• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:突然ファイルが消えた。)

突然ファイルが消えた!ファイルの復元方法を教えてください

20030の回答

  • ベストアンサー
  • 20030
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.3

No.2です、状況をうまく把握できず申し訳御座いませんでした。 再度ご説明頂いた内容ですと、No1の方もおっしゃられているようにファイル復元ツールを使用して削除してしまったファイルを復元するしかないように感じられます。 私はファイナルデータしか使用したことはありませんが、本気で復元しようとするとハードディスクのチェックだけで1日くらいかかってしまうのではないかと思います・・・ハードティスクの全セクタをチェックするので容量が多ければ多いほど時間がかかります。 その後で膨大な数の復元対象のファイルが表示される中から、該当のファイルを探すことになるのではないかと思います。 使用期間が長いハードディスクほど復元対象も増えてしまいます。 運が良ければすぐに復元対象のファイルが見つけられることもあると思います。 削除してしまったファイルが2、3日程度で再度作り直すことが可能なデータであれば、復元を考えるよりは作り直した方が良いのかもしれませんね。。。 解決案を出せずに申し訳ございません。

hayu-14
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 復元ソフトで復元することはできませんでしたが、wordの自動ファイル保存という機能があってそれで1週間程前のファイルを手に入れることはできました。 それを見ると、まだ自分の手で作り直せないことはなさそうだったので、昨日一日かけて消す前の状態っぽくすることはできました。 実は消してしまったファイルは卒論用に書いていたwordファイルだったのですが、図はまだ描いておらず文章だけだったので、なんとか記憶を辿りながらそれっぽく戻すことができました。 しかし、書く予定メモや参考資料も一緒に消えており、これに関しては戻すことができず、なんとか復元できないかとあがいていました;; 20030様、violet430様、私のうっかりミスに大変お騒がせいたしました。 このことがあってから、毎日バックアップをPCとUSBに取るようにしています。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ファイルサーバーのアクセス権について

    ファイルサーバーのアクセス権で、下記内容について、ご存知のかた教えて頂けると助かります。 あるユーザーで、ファイルサーバー上の、アクセス権が無い共有フォルダを表示し、ローカルにドラッグアンドドロップすると、中身はコピーされないんですが、フォルダだけコピーされてしまいます。運用上ややこしいんで、フォルダも、コピーされないようにしたいんですが、色々アクセス権を設定してみたんですが、うまくいきません。 同じような現象に、遭遇した事があるかたがおられましたら、その際どのように解決されたか、教えて頂けると助かります。 ファイルサーバーのosは、win 2008 sp2(32bit)、ワークグループです。

  • ディスクトップ上の新規ファイルが移動できないよ~

    ディスクトップ(PC)上に新規のファイルが何個か置いてあります。このファイルをマイドキュメントや新規フォルダにドラック&ドロップしてもファイルの移動ができません? 動かないのです。今まではドラック&ドロップで移動できました。 ちなみに、アイコンの自動整列(A)はオフにしてあります。

  • ドラッグ&ドロップでファイルの移動ができない

    あるクライアントPC(Win2000pro)のデスクトップにサーバ(Win2003svr)のフォルダを表示し、デスクトップ上のファイルをこのフォルダに移動する際、(1)右クリックで切り取り→貼り付けでやるとOK、(2)ファイルをドラッグ&ドロップするとNG(サーバのフォルダにドラッグしたら、ウィンドウに駐車禁止のようなマークが出る)となります。他のPCではこのような事象は起こりません。原因追求のためには何を確認すれば良いでしょうか?

  • sambaでファイルサーバを構築。

    sambaでファイルサーバを構築中です。 3ユーザ毎のディレクトリにsambaフォルダを作成して、Windowsからもアクセスができる状態です。 そこで、以下のような現象になっています。 WindowsからあるユーザAのフォルダにファイルを新規作成すると、残りの2ユーザB,Cのフォルダに同じファイルが作成されているようにみえるのが確認できます。 しかし、Linuxサーバから確認をすると、あるユーザAのフォルダには新規作成したファイルがあり、残りの2ユーザB,Cのフォルダにはファイルが存在していません。 今度は、LinuxサーバからあるユーザAのフォルダにファイルを新規作成すると、WindowsからユーザAのフォルダに新規作成したはずのファイルがありません(みえません)。 要は、Windowsで作成したファイルは全てのユーザのフォルダに存在しているようにみえ(ただし、Linuxサーバで確認をすれば適切な場所にファイルが存在している)、Linuxサーバで作成したファイルはWindowsではみえない、という動きをしています。 原因がわかりません・・・ すみませんが解決策をご教授ください。

  • Access ファイルかフォルダの判定

    お世話になります。 Access2010 フォーム上にActiveXのProgressBarコントロールを設置し、 そこにドラッグ&ドロップされた画像を、フォーム上のイメージ コントロールに表示するようにしました。 また、複数ファイルをドラッグ&ドロップされた場合は、エラーメッセージ を表示するようにしてます。 ここまでは問題ありません。 ただ、フォルダごとドラッグ&ドロップされた際にも、エラーメッセージを 表示させたいのですが、やり方がわかりません。 ドロップ&ドロップされたファイル、もしくはフォルダのパスは取得して いるので、そのパスからフォルダか否か判定することは可能でしょうか。 ご教示の程、宜しくお願い致します。

  • ファイルサーバのフォルダにアクセスできない(CentOs)

    OS:CentOs 5.3 CentOSで、sambaを使いファイルサーバを作りました。 Windowsの「マイネットワーク」に、ファイルサーバが表示され、 そこから、パスワード認証して、ファイルサーバ内に入ります。 ファイルサーバ内にアクセスはできるのですが、 以下のフォルダ構成をしているときに、フォルダAに入ることが できません。 【フォルダ構成(Windows上から見た場合】 名前      コメント フォルダ:A  Home Directories フォルダAに入ろうと、パスワード認証が要求されます。 マイネットワークで使用した、ユーザーとパスワードを認証 しましたが、フォルダAに入ることができませんでした。 このフォルダAに入れない、原因・対処について ご教授お願い致します。

  • クライアントからサーバへドラッグ&ドロップでコピーできない

    クライアントPCとしてWindows2000を利用しているのですが、ある時を境に、サーバの共有フォルダに対してドラッグ&ドロップでファイルコピーが出来なくなってしまいました。 逆に、サーバ上のファイルはクライアントPC側へドラッグ&ドロップでコピー出来ています。 サーバはNT4.0 Server, Windows2003serverどちらの場合もダメでした。(どちらもAdministrator権限を持っています) クライアントはWindows2000 SP4です。他のWinXPクライアントなどでは普通にドラッグ&ドロップできているので、クライアント側に何か設定があるのではと考えています。

  • ファイルの移動方法

    最近PCを買い替えたのですが、ファイルの並べ替えの方法がわかりません。 これまではフォルダ内のファイルをドラッグアンドドロップで並べ替えができたのですが、できなくなってしまいました。 どうしたらできるようになるのでしょうか? 方法よろしくお願いします。

  • バックアップすべきフォルダ及びファイルとは?

    PCを買い換えました。 旧PCのデータを新PCに移そうと思います。 外付けのHDDがあるのでこれにバックアップをとろうと思うのですが、 旧PCと同じ環境で新PCを使用するには、 どのフォルダやファイルを HDDにドラッグ&ドロップすれば良いのでしょう? ntuserのようドラッグ&ドロップファイルもあって・・・ エクセルやワードのソフトはもちろん、 ウェブブラウザの環境もそのまま移したいのです・・・ 回答お願いいたします。

  • 受け取ったファイルを、拡張子やファイルパス等の設定条件に応じて、自動的に任意のプログラムに渡してくれるランチャー

    質問させて下さい。 概要はタイトルの通りなのですが、 ドラッグ&ドロップなどでファイルを受け取ると、そのファイルの拡張子やファイルパスなどを、事前に詳細に設定しておいた設定条件と比較して、自動的にファイルに適したプログラムに渡して起動してれるようなランチャー(?)はないでしょうか? 例えば、同じ「.doc」の拡張子のファイルでも、「マイドキュメント\会社用」というフォルダにあるものはAというプログラムで、それ以外のフォルダにあるものはBというプログラムで起動するようにできたら便利だ、と思うことが、しばしばあるのです。 もしご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。