• ベストアンサー

関係代名詞を使うときと使わないときの違いを教えてく

javalonの回答

  • javalon
  • ベストアンサー率25% (8/31)
回答No.3

こんにちは。 この程度の文章であれば、使おうが使うまいが、関係ないと思います。でも、英語圏での生活や英語が公用語の企業で、もっと長く複雑な説明をしなければならない時、関係代名詞を省略してばかりいると、聞き手はあなたが何をいっているのかさっぱりわからなくなります。口語でも文章でも同様です。 ぎゃくに、関係代名詞を省いてばかりの人間の説明は聞いていても論理が見えず、あなたはきっとイライラしてきます。そして、会話の論点が噛み合ず、無駄な時間と相手への不信を増幅させることになるんじゃないかな。

engg
質問者

お礼

そうなんですか! ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 関係代名詞を使って

    The colege Festival is held in autumn every year. It is an important occasion for students. The member of our club spend a long time preparing for it. の3文を関係代名詞などを使って1文にまとめたいのですが、 The colege Festival which is held in autumn every year is an important occasion for students. をまとめて、最後の一文はどうつなげばよいかわかりません。 in whichを使うのかなとかいろいろ考えましたが 関係代名詞がとても苦手なので私の能力の限界でした。 お願いします。

  • 関係代名詞について

    大変、基礎的な質問ですが、関係代名詞がいまひとつ理解できてません。 (1)The project whitch begun 7years ago is scheduled for cmpletion at the end of this mouth. (2)Students who work with diligence are more likely to succeed in college. 上の文で、関係代名詞を利用せず (1)The project begun 7years ago ~ではだめなのでしょうか? (2)Students work with diligence~ではだめなのでしょうか? 意図的に関係代名詞を使用する意味があるのでしょうか?

  • 関係代名詞について

    「これは10年前に作られたコンピュータです。」は This is a computer which was made ten years ago. となると思います。 が、これは this is a computer made ten years ago. と過去分詞の後置修飾に書き換えることができると思うのですが 上の関係代名詞の文とどう違うのでしょうか? 目的格を関係代名詞にとる文は書き換えられるのですが、これもできるのでしょうか?

  • for which reasonも関係代名詞ですか

    It also connotes sovereignty, for which reason, perhaps, "people" is often used instead of "nation" for groups subject to a colonial power. for which reasonの先行詞はIt also connotes sovereigntyという文全部でしょうか?(名詞節というか) For this reasonのような感覚でしょうか?書き直すと、, and for this reason...とandをつけて書くことになるのでしょうか。 またsubject to a colonial powerも関係代名詞だと思うのですが、これは先行詞はgroupsで合っていますよね?

  • 関係代名詞と分詞

    塾の講師をしています、大学生です。 中学3年生で習う文法事項の復習(今度教える内容)をしていて、「?」と思ってしまいました。 Ex1.This is the movie made in America. こちらは made以下がmovieを修飾する分詞ですよね。 そして Ex2.This is the movie which was made in America. こちらは which節がmovieを修飾する関係代名詞です。 ここで、(初歩的な勘違いかもしれませんが)わからなくなりました。 もともと、関係代名詞は 主格の関係代名詞は省略できないとありますが、ここの例題を考えてみると、どうしても関係代名詞とwasが省略されて分詞の後置修飾になっているように思えます(Ex2→Ex1)。 どちらも同じような意味を表しているだけに、混同してしまいました。 子供たち向けにもわかるような説明をお願いします。

  • 関係代名詞

    (1)The teacher spoke with the students for about two hours. She later wrote a report about this interview. (2)We went to the auditorium where we listened to Professor Smith. The results of her survey were very interesting. 最初の文章を主節にして関係代名詞を使って一文にする問題なんですが、なんとなくはわかる気がしなくもないのですが、きちんとは理解できません。教えてください。

  • 関係代名詞と関係副詞

    1 Canada is a country (     ) both English and French are used. 2 Sapporo is a city (    ) I've wanted to visit for a long time. どちらも先行詞が場所なのでwhere whichの見分け方がわかりません。教えていただけませんでしょうか?

  • 関係代名詞

    関係代名詞what を用いて、次の文の()を英語にしてください。 (1)(重要なこと)は決してあきらめないことです。 ()is never to give up. (2)(彼の言っていること)を注意して聞きなさい。 Listen carefully to (). (3)この図書館は長年(私たちの町が必要としてきたものです)。 This library is()for many years. 解いて頂けたら嬉しいです>< 宜しく御願い致します。

  • 関係代名詞の先行詞

    Tom is one of the students who play the violin. という文なのですが、関係代名詞のうしろ動詞をplaysにすることはできますか。 先行詞が、one(1人)と取ることはできないのでしょうか。

  • 関係代名詞の省略について

    関係代名詞の省略や非制限用法関連について質問です。 Children, with their fresh curiosity for unknown worlds and affluent imaginations, can put themselves into the worlds of books. 1)上の文は所持・所有のwithの非制限用法となっているのでしょうか? 2)先行詞, 関係代名詞+be動詞+(前置詞or現在分詞・過去分詞) ~, ~ という非制限用法の文が可能なら、これらの関係代名詞+be動詞を省略して上の文のような構造を持った文をたくさん作れますか?たとえば次の文などです。 Ted, (who is) my father, V~ Ted, (who is) preparing dinner, V~ The vase, (which is) in the museum, V~ 3)このように英作文で非制限用法を用いる場合、注意することはありますか?