• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「バッテリースタータ」の謳い文句について)

バッテリースタータの謳い文句とは?

noname#252929の回答

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.2

>「バッテリ不良による始動困難」の場合、過放電、劣化したバッテリー「等」 でもないバッテリーって、いったい どんなバッテリーでしょうか? バッテリー不良は、自動車用バッテリーは6つのセルがつながっていますので、その中の1セル異常が不良となったものですね。 過放電は、放電しきってしまっている状態です。 エンジンスタート機能付きと言っても、エンジンがかかるのに必要な電力は供給できません。 60Aのセルがついていれば、720Wの電力消費されます。 そんなに大きなトランスは積んでいませんからね。 そもそも、接続してすぐにエンジンがかけられますという物ではなく、多少の時間をおいてバッテリーにも充電をしてからエンジンをかけるという物です。 充電量がほとんど残って居なければ、充電時も時間がかかりますし、急速充電の様にある程度過電圧で電気を押し込むシステムが普通ですので、バッテリーが空っぽでは、さすがにエンジンはかかりません。 劣化したバッテリーは、サルフェーションなどを起こして、バッテリー自体の蓄電量が大幅に落ちている物です。 エンジン始動補助モードにして、高い伝あるでバッテリーを充電しようとしても、充電自体が出来ないですので、エンジンはかけられないわけです。 >エンジン始動支援用」と言ってるハナから、「代替品ではありません」なんて・・・。 前にも少し書きましたが、このタイプの物は、緊急的に多少高い電圧をバッテリーにかけて急速充電のような形で充電を行い、バッテリーにたまった電力でエンジンをかけるという物です。 これが始動支援です。 セルを回せるだけの出力はありませんので、バッテリーの代替品にはならないのですから、説明としては間違っていません。 >また、半年に一度は充電し 容量回復させなければならないのであれば、 >フツーの安いバッテリーと、ブースターケーブル買っとけばイイと思いますが、いかがでしょう? 半年エンジンをかけなければ、エンジンはかからないくらいに電気はなくなっているでしょうね。 3か月以上放置するのでも、エンジンはかからなくなることおあります。 長期間エンジンをかけずにと言う為には、トリクル充電機能付きの充電器を使い、常時電源を繋いで、バッテリーの充電量が減らないようにするのが一番良い話です。 (バッテリーの劣化もある程度抑えられます。) 安いバッテリーとブースターケーブルを買って置けば良いと言うのであれば、それはそれでよいと思いますよ。人によっての考え方ですからね。 私自身、あまりのらない自動車には、トリクル充電器を使わない間、常時接続してあります。

tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の認識不足でした。 「バッテリースターター」なるモノは、弱ったバッテリーに、 外部から別の 新鮮な電力もったバッテリーをつなぐだけの装置だと思ってました。 持ち運びしやすいような外観と、ケーブルやスイッチを備えてるけど、 中身は単なる「バッテリー」だとばかり。 そうであれば、「ただ携行便利」というだけで、あんなバカ高い器械を買うことはアレだと思ったのです。 弱ったバッテリーを 少し充電させ、そのバッテリーの力でエンジンをかける・・・ ますます 「フツーのバッテリーに替えればイイのでは?」 と思ってしまう 「まどろっこしさ」ですね。 まあ、やはり考え方しだいなので、その 「バッテリースタータ」 でいいと言う人は、 それを使うことに、私がトヤカク言うべきではありませんでした。 すみません。

関連するQ&A

  • バッテリ上がり対策

    以前、「シガーソケットからとるブースターケーブルについて 」http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4535808.html で質問させてもらった者ですが、あれから色々見ていて、ジャンプスターターと言うもので、 自宅で内臓バッテリに充電して(車のシガーソケットからも充電できる)非常時に上がってしまった車のバッテリーにジャンピングしてエンジン始動の支援をするというものを見つけました。 オークションだけでなく色んな所で扱っていますので、検索すればすぐに出てきます。 過充電した車載バッテリー、劣化車載バッテリーなどではエンジン始動できません。(ガソリンエンジン始動支援用であり、バッテリーの代替品ではありません。車載バッテリーをはずして本機のみでのエンジン始動はできません。)と注意書きの載ってるサイトがあるのですが、どういったことでしょうか? 過充電した車載バッテリー、劣化車載バッテリー? 多分、過放電した車載バッテリー、劣化車載バッテリーの間違いだと思うのですが、車載バッテリーをはずして本機のみでのエンジン始動はできませんというのはわかりますが、普通にライトや、ルームランプの点けっぱなしなどで上がってしまったバッテリーは動かせなくて、動かせるのは、まだセルがかかりそうでかからなくてキュルキュルいう状態でって事でしょうか? バッテリー上がりなどの非常時に役に立つのを売りにしてる商品ですが これも、実際はバッテリーを上げきってしまった時には使えなくて、あくまでも、かかるかかからないかの時の補助で、懐中電灯や空気入れくらいしか使えないですかね? 非常時に実際使ったいますか? 他にお手ごろな値段で、こういったタイプで家で急速に充電できてバッテリーの始動に使えるようなものありますか?新品のバッテリーをもう1つ予備で持ってれば良いのでしょうが、充電器を買ったり、バッテリーを維持してるのが大変であまり考えてないのですが、新品の軽などの安いバッテリーを予備で買って箱から出さずに何もせずにいても放電していきますがセルが回せるだけの力がなくなるまでどれくらいかかるでしょうか?半年くらいたったら新品でも回すほどの力残ってないのでしょうか?

  • バッテリーとブースターケーブルについて

    バッテリーとブースターケーブルの一般論について教えて下さい。 【質問1】 かなり劣化したバッテリーを普通に取り付けてある車に、ブースターケーブルをつないだらエンジンは掛からなかったのですが、劣化したバッテリーを取り外してブースターケーブルだけでやったら掛かりました。 かなり劣化したバッテリーが並列に接続されていると、電気的なロスが生じて、起動力が落ちるものでしょうか。 【質問2】 充電を十分にしても殆ど乗らない車なので、すぐにバッテリーが上がってしまいます。 その場合は、端子部分で外しておくと、自然放電が防げて持ちが良くなるものでしょうか。 2点について、よろしくお願いします。

  • 最適なジャンプスターター付きバッテリー充電器

    私に最適なジャンプスターター付きバッテリー充電器をお薦めして下さい。 軽自動車を持っています。去年、あまり乗っていなかったため、バッテリー上がりを起こし、バッテリーを交換しました。最近まで乗っていたのですが、また乗らなくなりましたので、バッテリー上がりが心配です。 それで、バッテリーを充電する何かを買おうと検索してみると、ジャンプスターターとバッテリー充電器があるんですね。いっそ、それらが一緒になったのは無いの?と検索すると、ジャンプスターターを兼ねたバッテリー充電器をやっと見つけました: https://item.rakuten.co.jp/creer/meltec-rc-50/ しかし、 ■注意事項 ※家庭用AC100V電源に接続されないと普通充電も始動補助も行えません。 ・・・はぁ?私はマンションに住んでるので、部屋からACアダプターなんて引っ張れないです。部屋で充電しておいてから、駐車場でバッテリーに充電できるタイプのものって無いですか? そういうのが無いのであれば、私のケースを考えて、ジャンプスターターかバッテリー充電器のどちらかをお薦めして下さい。 もう検索疲れしました。すみません、この業界の方、どうかお願いします。

  • ビラーゴ 1100 スターター 異音

    ヤマハの1994年 逆車 ビラーゴ1100に乗っています。エンジン始動時に ガガガァーという音を出しセルモーターが滑ります。運がよければ滑らずかかる場合もあります。スターターの交換を考えましたが、YAMAHAに問い合わせたところ、部品が5万くらいとのことでしたので、金額的に今の所交換はあきらめました。やはり、スターターの故障なのでしょうか?一度、ブースターケーブルにて、4輪のバッテリーもつなげてエンジンかけてみましたら、ほぼ滑りもなくスムーズに始動しました。

  • バッテリーあがり後の対処

    こんにちは、どうか智恵を貸してください。  私のバイクは現在、完全にあがったバッテリーを搭載してます。もちろん充電もできません。 一時的にエンジンを始動したいのですが、この状態で、、、 1.おしがけはできますか? 2.ブースターケーブルで12v自動車との直結は可能でしょか? 3.充電器とバイク本体を繋げたらまずいですよね? 4.新品のバッテリーを買わなくても、エンジンを始動できる方法あれば教えて下さい。  では皆様どうかお願いします。

  • ジャンプスターターについて/自動車のバッテリー上り

    自動車のバッテリー上がり時のエンジン始動支援として ジャンプスターターがありますが、 対応車660cc(軽自動車)のもので2500ccクラスの車両に使用すると どの様な反応を起こしますか。 やはりスペック通り 対応車660cc以上のクラスはエンジン始動することが できないのでしょうか。 実際試した方、また話を聞いたことがある方、お車関係の方 ご存知の方教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • キックスターターについて

    キックスターター付きのバイクは2~3ヶ月エンジンを掛けなくても キックで始動する事ができるのでしょうか? また、バッテリー無しのバイクがありますが、長時間放置してもキックのみで始動できるのでしょうか? 教えてください。 キック無しのバイクを所有しているのですが、あまり乗る機会が無いのですくバッテリー上がりやガソリンスタンドなどで充電してもらったりと面倒なのでキック付きなら解消されるのかなと思い質問しました。

  • バッテリーが充電されていない?

    10日程前に最後に車に乗って、 一昨日、エンジンをかけようとしたら、 カツカツカツと音がするだけでエンジンがかからなくなっていました。 短距離の移動が多く、 いつもエアコンを使っていたので充電不足でバッテリーが弱ったのが原因と思い、 メインの車からブースターケーブルを繋ぎ、 エンジンを始動させて4時間程、渋滞した道をエアコンをかけつつ走り、 停車してから3時間後にエンジンをかけようとするも、 充電不足の為かまたもエンジンを始動させることが出来ずに、 出先で予備バッテリーにてエンジンを始動させて、 5時間ほどエアコンを使わずに走って家に着きました。 走った直後にエンジンを切ってかけ直した所、 無事に始動出来たので充電できたかなと思い、 念の為マイナス端子だけ外して2日後にエンジンをかけようとしたら、 またもカツカツ音がするだけでまたも始動できませんでした。 よく、1時間も走れば充電できる等と聞きますが、 5時間も走って充電できていないのは何故でしょうか? ちなみに、20時間率 容量 75Ahのバッテリーを積んでいる車です。 やはり、ちゃんと充電しないといけないでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 除雪機 セルフスタータでエンジンがかからない

    セルフスタータでエンジンがかかりません。 始動グリップを引けばかかります。 スタータを回すと画像の印の部分から「ガガガガガ・・・」 という音が鳴るだけでエンジンまで伝わっていないようなのです。 なお、バッテリーは充電済みです。 ヒューズを交換してみようかと思いましたが、 他のところに問題があるかも知れないと思い、質問させていただきました。 アドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 原付でスターターからエンジンが掛からなくなりました

    バッテリーの充電を行なわないと駄目なのでしょうか? 冬の寒い時期から係りが悪くなり、ついにはスターターでは掛からなくなったので、キックでやっていました。 夏の暑い季節になれば、スターターでも掛かる様になると思っていたのですが、一向にスターターでエンジンが掛かりません。 バッテリーが消耗仕切っている様です。 現在でもずっと、キックでエンジンを掛けて問題なく走れるのですが、やはりスターターでやりたいですね。 こういう場合はバイク屋でバッテリーの充電を行なった方がいいのでしょうか?