• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:衝撃力計算の妥当性に関して)

衝撃力計算の妥当性について考察

foomufoomuの回答

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

剛体に衝突したら、衝突時の力は無限大ですよ! 衝撃荷重の計算(=衝突時に発生する最大応力)は、衝突時に変形する量から計算します。 これは、静止時の変形量(SUS板にそっとコンデンサを乗せたときの変形量、Sus板の変形量とコンデンサの重心位置までの変形量の和)δ0がわかっていれば、 そのときコンデンサにかかる力(つまりコンデンサが重力によってで受ける力)をF0、 落下高さをhとすると F = k * F0 k = 1 + √(1+2h/δ0) となります。 ついでに衝突時の最大変形量も δ = k * δ0 で求められます。 kは、衝突の変形中にうける負の加速度が、Gの何倍であるかを示しているわけです。

関連するQ&A

  • 衝撃荷重の計算(水平方向)

    衝撃荷重の計算について、ご教授ください。 今までの、ご質問とその回答を見たのですが、 水平方向の衝撃荷重は1点のみでした。 式は     S=v×ルート(E・γ/g)          S:応力          v:衝突速度          E:ヤング率          g:重力加速度 γはせん断ひずみ? γがわからず、計算出来ません。 私が計算したい条件は下記になります。 ●詳細 ワークを動かし、ローラやボールにより転がす。 ワークが100mm進むと、ローラ、ボール間の 段差が±1mmある場所があり、その時にボールに掛かる 衝撃荷重(N)を求めたい。 ワーク重量250kg ワークのローラ、ボール接触面の材質:SUS440C(HRC60) ローラ、ボールの材質:SUS440C(HRC60) ワークの速度:400mm/sec 加減速度:0.05g SUS440Cのヤング率:204GPa(合ってます??) 基本的な質問で申し訳ありません。 上記式以外の計算式でも構いません。 ご教授のほど、宜しくお願い致します。

  • 衝撃時間or距離の求め方

    重さ2,000kgのものを、速度0.5m/sでロードセル式の秤の上に載せた場合の衝撃荷重を計算しようと考えています。 調べてみると、エネルギーの公式から F=mv/Δt=mv^2/L という式で求められるのは分かったのですが、衝撃の時間Δtや、制動距離Lの求め方が分かりません。 精度は大して必要ではなく、結果は概算で構いません。 材質は、sus等JISで規定されているものなので、各種物理的性質は調べられます。 ヤング率をこう使えば出せる、衝撃強度をこの式に当てはめれば出せる等、必要な情報と計算の仕方があればご教示頂きたく思います。

  • 板が曲がる強度計算(衝撃)を教えてもらえないでし…

    板が曲がる強度計算(衝撃)を教えてもらえないでしょうか。 幅15mm×高さ270mm、t3 のステンレス板が垂直に立ててあります。板の下部は溶接で固定されています。 下部から20mmの位置に、直径7mmの穴が開いています。 この板の上部に衝撃が加わったため、板が「く」の字に曲がりました。 曲がったのは、穴が開いている部分ですが、この部分に応力が集中したためと思います。 材質はSUS304です。 板が曲がるには、どのくらいの衝撃力が加わったのでしょうか。 角度5°は無視して結構です。 板が曲がらないようにするには、衝撃はどのくらいに抑える必要が有るか、という考えでも良いかと思います。 計算式もお願いします。 -------- | | | | | | | ○ | |   | ------------ 衝撃→ __    //   //   // || || ------------ 図では大げさに書いてありますが、実際に曲がった角度は5°です。 よろしくお願い致します。 皆様、いろいろとありがとうございました。 まだ完全に解決していませんので、No.39323へ引き継いでいます。 この質問は、一旦閉じさせていただきます。 (本来はここへ記入することでは無いかもしれませんが..)

  • たわみ量の計算

     たわみ量の計算で困っております。 どなたか教えて下さい。 1、 SUS304  350mm×70mm×板厚2mm 長方形板、4辺固定、等分布荷重0.2Mpaを   かけた時のたわみ量を教えて下さい。 2、 SUS304 630mm×350mm 長方形板、4辺固定、等分布荷重0.2Mpaをかけた時に   1よりたわみ量を少なくするにわ板厚を何mm以上にすればよろしいですか   計算方法、御回答をお願いします。

  • SS304のステンレス板の重量計算

    SS304の板、縦30mm 横216mm 厚さ1.5mmの重量を出したいのですが、計算方法が分かりません。 分かる方、計算方法と重量を教えてください。よろしくお願いします。

  • 馬力から駆動力の計算{ギア比の速度}

    馬力÷ギアの速度×2648.294 =駆動力N 750PS/7000rpm{出力特性は線形とする}、トルク=750*75*60÷2π÷7000=76.75kgm タイヤ外径600mm、ファイナルギア比3.2、ギア比2.474 116.666rps{hz}=7000rpm、116.666*0.6m{600mm}*π=219.912m/s 219.92/3.2/2.474=27.7777m/s{100km/h}100kmのギア比 76.75×3.2×2.474÷0.3*9.80665=19862.2058N.m 駆動力 750/100*2648.294=19862N.m{馬力のみから計算} タイヤが進行方向に駆動力を発生させる。 500ps/5000rpm、トルク500*75*60/(2*3.1416...)/5000=71.62kgm ファイナル3.0、ギア比1.35、タイヤ外径750mm 5000/60=83.333rps、83.333*0.75m{750mm}*3.1416....=196.34m/s 196.34/3.0/1.35*3.6=174.53km/h{174.53km/hのギア比} 71.62*3.0*1.35÷0.375m*9.80665=7585.404N.m 500/174.53*2648.294=7586N.m{少数点足りず誤差} このようにエンジンの出力特性が線形であれば馬力だけで駆動力を計算できますし、ギア比OK。速度と言う概念もありになります。 これなら簡易計算ができるはずです。

  • ステンレス板のたわみ計算について

    以下の材料につきまして、四辺支持等分布荷重によるステンレス板のたわみ計算を行いました。 材料:ステンレス板(SUS304)3mm厚 たわみ量:δ=1.99 短辺a=250mm(板の寸法は250×250mmです) この時のa/δは1/125となりましたが、これは適正な数値なのでしょうか? どこの資料を探しても適正値については書かれていないのです。 SUS304の場合、a/δはどのくらいが適正なのでしょう? どなたかご教授頂けますでしょうか。 宜しくおねがい致します。

  • 軸径の計算について

    教えてください。 現在、新規事業の開発で本やwebを参考に計算したのですが、 会社の誰も確認でず、計算が正しいのか間違っているのか解らずに困っています。 SUS304製の固定間長さ120mm、一点に加重600Nかける時の軸径の計算は下記で正しいでしょうか? SUS304の許容引張応力は129N/mm2としてます。(←これもあってますか) 許容曲げ応力は193.5N/mm2(引張の1.5倍)、許容せん断応力は103.2N/mm2(引張の0.8倍) これは http://www.nc-net.or.jp/morilog/m37305.html からです。 曲げモーメントM=600/2*(0.12/2)=18(N・m) 曲げから  軸径d=3√10M/σa=3√10*18/193.5/100=9.76mm せん断から 軸径d=√4/π*P/τa=√4/π*600/103.2/100=2.72mm 上記結果から9.76mm以上の軸径を使用する。 よろしくお願いします。

  • 運動量と力積について

    野球の問題です。 ボールの質量:0.3kg ボールの近接速度:20m/s ボールの離脱速度:40m/s インパクト時間:0.003s とすると、運動量の変化、力積、力はどうなるか。 運動量の変化と力積は等しいので mV-mV0=m(V-V0)=Ftより (0.3kg×40m/s)-(0.3kg×(-20m/s))=F・0.003s 従って運動量の変化は18kg・m/s=F・0.003sとなる。 力積は運動量の変化と等しいので 18N・sとなる。 力はF=mV/tなので F=18kg・m/s/0.003s ここまではできたのですが最後の力の計算方法がわからず困っています。 どなたかこの計算方法と答えを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 小モジュール歯車の強度計算について

    歯車の強度計算についてですが KHKの資料(JGMA401-01)を見ると範囲が次のように決められています。 モジュール m 1.5~25mm ピッチ円直径 d 0 25~3200mm 周速度 v 25m/s以下 回転数 n 3600rpm以下 モジュール0.5の歯車の強度を計算したいのですが、 その場合はどのような計算式を使えば良いのでしょうか? 今のところ教科書に載っているルイスの式とヘルスの式を使おうとしてますが 各係数の値の種類が少ない(材質にSUSが無いなど)為、これで良いのか迷っています。