• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オール電化のお風呂について)

オール電化お風呂の疑問について解説

kyokankantokuの回答

回答No.5

基本的な事は 他の方がお答えになっているので 経験から一言 詳細な比較って訳ではないのですが 大人2名 子供1名 乳幼児1名 の ガス電気併用住宅での光熱費(一昨年12月) 電気 10,430円 ガス 6,320円 計16,750円 大人3名 子供1名 幼児1名 の オール電化住宅のでの光熱費(昨年12月) 電気 13,875円         計13,875円 大人が一人増えても 光熱費は減りました (ちなみに 太陽光の売電もある為 更に3,000円以上はマイナスしています) あと 確かに お風呂は気を使いますねぇ モニターに「シャワーの残り XXXL(リットル)」と表記されて 強制的に意識させられます これも比較材料にしてください

toiawaseta
質問者

お礼

今、所用から戻ってきました。 ご丁寧な回答をありがとうございます。 そちら様の実際の光熱費の金額なども提示いただいて、大変理解しやすいでした。 私は関西に住んでいるのですが、電気ガスとも当方はもっと少ない家族なのに、すでに1.5倍ほどかかっていますので、地域の光熱基本価格にもよりますが、大変うまく光熱費を利用されているなと思いました。 ただ、知識がないので、私は詳しいことはしりませんが、「太陽光の売電がある」とのことで、それはありがたいことですが、設置にはかなりな高額投資をされたのでしょうか。 一目瞭然で比較もしやすかったです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オール電化のお湯沸かし器

    最近、引越ししてオール電化のマンションに住むことになりました。 お湯を沸かすのも、お得な夜間電力でお湯を沸かし溜めておく方式だそうです。 二人で住んでいるのですが、お風呂のお湯を溜めると残量が2/4~1/4程になり、お湯を溜めずに、シャワーで済ましています。 そこでオール電化のお宅でお住まいされている方に質問なのですが、どうやってお湯を溜めたりしているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • オール電化のお風呂について!

    オール電化のワンルームに引っ越して1か月くらいになるのですが、たまにお風呂に入っている最中にシャワーのお湯が水になってしまい、しばらく(20~30分)お湯がでないことがあります。 この場合洗面所の水もお湯がでなくなります。 大家さんに相談したところ、ボイラー!の全体の容量の問題なので、うまくやってくださいと言われたのですが、よく意味がわかりません。。 風呂桶にお湯をためたり、シャワーを出したまましばらく使用していたりすると、水になる傾向にあることに気づいたのですが、例えばエアコンをつけっぱなしにしてお風呂に入ったりすることなども、容量に関係があるのでしょうか? 改善策はあるのでしょうか? うまく説明ができずすみません。 回答よろしくお願いいたします!

  • オール電化マンションでの心配事

     私は近々引越し予定です。  先日引越し先の候補となる物件を数件見学してきました。  その中で結構気に入った物件(3LDK)があり、そこを契約しようと考えているのですが、その建物がオール電化という部分が気がかりになっています。  電化住宅の場合、給湯はタンクに溜めた水を深夜電力で沸かす方式になると思うのですが、1日でお風呂に2回お湯を張ったり、シャワーを併用した場合、途中でお湯が出なくなるのでは?と心配しています。    タンクの容量が判ればある程度の判断がつくと思うのですが、現状不明です。    そこで質問なのですが、賃貸、分譲問わず、オール電化マンションにお住まいの方で、実際にお湯が出なくなった経験をお持ちの方が居られましたら、どのような使い方した時にお湯が出なくなったか教えていただきたいのです。    よろしくおねがいします。

  • オール電化にするには

    現在、家は、電気と石油のボイラーを併用して生活しています。 でも、石油の高騰で、オール電化にしたらいいのかと悩んでいます。 そこで質問です。 (1)今は、石油のボイラーが二つあり、ひとつはお湯やお風呂で、もう一つは暖房用のお湯用です。   そのお湯をパネル?に循環して温めているようです。このパネルを利用したまま、ボイラーを電気に換えることはできますか? (2)できる場合、予算はどのくらいでしょう。そして、この場合、夜間電力を利用することは可能ですか? (3)現在、石油のボイラーは5年経ちましたが、寿命はどれくらいですか?寿命の時に換えることも考えています。

  • オール電化

    オール電化 新築にあたりオール電化にするか迷っています 夫婦と小学生以下の子供が3人 電気代、ガス代は年間30万弱です とにかくお風呂シャワーで遊んだりしてお湯を大量に使います また食器類の洗物もかなり使っているような気がします 夏はクーラー、冬は電気カーペットにオイルヒーター使っているのでこれも高い原因かと思います エコキュート使ってオール電化にしたら火も使わなくて安全だし(特に子供のいたずらなど)夜間電力で大量にお湯沸かしておけば、かなり節約になるかなと思っております ただ、ガスの配管すらなくなるのでまったくガスが使えなくなりこれがどういう影響を及ぼすのか不安です。 さてそこで皆さんにお聞きしたいのですが、実際オール電化にされているご家庭で、良かったと思うこと、失敗したと思うことをざっくばらんに感想を教えていただきたいのです どうぞ、よろしくお願いします

  • オール電化のお風呂の掃除

    我が家のお風呂はオール電化のお風呂なのですが、 お湯の出てくる口がありますよね? その口の中の掃除はどうすればいいのでしょうか? 普通にジャバとかを使用してもいいのでしょうか?

  • オール電化でのお風呂ではどっちが?

    最近 エコキュートでのオール電化に変えました。 お風呂なのですが、追い炊き機能と高温足し湯という機能があるのですが、どうしても生活時間帯の違う子が1人いて、お風呂がぬるくなってしまっています。 その時に、どっちの機能を使ったほうが得なのでしょうか? 追い炊きだったら、電気量、足し湯だったら水量をたくさん使うってことですよね。 経済面で考えた時、どっちがお得なのでしょうか? 皆さんなら、どっちの機能を使いますか?

  • オール電化

    新築でオール電化を検討しています。 そこで質問なんですが、オール電化にするとガスはまったくガスはひかないのですか?ガスをひかなかったらお風呂などのお湯は電気で暖めるわけですよね?そうしたとしても高熱費はガスを使うよりもやすくなるのですか?

  • オール電化風呂の配管洗浄について。

    オール電化の家に引っ越して半年以上経ちます。 うちの風呂は配管クリーン自動がついていて、お湯を抜く時に自動で配管洗浄してくれるようです。(配管クリーン手動もついています) この場合、配管洗浄剤で本格的に掃除する必要はあるのでしょうか?するとしたら、どのくらいのペースでしょうか? また、配管洗浄剤で洗浄を行う場合、強制循環式風呂釜用を使用して下さいと書いてあったので、ジョンソン スクラビングバブル フロ釜洗い ジャバ 1つ穴用がいいのかな?と思ったのですが、使用方法を読むとジャバは2-3分追いだき運転をした後、約10分間放置する。など書いてあり、 自分の家で使っている風呂の取扱説明書を読むと、 残り湯に配管洗浄剤を入れて、配管洗浄を押すとしか書かれていません。 この場合、ジャバの使用方法に従うべきなのか、ジャバでも家風呂の取扱説明書に従うべきなのでしょつか? そのページの写真を貼っておきます。 メーカーはCHOFUと書いてあります。

  • オール電化について

    オール電化についての質問です。 長文になり、お手間をおかけしますがよろしくお願いいたします。 今度念願のマイホームを建てることになり、オール電化にすることになりました。 住宅メーカーの方に 「オール電化にはしたいけど、エコキュートは導入したくない」と話すと、 「エコキュートをつけないとオール電化になりません。」と言われました。 よくよく話を聞くと、「深夜電力を使ってお湯を沸かすエコキュートを導入しても、 ●●(質問者)様宅の場合はあまり、お湯を使われないので、 ガスの方がお得です」と言われました。 電気の給湯器も発売されていますし、エコキュートを導入しないから、 ガスの方がお得というのは一概に言えないと思います。 プロパンガスは基本料金もそうですが、使用料の単価も高いと思っています。 わが家はお風呂に1日1回夫婦がタッチの差でしか入りませんし、 他にお湯を使うと言えば、真冬にお茶碗を洗ったり(一年のうち2か月くらい) 洗面台で顔を洗ったり歯磨き(一年のうち4か月くらい)をするときです。 ちなみに今後、子供の予定はありません。 上記の使用状況で現在、安い時で4、5千円、ピーク時は8千円台くらい支払っています。 今度引っ越すところもプロパンガスですので、 今と同じくらいの額か、家が大きくなりますので、 もしかしたらそれ以上を支払うことになりかねません。 そこで、次の家では家の光源熱源をすべて電気にすることで、 プロパンガスの基本料金と電気料金の割引(オール電化割引)を 受けることで、毎月の光熱費を節約しようと考えていました。 他にも、オール電化にすると、火災保険の割引があると 聞いたことがありますのでガスにするより、オール電化にする方が、 メリットが多いと考えています。 質問なのですが、 ・家の光源熱源をすべて電気にしても、エコキュートを付けなければ オール電化割引は受けられないのでしょうか? ・エコキュートを付けなければ、給湯器を電気にしても、 プロパンガスの基本料金は絶対に徴収されるものなのでしょうか? ・給湯器を電気にするにはエコキュートを付けなければ いけないのでしょうか? ご回答お待ちしております。