• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:冬の車/バッテリー上がりの防止など)

冬の車/バッテリー上がりの防止など

vtec7の回答

  • vtec7
  • ベストアンサー率26% (192/720)
回答No.3

バッテリーのマイナス端子を外しておけば大丈夫。 それができないようでしたらそのつどお金かかりますが業者呼びましょう。 ムカつく親ですな。 救急車呼ぶよう頼まれても面倒くさいの一点張りでいきましょうね。

tifanny22
質問者

お礼

具体的な対策を教えて頂きありがとうございます。 まだまだ車に不慣れで及び腰ですが、これから使いこなすためにも頑張りたいと思います! 本当、親のいい加減な発言には悲しくなります。 が、負けないように頑張ります! 有り難うございました。

関連するQ&A

  • バッテリー上がりの車に・・・

    今日バイト先のお客さんの車のバッテリーが上がってしまったらしく、自分の車のバッテリーとケーブルをつないでエンジンをかけてあげました。良いことをしたと思い気持ちがいい反面、自分の車のバッテリーに悪影響は無いのか心配です。 そこで質問なのですが、これによって自分の車のバッテリーが弱ったりする事は無いのでしょうか??詳しい方どうぞ教えてください。 ちなみに、自分の車のバッテリーは去年8月に交換したばかりです。

  • 現行プリウスのバッテリー上がり防止方法

    現行プリウスのバッテリー上がり防止方法 現行プリウスについてです。 長期間のらない場合、通常エンジン車はしばらくの間アイドリング運転をして充電させる事が出来ると思いますが、プリウスの場合はどうすればいいのでしょうか? プリウスは走り始めは電気での走行かと思いますが、そうなると通常エンジン車のように「エンジンだけ掛けて置いておく(=アイドリング)」が出来ないかと思うのですが。 それともバッテリー上がり防止のためにはアイドリングは諦め、実際に走行しなければならないのでしょうか? 長期間乗れない環境になるため実際の走行は難しく、近隣の方にアイドリング状態にしてもらう事しかできない、という方から相談を受けたのですが…。

  • 車のバッテリーが上がってしまったら、どうすれば良いんでしょうか?

    非常に無知でお恥ずかしい質問なのですが、よろしくお願いします。 おそらく長期間(3~4ヶ月)車に乗らなかったせいだと思うのですが、 バッテリーが上がって車のエンジンがかからなくなってしまいました。 (恥ずかしながら、長期間乗らないとバッテリーが上がるということを最近知りました) 去年の1月にも同様にバッテリーを上げてしまい、その時は加入している保険会社の無料サービスで 業者さんに来てもらい、とりあえずエンジンはかかりました。 そのまま長距離旅行に出たので、その後しばらくは大丈夫でしたが、常にエンジンがかかりにくいような 状態になってしまったので、今年の春にバッテリーを交換しました。 これで調子も良くなりもう大丈夫♪と思っていたのですが、昨日車に乗ろうと思ったら、全くエンジンがかかりませんでした(T_T) また保険会社のサービスを頼めば、とりあえずはエンジンはかかるとは思うのですが、 毎回長距離を乗るわけではないので、週1~2で乗るようにしたとしても次回またエンジンがかからなさそうな気がします。 ここ1~2年で車に乗る機会も減り、また今月で保険が切れることもあり、この機会に車はもう手放そうと思っていたので、 またバッテリー交換というのもお金がかかってしまうのでできれば避けたいです。 昨日は、見積もりのために車で出かけようと思っていたのです。でもエンジンがかからず結局中止に^^; その都度業者さんを呼ぶわけにもいかないし・・・ このようにバッテリーが上がってエンジンがかからない場合は、まずどうすれば良いのでしょうか? 手軽(?)にバッテリーの充電が出来るような道具のようなものはあるんでしょうか。 何をどうすればいいのか、全然わからなくて・・・アドバイスよろしくお願いします。

  • バッテリー上がりを防ぐよい方法は?

    こんにちは。 よく車のバッテリー上がりを防ぐため、一週間に一度は運転(もしくはエンジンをかけるだけでもよい) したほうがいいって聞くんですけど、これは本当ですか? 仕事の帰りが結構遅いので、ほとんど日曜しか運転できない状態なんです。 ほかにもっとよい方法があれば教えて下さい。

  • バッテリー上がり

    平成17年後期のアルファードなんですが、不意にバッテリーが上がってしまいます。バッテリーが上がった時はジャンプすれば簡単にエンジンがかかり、その後はなんともなかったかのように直ります。 車は毎日使っていますがセルの回りが弱いとは感じません。1週間前に上がって今日も上がりました。 完全放電ではなく少し電圧は残るようです。1週間前の時は朝イチでエンジンかけてそのまま近くのコンビニに行き、戻ってエンジンかけようとしたらかかりませんでした。その時に運転席側のパワーウィンドウのスイッチだけが初期化になって点滅してます。なにか関係があるのでしょうか?

  • バッテリー上がりを防ぐには

    去年の12月にバッテリー上がりが起きて 新しくバッテリーを変えたのですが、 今年の2月にまた上がってしまいました 家族で車に乗れるのは私だけで、しかも 私は学生なので大学やバイト、課外活動などで 忙しく、車に乗る機会は週一ぐらいしかありません それが原因なんだろうと思いますが・・・ 修理した人に聞いてみたところ 「最低でも週二で10分以上は乗ったほうがいいですよ」 と言っていたのですが、これだと逆にバッテリー上がりが 起きてしまいそうなのですが・・ いったい週何回で何分ぐらい乗れば バッテリーを長持ちさせることができるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 自動車のバッテリー上がり

    ウッカリして、自宅の駐車場に止めておいた自動車のライトが8時間ほど、つけっぱなしになっていたのですが、この程度で、バッテリーは上がってしまいますか? ちなみに、試しにエンジンをかけてみたら、一応エンジンはかかります。 また、こんな状態の車を、運転しても大丈夫でしょうか? 走行途中でエンジンが止まってしまうとか、何か不都合は生じないでしょうか? どなたか、お詳しい方、教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。 なお、この車の稼動状況は、現在、月に3~4回程度で、1回当たり、片道5~6km、往復10~12km程度です。

  • 車のドア開けっ放し バッテリーあがりますか?

    車の事は詳しくないので教えて下さい。(ペーパードライバーです) 車の後部座席のドアを開けっ放しで3週間程、車庫に停めてしまいました。 (車の中の電気はついてなかったと思います。) 久々にエンジンをかけようと、鍵を開けようと思って、鍵のボタンを押したのですが (車のキーについてる、遠くからでも車の鍵をあけられるボタン) 反応しなく変な音が聞こえたような・・・しようがないので鍵を鍵穴に入れて運転席のドアを開けて エンジンをかけたのですが、エンジンはかかるのですが、 エンジンの音がなにかいつもと違うような・・・ そこで初めて後部座席のドアがあけっぱなしだときずきました。 ドアをしめたのですが、あいかわらず車のキーの鍵を開けるボタンは反応しません。 これはどうゆう事なのでしようか? 主人も不在なので不安です。 バッテリーがあがったという事ですか? その場合はどうすればいいですか? エンジンがかかるので問題ありませんか? 車のキーは修理が必要ですか? 宜しくお願いします。

  • 車のバッテリーについて

    こんばんは。 車に全く詳しくない初心者です。 夜、車を運転しおわって車から出る時 エンジンを切ったらライトも消えるので ライトをオフにせずに車を降りていました。 このことが原因でバッテリーがあがってしまう ことってあるのでしょうか? 事実二度三度、車で走行中アクセルを踏んでも 車が走らなくなり路肩にとめて エンジンをかけなおすことがありました。 かけなおすとまた普通に走れるようになります。 これはバッテリーがあがるという状態なのでしょうか? 一度バッテリーがあがっても再び エンジンがかかるということは ありえることののでしょうか? ちょっと頭がコンガラガッテ何を質問している のか自分でもわからなくなってきますが…、 要は車がポンコツなのでしょうか? 詳しい方どうそご教授ください。

  • アイドリングだけでもバッテリー上がりは防げる?

    田舎(実家)の高齢の親が軽自動車を持ってますが、高齢のため、運転できなくなりました。 私(60歳)が、一月に1回くらい実家に帰ったとき、その軽自動車を運転して、役所とか、いろいろ用事を済ませていましたので、車は必要です。 しかし、親は運転できない。 親が車を所有してても、親が全く乗らないままで、月に一回だけ私が乗ろうとしても、バッテリーが上がるので無理ですよね。 実家は庭が広いので、週に1,2回、庭で車を動かしてもらえばバッテリー上がりは防げますか? 庭が広くても、親は、アイドリングだけはできても、車を動かすことまでは難しいようです。 2日に一回くらいアイドリングする(1回30分くらい?)だけでも、バッテリー上がりは防げるでしょうか?