• 締切済み

海外大学卒業後日本の航空会社に就職するには…

Acorn25の回答

  • Acorn25
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

パイロットOBの者です。 海外の大学進学を決めておられるようですね ANA JAL共に自社養成のコースでは大学卒業が条件になります。 イギリスやオーストラリアとアメリカ、日本では大学のシステムが 違うところがありますが、取得した単位などで、日本国内の大学卒 と同じとみているようです。 これは会社に確認されるのがいいと思います。 また、海外の大学卒業でも航空大学校、自衛隊の幹部操縦課程、海上 保安庁などを受験することができます。 自社養成では海外でのコマーシャルライセンスを取っている方は受験 出来なくなるので要注意です。 海外でフルライセンスを取るのであれば、それ以降はライセンサーとしての キャリアアップを計画して、プロとして生きる道を探すことになります。 日本のライセンスに切り替えれば、日本の小型機業界への就職も可能になります。 その後はキャリアを付けてエアラインへの就職のチャンスを待つことになります。 まずは英語力を付けて、勉強をしながら情報収集に心がけてください!

参考URL:
http://members3.jcom.home.ne.jp/avinet/
sanick
質問者

お礼

ありがとうございます。 慎重に決めたいとおもいます。

関連するQ&A

  • 海外の大学院→日本就職

    友達が海外(イギリス)の大学院で修士課程(薬学)をしていますが、その後、日本で就職を考えているようです。できれば専門と分野がかぶるような職種、ということなのですが、私は就職活動について無知ですし。。。 なにかいいサイトをご存知だという方、または実際の経験者さんがどのようにして就職活動を海外にいてなさったのか(時期や手段)についてお伺いしたいです。修了予定は来年の8月末です。 よろしくおねがいいたします。

  • 海外の大学卒業後の日本での就職。

    はじめまして。 話が少しややこしくて長いです。 僕は今オーストラリアの大学で勉強しているものです。 計画どおりにいけば、一年半後の2007年の6~7月ごろ卒業になります。 卒業した後、日本に帰国して就職しようとするとどうなるんでしょう? 日本では基本的に3月くらいが卒業だと思います。 だから、基本的に会社に入社は4月くらいからと思うし、会社も募集を始めるのも秋が過ぎてからだと思うんです。 6~7月に日本に帰って、そこからすぐ就職ができるものなのでしょうか?それとも、2008年度卒業見込みの方々と同じように就職活動していき、就職は2008年の4月まで待たなければいけないのでしょうか?卒業してから4月までの間、僕はどうして行くべきが悩んでいます。 僕の大学は2学期制で6~7月に終わる学期と11~12月に終わる学期にわかれます。11~12月に卒業すれば、4月に就職ということにあたって、卒業してからの空白が少なくてすむので、ダブルメジャーやダブルディグリーにして2007年の11~12月に卒業できるように工夫しようと考えてみるものの、なかなかうまく授業の組み合わせがいきません。 僕と同じような立場の方はいらっしゃいませんか? もしそなら、どうした(どうする予定)ですか? また、就職に関してアドバイスをください。

  • 海外の大学を卒業して、就職は可能ですか?

    私は高校3年生です。留学を考えています。 大学から留学をしようと考えているのですが、 留学といってもいろんなスタイルがあります。 留学制度が整っている日本の大学へ行き、そこから留学するという方法 海外の大学に入り、海外の大学を卒業する方法 今回質問したいのは、海外の大学を卒業した場合(日本の大学を卒業せず)就職はできるか、ということです。 就職といっても、学んだ外国語を生かせる場での就職です。 簡単には海外の大学を卒業できるとは思っていません。 そこで、頑張って学んだ言葉や文化を、就職に生かしたいと思っています。 留学を終えて、日本で就職するにあたって、日本の大学を出ていないというのは不利でしょうか? 海外の大学をでているというのは、得になるのでしょうか? どうか、教えてくださいm(_ _)m 情報が不足しているところは、補います。

  • 日本国内からオンライン受講、海外の大学院

    日本国内の大学卒業で、日本国内からオンライン授業(の受講、研究内容の提出物提出)などで修士課程や博士課程が修了できる大学院を教えてください。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 大学院卒業後の就職について

    私は将来、製薬会社や化学技術を必要とする会社の研究に携わりたいと考えています。そこで、初めは薬学部志望だったのを、工学部・理学部などの化学系の学部も、視野を広げ考えています。ただ、大学を卒業した後にきちんと就職ができるのかどうかが不安です。 例えば、北海道大学や東北大学に入学し、大学院修士課程を卒業した場合、製薬会社などの研究部門に就職し、十分に仕事をしていくことは可能なのでしょうか。どなたか返答お願いします。

  • 大学院卒業後の就職について

    現在、筑波大学の工学系に在籍しているものです。 大学院について考えていて、東京大学院や東京工業大学院、海外の大学院なども考えています。 もちろん興味のある分野の研究室を受けるつもりです。 日本では修士卒業で就職しないと仕事があまりないと聞きます。そして修士までしか大学院に在籍しないのであれば就職の際、「どこの大学院か」よりも「どこの大学だったか」の方が重要視されるというのを知恵袋などで拝見しました。 しかし海外の大学院に行くなら博士まで行っても仕事がけっこうあるというのを聞きました。 海外にも興味があるので海外の大学院にも魅力を感じています。 また、就職に関してほとんど変わらないようならそのまま筑波大学院に進学する方が楽なので、院試に使う時間を他に有効活用したいです。(外国語の上達や研究) そこでこういった就職の事情を知っている方に質問なのですが以下の就活生の中ならどの順番に採用しますか?また、どの程度他の選択肢と差がありますか? (1)筑波大学→同大学院修士 (2)筑波大学→他大学院修士 (3)筑波大学→海外大学院修士 (4)筑波大学→海外大学院博士 無知で申し訳ありません。宜しくお願いします。

  • 海外の大学を卒業すると就職に不利でしょうか?

    海外の大学を卒業すると就職に不利でしょうか? 現在、高校三年なのですが 高卒後海外(フランス、ドイツ、アメリカのいずれかの予定です)の大学に進学しようと考えています。 いろいろと調べてみたところ、たとえ現地の大学を出ていても現地での就職は難しいと聞きます。 私は、現地での就職を目指していますが、どうしても見つからない場合は日本に戻ってこようかと思っています。 ここで質問なのですが、日本の大学に行っていないことや、海外の大学を修了していることは日本での就職活動においては不利になってしまいますか? また、たとえ就職できたとしても、給料が安かったり、なかなか昇格できなかったりなど就職後にも不利になることはありますか? ちなみに、アメリカではアイビーリーグやUCLAやバークレーへ、ドイツではベルリン自由大学への進学を考えています。 フランスは大学を出た後 グランゼコールへ進学し、その後に就職予定です。 経済学を専攻しようと思っています。 よろしくお願いします。

  • 大学院の卒業後の就職について

    現在、某私立大学のM2です。 来年は、博士課程進学が決定しているのですが、ついこの間ストレスによる病気にかかってしまいこのまま研究生活が続けれる自信がありません。 しかし、修士課程だけはなんとか卒業したいと思うのですが、進学志望であったため、就職先がありません。 正直、この先どうすればよいのかわかりません。誰か助言をお願いします。 また病気の原因が先生のパワハラによるものであり、先生に相談したくありません。また今進学を断ることでさらにパワハラがひどくなり、修士卒業も危うくなるのでないかと思うと進学を断ることも怖い状況です。

  • 大学院修士課程を短縮卒業した方いますか?

    大学院に10月入学したいのですが、修士課程を2年ではなく1年半で終えて4月に卒業し、就職した方とかいらっしゃいますか? 卒業見込みがもらえずに就職活動がしにくいという噂を聞いたのですが本当なのでしょうか?

  • 自社養成パイロットについて

    航空会社にも問い合わせたんですが、なかなか良い回答がもらえなかったので、こちらで質問させていただきます。 航空会社の自社養成パイロットの応募資格に書かれている『4年制大学または大学院を卒業・修了見込みの方』についてなんですけど、これは例えば、高校を卒業して短期大学に入学して、2年課程を終えて4年制大学へ編入し、その4年生大学を卒業した者でも資格が与えられるということなんでしょうか?