であらかじめ診療を受ければ、保険申込み時に持病の告知、自己申告をしなければならず、それは保険適用の対象外になると思います。 保険会社によれば、基本的には現地で発症した病気や、急激に悪化した症状に限って保険が支払われるそうです。また、その現地でどういう診断が下されるのかによっても、保険がおりるのかどうかは微妙な判断が下されるようで、どうも、保険会社の回答もあいまいと言うかはっきりしたことは診断名や症状のわかるその場にならないとわからないようです。 私の行くところはカリフォルニア州で、アメリカの医療保険に入るのにも最低3ヶ月以上は滞在後でないと、現地の保険には入れないそうです。 ただ、素朴な疑問なのですが、既往症には保険適用不可といいましても、どんな病気であろうとも、潜在的にはだいぶ前から表面上に現れていないだけで、持っているものといえるのではないでしょうか。そのあたり、どう考えられているのか。 それに、補足でお尋ねしますが、どうしてアメリカの医療費は、あんなに高いのか、日本人からすると意味がわかりません。 アメリカでは歯科保険というのは通常、また一般の医療保険とも別に加入しなければならないようですし。 せっかく、高い保険料を支払っても保険がおりなければ意味がありません。 どなたか、海外渡航の経験者の方や、そうでなくても、ご存知の方がおられましたら教えていただきたいです。

  • 留学中、精神科の薬・病院について

    こんにちは! 私はオーストラリアに1年間、留学しようとしています。 軽いうつ症状を持っていましたが、今はだいぶ回復しています。 なので主治医は、将来的には薬を飲まないようにもなれる、とおっしゃってくれました。 ですが仮に、海外へ精神科の薬を持ち込むことは可能ですか? また送ることは・・? 現地での病院や、またそれにかかる保険もあるか(割高か)が心配です。 どんな知識でも歓迎です。どなたかアドバイス可能な方、よろしくおねがいします!

  • 双極性障害になり、とてもつらいです。

    40代、一人暮らし、男です。 兄弟なし。両親他界。 仕事は自宅で書類やデザインの作成。 以前から感情の浮き沈みがはげしく、 今年6月、精神科で双極性障害(そううつ)と診断され、生きてく気力がわきません。 入院はせず自宅療養中。 今困っているのは、今年8月に別の持病がでて、今までそこそこきいていた 双極性障害の薬が使えなくなり、代わりの薬が見つからず、絶望的な気持ちです。 代わりの薬はぜんぜんきかず、不眠や頭痛もひどくなり、仕事はおろか、日常生活も ズタズタです。 クタクタにくたびれているのに眠れないのです。もう1週間もほとんど寝てなくて、 昼間倒れたこともあります。 知り合いに悩みを打ち明けたら、「いつももっと楽しそうにしなさい!  世の中にはもっと大変な人のいるのに、あなたは自分からガケを転がり落ちてる。」と言われ深く傷つきました。 双極性障害の者に対して、「明るくふるまえ!」とか「自分でガケから転がり落ちてる。」というだなんて、病気に対する理解がなさすぎではないでしょうか? 双極性障害の患者は結局、日陰の人生を歩むのでしょうか?

  • 双極性障害に悩んでいます。

    双極性障害に悩んでいます。 私は、大学を卒業してから強迫性障害(OCD)を発症し、1年間は完全に寝たきりでした。そのあとは、徐々に外出などをしながら薬を服用してなんとか強迫性障害はだいぶましになりました。(時々現れますが・・・)その2,3年後には、アルバイトから始めましたが長続きせず、転々としました。自分を卑下する事が多く、自分は就職もできず、キャリアもない・・そして何一つ、誇りに思える事がないと感じ始め、そのころは両親と住んでましたので、親に八つ当たりし、ひどいときには、発狂したり泣きじゃくったりの日々が周期てきに来て続きました。そんな合間にはなぜか無性に生きていて楽しいと思える事があったのです。そんな時には、新しい仕事に応募したり、友達にメールしまくって会う約束をしたりしてました。そして、またあの、落ち込み、憂鬱感、死にたいと思う気持ちが現れそんな毎日の繰り返しでした。ずっと見てもらっている心療クリニックの先生には双極性障害と診断されました。 強迫障害に続き双極性障害ともう心も体もぼろぼろです。もちろん波がありますので、調子のいい時もありますが、そんなのはつかの間。本当にどう克服していけばいいか困っています。もちろん今は薬を服用しています。最近調子がよかったのですが、幸運にもやりたかった仕事を見つけました。同僚の方もとてもいい方達で、仕事内容も問題ありません。しかし、なぜか仕事に行けないのです。入ったばかりだというのに、すでに休職させてもらってます。実は今微熱と咳が1週間ほど続き、医者には原因がわからないと言われました。やはり精神的なものなのでしょうか?大学を卒業してから、このような障害に悩まされ、アルバイトも続いたためしがなくもう自信を失いかけています。でも、どこかで病気のせいにしたらダメなんじゃないか、自分はただ怠けているだけなんじゃないかと思う毎日です。どなたかこのような障害を克服された方や似たような経験をお持ちの方、何かアドバイスをいただけたらと思います。読んでいただいてありがとうございました。

  • 双極性障害

    母が、双極性障害と言う診断が出ましたそれとADHDと言う診断も出ましたどちらも長期間薬を、飲んで直すそうですしかしお母さんは、肝炎で私はあまり薬を飲ませたくありません そこでこういった心の病を和らげる事を教えて欲しいです!!今は母と一緒に週一回精神科へ行っております。

  • 双極性障害ってよくなりますか?

    双極性障害2型になって3年です。 心療内科の先生にも、症状も軽いので薬はやめられるかもしれないですと話されました。 半年前に薬を徐々に減らしていったら、病状が悪化。今では躁から鬱に変わるサイクルがかなり早いです。 ジプレキサ、クエチアピン、カルバマゼピン、ルーランやリスパダールは副作用が強すぎて飲めませんでした。この全部の薬は最低量の半錠でも副作用が出ます。今はロナセン2mg半錠処方されていて、今までの副作用に比べたらいいのですが、仕事中居眠りが凄いです。 病状を抑えるためには副作用は我慢しないといけないのでしょうか。 半錠のままでは絶対良くならないですよね? 双極性障害はずっと薬を飲み続けないといけないのはわかっていますが、躁と鬱を繰り返すのも辛いですし、副作用も辛いです。この先ずっとこんな調子が続くんじゃないかと不安です。

  • 双極性障害は休職・休学すべき?

    精神科に通う高校生です。 抑うつ状態で精神科にかかり始めましたが、最近の症状や診察、処方される薬から、自分は双極性障害(躁うつ病)の可能性が高いと思います。 (ちなみに、薬は、デパケン・スルピリド・エビリファイ・セニラン) 恐らく、2型のラピッドサイクラーです。 (医師が診断をはっきり言ったわけではないので確かではないですが) そこで質問なのですが、双極性障害にも、休学(休職)は必要ですか?有効ですか? うつ病などは、休むことが必要なので、休学・休職すべきなのだと思いますが、双極性障害の場合はどうなのでしょう? ちなみに今は、学校は休みがちですが半分くらい、行っています。 ご回答お待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • 双極性障害(躁うつ病)の診断について

    抑うつ状態から精神科に通い始めた者です。 最近、気分の波が激しいことや、処方されている薬などから、自分は双極性障害(恐らく2型、ラピッドサイクラー)ではないかと思いはじめました。 ちなみに、処方されている薬は デパケン スルピリド エビリファイ レキソタン です。 ドクターは、はっきりとは診断(病名)をおっしゃいません。 それには、まだ私の病気・状態を観察している途中ということや、はっきり病名を言うのを避けているなどの理由があるのだろうと推測しています。 また、双極性障害は診断が難しく、時間がかかると聞いたことがあります。 そこで質問なのですが、双極性障害と診断された方は、病院にかかり始めてからどれくらいで診断されましたか? また、その診断は、ドクターのほうから言ってきたのか、自分から尋ねたのか、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。