• ベストアンサー

植え付け時のセンチュウの薬剤

ipponnhibaの回答

回答No.2

毎年植えているのならその土を消毒しないといけないかもですが 一度目はそんな必要ありません。 ちなみに地植えでしたら根の広がる範囲を対象にして撒くので結構要りますし 植木鉢なら土を替えれますのでそもそも必要がありません。 そこまで需要と言うか、必要がないので販売されてないと思います。 とりあえず、一度育ててみて肥料水加減完璧なのに調子が優れないのなら来年使ってみましょう。 前作によりますがまず大丈夫で深く考える必要はあまりないかと。 がんばです><b

koizu
質問者

お礼

そうなんですか…植物を植えること自体初めての場所なので、ポットから抜いた時点で 根がきれいなら大丈夫なのかな? 一度根に入ったら追い出すのはとても難しいみたいなのでちょっとビビってます。 回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • スイカの植え付け・栽培に関して

     過去ログ読みましたが、基礎知識がないためピンときませんので質問させて下さい。  初めてスイカの栽培に挑戦しようと、「野菜土」を購入してきて庭土の上に乗せて、そこに購入してきたスイカの苗を植え付けました。  しかし、  http://www.jaac.or.jp/saien/p007/p007.htm  上記サイトを読むと、植え付けは「堆肥 10kg 、苦土石灰 400g 、化成肥料 600g 」と書いてあります。  この通りやらないと、苗は育ちにくいですか?  野菜土だけでは無理でしょうか?  ガーデニングのお店で、「堆肥 10kg 、苦土石灰 400g 、化成肥料 600g 」が欲しいと言えば、分かってもらえるでしょうか? 「堆肥」って「野菜土」のことではないのでしょうか?  &「敷きワラ」はやはり必要ですか? 苗を買ったときにお店の方は、「夏場は不要ですよ!」と言っていたのですが・・。 P.S:  4本苗を買ってきましたが、「基本」を知らずに約20cm間隔で植えてしまいました。今からでも植え直すべきでしょうか?  質問が多くてすいません。 

  • たまねぎ苗の定植

    10月8日に玉ねぎの苗を買ってきました。 3号ポットに約15~20本程の苗が入っています。 園芸の本によると太さが5ミリ、草丈が20~25センチくらいが植え付け時とありますが、 買ってきた苗は太さが1~2ミリ、草丈10~15センチ程度です。 これは 1.いきなり植え付けちゃっていいのか? 2.園芸の本のサイズになるまで、そのままにしておいたほうがいいのか? 3.5号ポットなどにとりあえず仮植えしたほうがいいのか? 4.その他 など、おすすめの方法がありましたら教えてください。

  • ブルーベリー苗を植え替える時に根についている土を取り除きたい。

    園芸初心者です。 ブルーベリーの苗を数種類もらったので、鉢に植え替えようと適した土や手順などを調べていましたら、 ポットから出したままの状態で、植えるようにと書いてありました。 とにかくできる限りの防虫対策をしたいので、もともとついてる土は全部とりのぞき、 水で洗い流して熱湯などで消毒した土に植えたいのですが、大丈夫でしょうか? 気をつけて扱っても、どうしてもある程度の根が切れてしまうと思いますし 成長に影響あるのでしょうか? うちの環境的に、土から以外は虫がくる確率がかなり低いため、苗ポットの中の土がとても気になります・・ よろしくお願い致します。

  • 花壇への苗の植え付け

    千葉県北東部に住んでいます。このたび初めて花壇を作り(造園業者さんに土を入れてもらいました)、いろいろ植えようと苗を買っているところです。迷うことがいくつかありまして、ネットでいろいろ調べてみましたが分からないので質問させていただきます。 1:カレンデュラ・コーヒークリームという苗をネットで買いました。届いた苗は根元からやや木質化して見える部分(ここにぽっちり新芽の緑が見えるものも)がポット地面を這うように伸び、根元からちょっと離れた部分に緑色の上部があります。つぼみがついているものもあります。カレンデュラを良く知らないのですが、徒長しているように見えます。この場合、このポットのレベルと地面のレベルを合わせて植えるべきなのか、木質化した部分は埋めて緑のところから地上に出すべきか(深植えになる?)分かりません。 2:他にリシマキア・ボジョレー、ポテンティラ・ヘレンジェーン、セントランサス等を購入しました。今ボジョレーとポテンティラが手元にありますが、しっかり葉がついています。これらは耐寒性はあるらしいですが、まだ小さめの苗なので今の時期すぐ花壇に地植えしてよいのか、今はポット苗のまま夜は玄関にいれるなどして3月くらいまで待って地植えするべきなのか迷っています。セントランサスは冬は地上部がなくなるようなので、そのまま植えようかなと思っているのですが… ご存知のかたおられましたら、どうか教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 夏野菜の植え付けについて

    そろそろ夏野菜を植える準備を始めたいと思います。 別欄にも書きましたが 亡き義母が植えた大根が未だ3畝ほど残っていたり(まだ食べられます) 菜花が花まで成長し、背が高くなったので先日引き抜いたり 里芋 ジャガイモを収穫したり 畑の模様替え中です。 ナス、きゅうり、など夏野菜を植える準備を始めたいと思いますが (1) 前に植わっていた野菜を抜いた後の肥料と植え付けのタイミング。       畑は50年以上経って十分肥えた土ですが いつどのような肥料を撒けば良いですか? 他にもたくさんすることがあるので費用、手間など効率良く仕事をしたいと思っています。 (2) 苗が生長してから 特に注意することはありますか?     なるべく農薬は使いたくありません、自給自足が基本ですので見栄えはほとんど関係なしで     す。 いろいろ 知りたいことがありますが まずは この二つから 宜しくお願い致します。

  • 育苗ポットが全滅します。

    育苗ポットが全滅します。 園芸初心者です。苗から買ってきて育てるのは上手くいくのですが、 育苗ポットでの苗作りが失敗してばかりなので質問させてください。 育苗ポットのメリットととして、育成環境のコントロールしやすさが言われますが、 確かに何処にでも移動できるのですが、どういう場所に置けば良いか分かりません。 発芽後、日を当てないとモヤシになると聞いたので外に出しておいたら 天気の良い日にカラカラに干上がって一日で全滅しました。 やはり日向に置くのに小さいポットでは(水を張ったトレーに置いてはいますが) 無理があるようにも思います。(枯らさないまでもストレスが大きいように思います) かと言って日陰に置いて育ちが悪いのでは本末転倒な気がします。 また、青ジソ、スティックセニョールを播いた時は、水を切らさず日にも当てていたのですが、 遅々として成長せず、定植できるサイズにならないまま最後は真夏になって枯れました。 ポットでなく大きいプランターに植えていればそのまま生長したのでは?とも思います。 このように失敗ばかりで、私は育苗ポットを生かせていないと思います。 土は育苗ポット専用のものを使っていますので、問題は環境面だと思います。 今はTVの園芸番組を見てエダマメをポットに播いたところなのですが、 育苗ポットの環境面でどのような事に注意して育てていけばいいでしょうか?

  • 苗育成ポットからキノコが発生

    キノコの発生に困って質問しています。 百均で買ってきた苗の育成用のポットで白菜の苗を育てていましたが、ポットの多くに白菜の苗のあいまから小さいキノコがたくさん生えてきました。キノコはほんとに小さくて、足はほんとに細くて、小さくてうすい笠をかぶっています。 苗のポットは、ビニールではなくて、そのまま土に植えると、土にとけてなくなるというタイプのものです。 こういうことははじめてで、どうしたものか考えているのですが、こういう経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか? 長い間野菜を育てていますが、土にかえるポットも使ったのははじめてなのですが、これが原因ということはあるのでしょうか? もしくはそれ以外の原因で、こういうことはよくありますか? また、キノコもどういう種類のものか分からないので、白菜を植え替えるとしても特に問題がないのかと心配しております。 ポットにしろ、種にしろお金についてはたいした損ではないのですが、大事に育ててきた苗なので、捨てるにも抵抗がありますし、もし何かご存知のかたがいらっしゃれば教えていただけますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ネットで花の苗を購入したい

    欲しい花の苗が園芸店やホームセンターで手に入らないので、ネットで買いたいと思っています。植え付け時期に購入するのが一番よいのでしょうか。お店で買う場合には、売っているときに買えばよいのでいつ購入するかということを考えたことがありませんでした。 その他ネットで購入する場合の注意点など何でも結構ですので、アドバイスよろしくお願いします。

  • コンポストでできた堆肥の利用について

    ダンボールコンポストで自家製堆肥を作っています。 もともと生ゴミ処理が目的だったのでですが、せっかく作った堆肥を使いたいと、ダンボールコンポストのマニュアルを参考に、市販の園芸用の土と混ぜて鉢植えの土に使用しました。 が、その土を使った苗の生育が悪く、次第に枯れてきてしまいました。 あとで鉢の土を取り出してみたところ、苗の根は全くまわっておらず、堆肥を混ぜた土は粘土状で、水はけが非常に悪くなっていました。しかも土には白くて非常に細い幼虫が大量発生していました。 正確に測ったわけではありませんが、堆肥と土の割合は1:1ぐらいだと思います。 堆肥は3ヶ月程コンポストで使用し、土がべたつくような感じになってきたので生ゴミを入れるのをやめたものです。時々水をかけかき混ぜながら、4ヶ月程寝かせたものを土に混ぜて使いました。寝かせている間、土に混ぜるというようなことはしていません。 堆肥をどのように使えばよかったのでしょうか。どこが悪かったのかわからないので、これからの植え付けに使うこともできず困っています。また、同じ土を使った鉢やプランターが他にもあり、やはり苗の生育が悪いものがあります。これも土を入れ替えなければならないでしょうか。 堆肥の良い使い方をお教えいただければと思います。

  • 【超初心者】です。花屋でポリポットに入った苗?花?を買ったらその後具体

    【超初心者】です。花屋でポリポットに入った苗?花?を買ったらその後具体的にどうするのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。お付き合いくださりありがとうございます。 家の郵便受けの足元(土です)に30センチ位空きがあるので、そこに動物のテラコッタを置くつもりです。 で、中にお花を入れたいのですが、私29歳にして園芸というかお花の知識がほぼないのです。 お教えください。 ●花屋で売ってるポリポットに入ったものは苗なんですか?花なんですか?あのポットは仮の物なんですか? あのポットのまま庭に飾ってる人なんていないんですか? ●花屋でポリポット入りの花?を買ったら、家に持ち帰ってズボッと中身を抜いてテラコッタへ移せば完了ですか? そもそも花屋で買った物は必ず鉢やポットに移し変えるのが常識なんですか? ●栄養のある土(培養土?)ってよく売ってますが、アレってポットやテラコッタを使う人には必要ないですかね? それとも土をポットなどに敷き詰めてそこへ買ってきた花?を植えるんですか? 以上、宜しくお願いします。