• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:思春期にあった出来事で,母をゆるす事が出来ない。)

思春期の出来事で母をゆるすことができず、心に葛藤がある

tanosimoulifeの回答

回答No.5

>未だに母をゆるす事が出来ません。 それはつらいことですね。そんな状況から解放されたくて、ご質問されているのだと思います。 >極些細な出来事で, 確かに今から思えば、小さな出来事だったのかもしれません。 でも、そこで感じていたことは決して小さなものではなかったのだと思います。 悲しくて、苦しかったこと。だから今も思い出すし、お母様も同じくらい感情的に反応していたのではないでしょうか。 >新しい自転車を買って貰う約束で嬉凄く嬉しかったのに,買って貰えず古い自転車を使い続けた。 この事情。想像ですが、お母様も買ってあげたかったのだろうなと思いました。それができない事情がきっとあったと思います。ひょっとしたら、あなた自身も本当はそれをわかっていたから、それを受け入れたのかもしれません。 ただ、大事なことは、その時の悲しさや落胆が十分に感じられていないことだと思います。 悲しいままになっていると感じます。その時、悲しかった自分の気持ちをそのまま感じていると、次第にそれは溶けていきます。それが感情の性質だと思います。その悲しみや痛みを感じないままに、次のことや日々の生活の中に紛らそうとすると感情はそのまま積み残されてしまうようです。 その当時の悲しかった自分をイメージして、今の自分がちょっと寄り添ってあげるような感じでいてあげると、次第に感情が解けていきます。大人の理屈で説得する必要はありません。感情が解けて楽になってくると、自然にお母さまの心の痛みにも気がつけるようになるし、その他現実的な事情が理解されてくるからです。 本当は、一番分かってほしかったのかもしれません。お母様に。だから一番イライラする相手だったし、許せなかったのかもしれません。それくらい、どこかで気持ちを許しているのかもしれません。 こんな時期には、少しゆっくりすること、のんびりしてみることも大事です。 そしてひょっとすると、今、本当に自分が好きなことを始めてみるタイミングだからこそ、当時の「私の好みで髪型や私服を選びたい」というイメージがでているのかもしれません。 「自分が本当にやりたいと思っていることをどうするのか」というテーマです。 もしそうなら、次のステップへのきっかけになっているのでしょう。 たとえ5分でも、時々ゆっくり、静かに過ごす時間をとって、本当に自分が生きたい人生、やってみたいこと、好きなことについて感じてみるのもいいかもしれません。

noname#124329
質問者

お礼

有り難う御座いました。 当時は,感情を抑えて感情を持たない様にする事が,最善の策でした。 母に,例えば【私服や髪型の好みが合わないんだけど,皆そんな格好をするの?】と,嫌がるだけでなく考えて貰えていれば,【新しい自転車を買う余裕がないんだ】と,理由を教えて貰えていれば,同じ事でも苦しまず誰をも憎まなかったと思います。 私が大人になり,大人の理由が解る様になって,抑えてた憎しみがあふれて悪化しました。 私は今,やりたい事を後ろめたい思いを持たずにやってみていいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 幼児期と思春期どちらの時期の方が大事?

    幼児期(6歳ぐらいまでとします)と思春期(12~18歳ぐらいまでとします)のいずれの時期の教育や扱いの方が、子への影響が強いですか? よく、「幼児期に〇〇だと〇〇など悪い影響が出る」といった、幼児教育の重要性を語る記事を目にします。 また、「思春期は体つきの変化などがあって複雑な時期だから対応に気を付けよう」など、思春期に入った子の扱いに関する記事も目にします。 影響の強さについて実体験で考えてみようにも、 「小学校入学が近い時期、一応すぐ片付いたから名字が変わった程度で済んだが、父(小6時他界)が勝手に離婚届を出した」 「そんな父は観光バスの運転手という職業も理由にあったろうが、基本的に遭遇しなかった(不倫したりもしてたらしい)」 (↑幼児期) (思春期↓) 「中学時代に自分が父に押し付けられた事を理由に、姉から無理矢理学業に関するルールを押し付けられる(母も容認してた)」 「一度父にやられた事とプリントを溜めたりしていないかの確認を理由として毎日鞄の中身をぶちまける(中身を戻すのは私)」 「ノートを見て、やれ字が汚いだなんだと母に言い立てる」 「一度、居間に某週刊漫画誌最新号が置いてあり、姉その場に不在。トイレか何かだろうし自室に持っていく訳ではないから、戻ってきたら『いなかったから許可前に読み始めちゃったゴメーン』と伝えようと思って読む。夜、自室で首を絞められる(後の本人曰く、『当時の私にとってジ〇ンプは命だったんだ』だそうで詫びは無し)」 「『自分は志望の私立高校(同じところ)に一種特待生で受かったのに君は二種特待か』とドヤ笑い」 「大学受験期に散々プレッシャーを与え、『ウチには浪人して予備校に通うお金なんて無いんだから落ちられないよな。よっフリーター(笑)』やら『自分は志望大学(自宅から通える、姉と同じところ)が余裕だったから図書室で「項羽と劉邦」読んでたりしたわー(ドヤ)』やらと言ってくる(結果、受験鬱に苦しみながら大学は合格)」 と色々あり過ぎて、参考にし難いです。 小中学校がDQNだらけやら、家庭外も酷かったですが。 ちなみに、家族に誉められた記憶は皆無で、今は社交不安障害から通院中。 なので、とりあえず何か失敗してると思われます。 閑話休題、幼児期と思春期、どちらの時期の教育や扱いの方が重要なのでしょうか?

  • 私に対する母のわだかまり

    私と母の関係に関してアドバイスを頂きたく質問させていただきます。 私の母は、元々積極的におしゃれを楽しむタイプの女性ではなく、私は子供の頃からその事がとても不満でした。今でも「もう少しおしゃれをすればいいのに...」とどうしても口うるさくなり、あまりおしゃれをしない母に対して根底的に否定的な感情を持ちつづけています。そんな口うるさい私に対して最近母がよく口にする言葉があります。それは「私はチビでブスでデブだから!」実はこれは私が子供のころに母に対して吐いた暴言なんです...母はこの言葉に深く傷ついているんですね。私が子供だったとはいえ今ではとても反省しており、「そんなことないよ。美人だよ」「子供の頃にいった事だから赦してね」と謝るのですが、母はことあるごとにまるで私の弱みに付け入るように「あんたにチビデブブス!っていわれたからね~」と口にするんです。あまりにしつこいので私としてもうんざりしてしまいます。どうすれば、昔本当に子供だった頃に吐いた暴言に対する母の心のわだかまりを解くことができるでしょうか。。。母の自己否定的な心をなくし(これは私の暴言以前の彼女の心の問題です)、母が明るく積極的におしゃれを楽しめるような女性になってほしいと思っています。アドバイスをどうか宜しくお願いいたします。

  • 母の事を見守る事が出来ません

    こんにちは。 私は現在31歳。母は56歳。弟妹は20代前半です。 母は私が3歳の頃夫の借金が原因で離婚。その後再婚して弟妹を産みましたが、私が16歳の時に、義父の酒乱による暴力、及び借金が原因で二度目の離婚をしました。 その後、女手一つで母は私達を育ててくれました。本当に、感謝してもし切れません。 実はその母が、今勤めている会社の男性と週末の度に遊びに出かけています。 その男性は母と同年代の方で、独身です。母はその人の洗濯物を洗ってあげたりしています。 別に、その事に関してはいいんです。再婚という話になっても、それは大人の二人の自由ですし、成人した私達には関係のない事と割り切る事も出来ると思います。 ですが、私はどうしても、その男性を…いえ、男性そのものを信じられないのです。 私は母の二度目の夫…つまり弟妹の実父から、思春期に性的な嫌がらせを受けていました。 死に物狂いで逃げたり、祖父母に守ってもらったりしていたので最後の一線だけは越えずに済みました。その後男性と恋愛が出来ず、人を愛する事を知らないまま今に至ります。 そんな風に生きてきた私ですが、今、母がその男性と一緒に出かけるのをどうしても快く思えずにいます。 本音を言うと、その男性が母を暇つぶしに利用しているのではないかとさえ感じるのです。勿論、そのような事はないと頭では分かっているのです。 財産もなければ若くもない、そんな女性を利用する人がいるとは思えません。 ですから、本当は気持ちよく送り出してあげたいのです。でも、つい嫌な顔をしてしまいます。 家を出ようかとも思いましたが、私自身大した収入もなく(転職を考えています)、祖母が介護を必要としているので、このまま実家に留まり、何とかもっと稼げる仕事に就こうと思っています。 正直言いまして、恋愛や結婚をしたいという気持ちもなくはありません。ですが生きる事を考えた時、やはり自分よりも家族を守る事の方が私には大事でした。 こういう生き方を選んだからには、私はもっと母に対して寛容でありたいのです。 それなのに、今もつい嫌味を言ってしまいました…もしかしたら、義父との事が私の中で残っていて、助けてくれなかった母にぶつけているのかも知れません。 一体どうすれば、私はもっと優しくなれるんでしょうか。 こうして書いている今も、自分が情けなく狭量な人間に思えて泣けてきます。

  • 母に憎しみを感じるようになった事について

    実家の母77歳は昔からとても働き者で 現在も何かと世話をやいては生きがいにしています。 私の幼い頃より 母はせっせと身の回りの世話をやいたり干渉したりして結婚するまではほとんど頼りきりだったように思います。 結婚してからは 私達なりの生活があり 世話をやきたがる母に少々うんざりしていましたが 反抗しながらも受け入れていました。 孫はことさらかわいがり まるで自分の子供のごとくよく世話をしてくれ 私も母には本当に感謝しておりました。 ところが その孫である私の娘も結婚し 子供ができたとたん 母はこんどはこのひい孫がかわいくて 娘である孫は二の次で まるで自分の孫であるかのようにかわいがり  話といえばこのひ孫のことばかり 私をさしおいて何かと世話をやくので困っています。 最近では母に憎しみまで感じるようになり けんかが絶えず 文句を言っても あんたも娘も もうしっかり世話してきたでしょ もう自分も歳なのでいつまでこのひ孫といれるかもわからないので今してやれる事をしてやるんだ あんたも世話してやればいいじゃない と言う始末。 理屈でわかろうとしても  何だか割り切れないもやもやした気持ちで 急に母に対する気持ちが変わり 憎しみにかわり 里にも行かなくなり そのことが又父母を心配させているようです。 父母も 何故自分達がせめられるのか全く理解できず 私が変わったと言い 私とのけんかで心を痛めているようです。 このままでは 母を受け入れることができず 平行線のままになりそうです。 私の器が小さすぎるのか 心理的にまいっています。

  • 人のいやがる事をやめない母

    私の母は50代後半。 明るく快活な性格ではありますが、反面非常にしつこく、何でも自分の思い通りにしようとします。 本当に何でもです。歯の磨き方、髪を洗う時間、皿の洗い方から始まって母の見ている前で何かをすれば、やって来て、批判し、訂正し、やり直しをさせます。 しかも、それでいて人のいやがる事をやめようとは決してやめようとはしません。 例えば、家族でテレビを見ている時に、大きな声で、さほど大事でもない事を話し始めたりします。「テレビが言っている事を聞いているので、ちょっと声のトーンを低くして」などと言うと「くだらない事しかやってないから聞く必要ない」と言って、よりいっそう大きな声でしゃべり続けます。話す内容は、テレビ出演者の髪型や顔に関する文句などがほとんどなのですが。 他にも、食事中に姉が「口に物を入れたまま喋らないで。」と言うと、「いいでしょ、べつに!偉そうに、親に向かって。」などと言い返し、自分の態度を改めようとする事はまったくありません。 また、とてもおしゃべりで、黙っている事がほとんどありませんが、人の話しは聞けません。 母はの話しには、ほとんど区切りがなく、話題も自分が思いつくままドンドン変わってゆくのです。 けれども人の話しは全然聞かず、「全然分からない」という一言で、寸断してしまいます。「分からなくても良いからちょっと聞いて」と言っても、「分からないから嫌なんだもん」と言って、遮るだけです。 離れて暮らしているので、こんな母の話しに四六時中つきあうのは、帰省のときだけですが、帰省のたびにアタマを悩ませます。 こんな母にどんなふうに接したら少しは話しを聞いてもらえるようになるでしょうか?それとも、もうこんな性格は変わらないとあきらめた方が良いのでしょうか? そうはいっても、実の母なので、出来るだけ良い関係を築いていきたいとは思っているのですが・・・。

  • 「出て行く!」「死ねばいいんでしょ!」と言う母

    長文です。 60代の母について相談します。私は20代の娘です。母との関係に悩んでいます。 私は子供の頃からずっと酷いニキビに悩まされてきました。 母を含めて私以外の家族はニキビなんて全く出来ません。そのせいか、私がニキビの痛みや人に見られる恥ずかしさを母に訴えても「青春のシンボルでしょ。羨ましいわ」などと本気にしてくれませんでした。 私はそう言われる度に「気にしているんだから言わないで欲しい」と言い続けてきましたが、それでもニキビについてあれこれ母は言ってきます。 どうしても忘れられない出来事があります。中学生の頃、母と友達と3人でファミレスに入ったときです。母が「この子(私)の顔、見て見て~。ニキビが沢山あるでしょ?どうしてこんなに出来るのか不思議なのよ」と言って、指をさしながら友達の前で私の顔を見るように促したのです。 ニキビに悩む人ならわかると思いますが、ニキビについて触れてほしくないと思います。私は当時思春期真っ盛りで、ましてや友達の前で指摘をされ、恥ずかしさと怒りで頭が真っ白になりました。この出来事は本当にどうしても許せませんでした。 今は皮膚科にも通うようになり、ニキビもだいぶ落ち着いてきましたが、相変わらずニキビが出来てしまいます。つい先日も、母にニキビを指ささされ、「顔面がお花畑みたいになってて面白いわね」と言われてしまい、今回それが発端になって喧嘩になりました。 これまでずっと母の言動に我慢してきた事や、中学時代に言われて本当に辛かった体験を話しましたが、全く反省してくれません。それどころか、「私は自分の母親(つまり私の祖母)から、存在自体を否定されるような事を言われた。それに比べればずっとマシでしょ!」と逆ギレされました。ついには「そんな事を言うなら、この家から出て行く!」「私なんて死ねばいいって思ってるんでしょ!」と言い、私を脅して罪悪感を与えようとしてきます。 先日も車に乗っているときも喧嘩になり、「そんなに言うなら歩いて帰る!」と言って本当に車を降りてしまいました。このときの私が、彼氏と別れたばかりで情緒不安定だったと知りながらの行動です。ショックで私は体調を崩してしまい、心療内科に通いました。 子供っぽくて、とにかく喧嘩をする度に「出て行く」「死んでやる」と言って母は私を困らせます。 育ててもらった事には感謝しています。基本的に喧嘩のとき以外は良好な関係のつもりです。でも、これから先も喧嘩をする度に免罪符のように物騒な事を言って、脅しのような行動をする母とどう向き合えば良いかわかりません。ご助言をお願いします。

  • 更年期の母との生活が辛い

    タイトルの通り母との関係が上手くいっていません。家族構成は父(単身赴任中で月に1、2回帰省)、母46歳、私21歳大学生、高校生の弟という感じです。1年程前あたりから母に更年期の症状が出始めたように思いますが、最近は拍車がかかり益々酷くなっているように感じます。母自身も「私は更年期だ。自覚症状もある。」と言っており、命の母も服用していますがあまり変化は無いように思います。 辛いのは端的に言うと、私にばかり当たってくる事です。今までの母とはあまりにも異なりすぎてショックが大きいです。私の物だけ投げつけてきたり、雑に扱ったり、無視されたりします。最近ではバイトから帰ってきたらその途端に睨まれて不機嫌な態度でキレられます。しかし、それと同時に弟には普通に接するのです。弟にもキレたり怒ったりしますが、私の時とは度合いが全然違います。最終的には「あんたは私の事を母親だと思ってない!普通の子じゃありえない」みたいな事を言い出して勝手にキレて黙ります。私も私ではっきりと物を言う性格ですし、当然家族ですのでぶつかる事もありますが、更年期については嫌ほど調べたし、程よい距離感で接しているし、我慢する事もしています。頭では母の言動も理解できますが、ここ最近の母の態度は本当に理不尽だし、毎日毎日私だけが責められ無視され、大きな声で嫌味を言われ、物を投げつけられ…という状況にもう耐えられなくなりました。(実家には住んでいますが、洗濯やゴミ出し、食器洗いなど自分の物は全て自分でしていますし、母は仕事をしているので、バイトがない日には家族のご飯も作っています。) でも、もう何もかもが嫌になってしまい、大好きだった家にいる事でさえも嫌になってしまってつい最近は関東に1週間程逃げてしまいました。(住んでいるのは四国です)。以前の私はインドア派で、大学の友人とカラオケなりお喋りなどすればある程度のストレス発散ができたのですが、最近はそうもいかず夜に男の人と会って遊んだり、泊まったりしてしまう始末です。もちろん大学や習い事はサボらず当然出席しています。真剣に一人暮らしも考えていますが、今の状況で母からの許しは貰えないですし、経済的にもそんな余裕はありません。(まあ、もうすぐ就活も始まりますし、四国からは出る予定ですので少しの辛抱と言ってしまえばそれまでなのですがそう上手くは事も感情も動いてくれず…)最近は本当に母と同じ空間にいる事が嫌で嫌でたまらないのです。「母」というより「ねちっこい嫌な女」という感じ(女のゲスな部分の塊みたいな感じ)で、私の事も「娘」と言うよりは「生意気なクソ女」だと思っているようで、娘だとは思っていないようです。 ここ最近の、私の、アプリで会った男の人といる事でストレス発散するという自分の行動に自分自身でも驚いていますが、母の世代の方には中々理解してもらいにくく、その事も原因で母との関係もピリピリしたままです。(もちろんアプリは100%安全とは言えないですけど、私にとって結構真剣な出会いの場ですし、大学の友達には相談出来ない様な事も案外話せるので悪い人だけではない事を分かって欲しいのですが…)。とにかく、本当に家にいると母と別の部屋にいても気分がすごく重くなってしまいますし、何故か涙が止まらなくなってしまいます。ネットや書物を読み漁る限り、大体どこの物にも更年期の当事者が1番辛くしんどいと書いてありますし、私もそれは十分に理解できるのですが、弟に向けられた笑顔や楽しそうに会話する姿を目にするととても虚しく悲しく、心がぽっかりした感覚になってしまうのです。 母との関係悪化は勿論私にも原因はあると思います。ですが、大学生とは言え私ももう21ですし、大人としての責任が付いてくるのも理解していますし、アプリをする事のリスクも承知しています。一方で、両親の手を借りて生活させてもらっている事もしっかりわかっています。ですが、そろそろ、放っておいて欲しいのです。一々事細かに友人の情報を聞き出したり、タイムスケジュールを聞いてきたり。何をどこでするのか物凄く細かく聞いてきたり。(友人は「友達と遊びに行ってくるね!」で済む所が私の母ではそうはいかない。)そりゃ、こっちだってめんどくさくなって嘘もつきますし、それがバレたら勿論怒られます。かといって正直に言ったら言ったで怒られますし。もう母がよく分からないし、どんな言動をしてもなぜか私だけいつも怒られます。毎日顔を合わせるだけでも苦しいです。辛いです。だから余計、優しさを求めてアプリに走ってしまうのです。もう母に対してどうすればいいか分かりません。元の関係にも戻れないだろうと思っています。こういった場合、私はどうすれば良いのでしょう。 長文、駄文で失礼しました。

  • 母の日のプレゼント

    もうすぐ母の日ですよね。皆さんはどんなプレゼントを考えていらっしゃるのでしょうか? 私の母はおしゃれで着道楽っていうんでしょうか、たくさん服やブランドもののバッグを持っているような人です。でも格好だけで遊ぶ事をしらない真面目な人です。 いつも私の事を気遣い優しい母に何か感謝の気持ちをつたえたいのですが、プレゼントも母の持っているものにくらべたら、たいした物が買えないのが正直辛い所です。 食事の用意などもした事がありますし、プレゼントも高価ではないものの何年もあげ続けていて、そろそろネタ切れです。 私の母は55歳です。去年は下着をプレゼントしました。 何か喜んでくれそうないい物はないでしょうか? 毎日考えているのですが、なかなか思いあたりません。 どなたか助けてください。

  • 過干渉かもしれない母の事で悩んでいます(長文)

    初めて質問させていただきます。 あまり自分の事を整理して述べる事をしたことが無いので乱文失礼いたします。 昔からですが母の言動に振り回されることに疲れてしまいました。 私は26歳・女・正社員・未婚・実家暮らしです。 母は53歳・パート社員(最近働き始めました。それまでは10年近く無職でした)です。 父は私が幼い頃亡くなりました。家にはあと兄(26歳・派遣社員・双子の片割れ)がいます。 母は昔から考え方も古く、厳しかったと思います。 男は縦の物も横にせず、女は家の仕事をするのが当たり前・・・といった感じです。 私は学生時代から門限は厳しく、家事は私の仕事でした。 下手ながらも小さい頃から行っていたので料理もできない女性が増えている昨今で家事全般ができるようになったことは感謝しています。 でも当時は兄がゲームをしている横で私だけが家事をしなければならないことが不満で仕方なくさぼったりもしました。当然ですがひどく怒られました。 しかし親に口答えすることは許されず、怒られている時に自分の意見を言うと叩かれたりもしました。 黙っていても、「黙っていてばいいと思っているのか!」とも怒られましたけど(苦笑 しこたま怒られた後は数日間存在を無視されるのです。 今では自分が悪い事をして怒られていたんだからそれはしかたが無い事だとも思っています。 そのせいもあってか、いまだに親に自分の意見を言う事が怖くてしかたが無いのです。 社会人になって6年経った今でも生活はあまり変わりません。 職業柄就業時間が不規則な為家事についてはできない時もあるのでその時は母が家事をします。 最近は職場も変わり忙しいこともありついまかせっきりにしてしまう事もありますが・・・ 門限は最近10時に伸びました。それまでは18時~19時でした。 でもそれも母の気分でコロコロ変わります。日が暮れるまでだったり16時だったりもします。 出かける時は必ず「早く帰ってきなさいよ」と言われますが母の気分次第なのでその日の「早く」が何時なのかはわかりません。 18時に帰宅して大丈夫な日もあればダメな日もあるのです。 外泊は今でも許されていません。どんなに仲が良い親友(母公認)の家でもです。 泊まりに行くなら来てもらえば良いと言います。 旅行は修学旅行なみの分刻みで作った行程表・一緒に行く友人の名前と連絡先・宿泊先の連絡先を提出するとやっと許してもらえます。(しんどいので2回しか行った事がありませんが・・・) 家を出るときは結婚した時だと学生時代から宣言されています。 ちなみに兄は家事仕事はまったくできませんし、外泊も旅行も特に条件なくOKです。 その兄と私との差の大きさが不満の種でもあります。 何度か扱いの差について物申したこともありますが「お兄ちゃんは男であんたは嫁入り前の娘だから」と一蹴されてしまうだけです。 何かにつけて「嫁入り前の娘が」と言われます。 話は飛びますが最近彼氏ができました。付き合って8ヶ月になります。 こんな厳しい家の娘でも良いと言ってくれる優しい人です。 将来結婚も考えています。付き合って4ヶ月で母にも紹介しました。 母も気に入ってくれているみたいです。 結婚したいと母にも話しています。 それについては母は今のところ反対はしていません。 「結婚するなら1年は付き合って結納をかわしてからにしなさい」と言われていますが・・・ 反論はありません。彼も理解してくれています。 ですが母の気分なんでしょうか、彼氏と出かけると言うと決まって不機嫌になります。 明日は彼氏と出かけるよと言うと「また?」「あんた出かけすぎじゃない?」と言われます。 お互い不規則な職業なので月に合えるのは3回だったり7回だったりとまばらですが私にはそう多い回数とも思えないのですが・・・ 普通のカップルの方はもっと会える日が少ないものなのでしょうか? 夕食は要らないとなると更に不機嫌さは増します。 ですから彼氏に申し訳ないと思いながらも月に1~2回は私のうちで夕飯を食べてもらっています。 母は私が家にいると文句は無いみたいです。 機嫌も良いです。 ですが彼氏からしてみたら彼女の家でご飯を食べる事はすごく緊張することだろうなと思うと本当に申し訳なく思います。(彼氏は口には出しませんが) それでもちょっとでも長く一緒にいたい気持ちもあるので彼の優しさに甘えている状態です。 数日前に彼氏がらみの私の失言で母を不機嫌にさせてしまい現在家の中にいても母に無視されている状態です。 近いうちに「家の事もおろそかにしてお前は男と遊んでばかりいる」などと言いに来ると思います。 いつもの流れです。 家のことをおろそかにしているのは彼氏と遊んでいる所為ではなく単に仕事がたまたま夜勤ばかりで家にあまりいないからなんですが・・・(帰宅すると家事は大抵終わっています) 私1人なら無視されようが怒られようが良いのです。(嫌ですけど) 彼氏の印象が悪くなったらどうしようと考えてしまうのです。 結婚を反対されたらと考えてしまうのです。 母に何を言われようと気にせず彼氏と遊びに行ったり、結婚したければすれば良いと思う気持ちもあるんですが、長年母の言いつけに従って母のご機嫌を伺いながら生きてきた私にとって母の反対を押し切ることがとても怖い事のように思えるのです。 彼氏と別れて家にずっといて家事をしながら母のご機嫌をうかがっていれば母は満足なのでしょうか? 母は単純に家事をする人間がいなくなるのが許せないだけなのかなと感じる時があります。 自分が家にいるのに娘が家にいないことが許せないだけなのかなと感じる時もあります。 孫が早く欲しいと言うわりに私を結婚させたいのかさせたくないのかよくわかりません。 もう自分がどう行動すれば良いのかわからないのは自分の考えが足りない所為なのでしょうか。 彼氏と一緒にいたいと思うのは甘えなんでしょうか。いけない事なのでしょうか。 他の人は家と恋愛をうまく両立できるものなのでしょうか。 母が自分を大事に大切に思ってくれている事もわかるんです。仕事で辛い時期に支えてくれたのも母です。その事に感謝もしています。 でもなんでもかんでも自分の意見を私におしけてくる事が重たく思ってしまいます。 長文失礼いたしました。 お暇があればアドバイスなどいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 母のこと

    こんにちは。母の事で相談させていただきたいのですが。 私は母の事を好きですし、尊敬する部分もあります。しかし、いろいろな感覚が合わないと感じる事が多すぎて、イライラしてしまうのです。 例えば、初めて働いた自分のお金でブランド物のサイフを買った時、うれしくて母に見せました。 反応は「そんな高いもの買って・・・」とけなす内容でした。 母はブランド物など一切持っていませんし、化粧などもしません。 うれしい気持ちが一気に言うんじゃなかったと言う後悔に変わりました。 お風呂、サプリ、エステなどキレイになる物にも興味がないので、誘っても来る事はなく、ほとんどずっと家にいます。 昔から母の口癖は「もったいない」とか「もう帰ろう」とかで楽しい気持ちを冷めさせられます。何に対しても否定的な事ばかり言うのです。 周りの友達は、自分の母親ととても仲良く、一緒に買い物に行ったり映画を見に行ったり遊びに行ったりしているようです。私はほぼ一度もそのような事がありません。一緒に買い物したりできるのがうらやましいです。 もうすぐ結婚をするのですが、それに対しても、お金がかかるから式はしなくていいとか(私達はしたいと考えています)今後の生活の事を先に考えなさいとか、心配してくれているのはわかりますが、私達も考えた上で一生の記念だししたいと思っているのです。 母親は娘の結婚はうれしいものではないのですか? いつまでも子供扱いで、反対はしないけどでも・・・みたいな事を言われるし、また何かと否定的な事ばかり口にするので、正直爆発しそうです・・・。やはり色々母に相談したいとは思いますが、イライラするのです。どんな気持ちでどう接していけばいいのでしょうか?また母の気持ちがわかる方の意見もお願いします。