• 締切済み

結婚式のお祝いは、いくらが妥当?教えて下さい!

ranran21の回答

  • ranran21
  • ベストアンサー率29% (84/281)
回答No.3

交通費等を負担するのは最近の風習で、元々は お祝いのために駆けつけるのですから、お祝いする 方の負担です。 お祝はあくまで気持ちです。 交通費が負担になるなら断って、お祝いをおくるだけでもよいのではないでしょうか? ご家庭をお持ちですのでそれでも無礼にはならないと思います。

関連するQ&A

  • 結婚祝いのお返しについて

    結婚祝いのお返しについて、一般的な意見をお聞かせください。 昨年3月に、高校時代からの友人Aが東京で結婚式を挙げました。 福岡に住んでいた私と友人Bは、東京までの往復と宿泊の旅費、合計訳3万円を自腹で払い、 ご祝儀を3万円渡し、結婚式のスピーチをしました。 旅費が私達持ちになることを、友人は「悪いんだけど…」と謝っていました。 そして昨年8月私が名古屋で結婚しました。 私の結婚式は親族だけで小さく行いましたので、友人は誰も呼びませんでした。 私の結婚のお祝いに、友人Aから3万円、友人Bから1万円、現金書留でいただきました。 私は友人Aの結婚式のとき旅費を払っているので、 友人Aはそれを気にして多めにくれたのかもと思い、 友人AとBそれぞれに、同じ3千円程度のお菓子をお返しに贈りました。 しかし、あとから考えると、もっと友人Aには多く返すべきだったのだろうかと気になり始めました。 一般的に見てどうなのでしょうか? (友人Aにお返しを贈るため住所を訊いたとき、 社交辞令かもしれませんが、「あれは気持ちだから、何もいらないよ。」と言っていました。) 多く返すべきだったのであれば、 友人Aにもうすぐ子どもが生まれる予定なので、そのお祝いを相場より多く贈ろうかと思います。 ただ、そうなると私に子どもができた時、友人Aに私と同程度のものを返されてしまうのではないかと心配です。 お返しを追加したいときは、どうすべきなのでしょうか?

  • 親戚からの結婚祝い

    親戚からいただいた結婚祝いの扱いについて、ご意見をいただきたいと思います。 今年結婚して遠方に嫁いだのですが、親戚から私への結婚祝いとしていくらか両親にお祝いが届いたそうです。 その後「その内半分で親戚にお返しをした。残りは私達が顔合わせに行く為の旅費にするけど、良いか?」と母親から事後報告と確認のメールが来ました。 親戚へのお返しは良いにしても、事前にこちらから確認した時には「両家顔合わせの為の旅費は自分達で出すから、お前達が出す必要ない」と言われていただけに、なんだかなー。という気持ちが消えません。 一応、私へのお祝いなのに、まるで自分達が好きにできるお金のような言い方にも腹が立ちます。 お祝いの扱いとは、どうするのが最善なのでしょうか。 ご意見いただきたいと思います。

  • 結婚式のお祝いについて

    こんにちは。 6月に妹がハワイで結婚式を挙げるのですが、お祝いをいくらにするか悩んでいます。 ハワイまでの旅費は招待ではないので自己負担です。 私は既に結婚しており、家内と子供と3人で行く予定です。ちなみに私が結婚した時妹がいくらくれたかは知りません。日本で挙げるのなら身内だと大体10万円ぐらいですよね。同じような経験された方おられませんか。 未経験でも、良いアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 結婚祝いについて

     今度、友人が結婚します。 この友人には現金で結婚祝いをする予定なのですが、一緒に出席する方の結婚祝いで悩んでいます。  今度結婚する友人(以下A)も出席する友人(以下B)も大学の友達なのですが、結婚報告のメールが来るまで年賀状メールぐらいの付き合いでした。 半年くらい前に、Bが結婚したのですが、結婚式は海外で挙げたため、招待はされず、入籍・結婚式が済んだことをメールで報告されました。  このときの私の対応が悪かったと思うのですが、Bの住所も知らず、報告もメールだったことから、メールでおめでとうを言ったきりで、結婚祝いは何もしませんでした。  こんどAの結婚式に招待されたのですが、Bとの間で現金とは別に品物を贈ろうかという話が出た際に、Bが全然乗り気ではなく、これは、自分の結婚のときにAが何もしなかったのに、Aの結婚式に結婚祝いを贈るのが嫌なのではないかと感じました(これはあくまで主観であって、ほんとは忙しいだけかもしれません)。  Aは、主役なので結婚祝いをその場で送るということはないと思いますが、私は持って帰れるもので、何か結婚祝いを贈ろうと考えています。  母は、お返しがいらないように3000~5000円の範囲で何か送ればいいのではないかと言っています。Aに対する結婚祝いとの格差が気になるのですが、私も未だ学生で自由なお金があるわけではありません。いろいろなサイトで、結婚式に出ない場合には1万円を包むべし、みたいなことが書いてありますが、母の言う金額は妥当なのでしょうか?  また、3000~5000円のものというとなかなかなくて、どんなものが喜ばれるかも相談に乗ってほしいです。候補としては、バレンチノのペア折りたたみ傘、離乳食も作れそうなカプセルカッター(フードプロセッサー)、タオルギフトぐらいです。 よろしくお願いします。

  • こういう場合の結婚祝いは幾らが妥当でしょうか

    友人が昨年末に結婚し、彼女は両親と本人だけの海外挙式でした。帰国して二次会なりあったのかもしれませんが私は遠方なので連絡はありませんでした。(連絡は○月に結婚しました、というメールのみでした) 私の時の披露宴に彼女も来てもらっていたのですが、それがもう7年前の事で、私が結婚を機に遠方に住むようになり段々と疎遠になりこの4、5年は年に1、2度ほどメール交換して近況報告をする程度の付き合いになってます。 やはり何らかのお祝いを贈らないとと思いつつもそのままになってしまっておりました。 仕事の都合で来週何年かぶりに会う事になり、あまりに遅くなって失礼かとは思うのですがやはりお祝いを渡そうと思うのですが、こういう場合は、 1.披露宴に来て貰ったので頂いた額と同額(3万)を渡す 2.友人の披露宴、二次会等には招待されなかったので半額(お祝い1万と品物5千円程度)を渡す 3.遅くなってしまった失礼のお詫びも含めお祝い2万渡す 4.頂いた額と同額程度の品物を渡す 等々迷っております。 最初に彼女からメールが来た時点ですぐにお祝いを郵送しておけば良かったのですが、その時は久しぶりだし彼女も色々あっての結婚という事だったので是非近々会いましょう、という話になってたのです…それが延び延びになりもうこんな時期になってしまいました。 長々と分かりにくい質問ですみませんが、ご回答下さい。御願いします。

  • 結婚のお祝いの返しについて

    友人の結婚式・披露宴に出席し、先月私の結婚式・披露宴にその友人を招待しましたが、都合がつかずその友人は欠席でした。昨日、お祝いとして商品券(1万円)を送ってきました(県外のため郵送だったのでしょう)が、そのお祝いの返しは必要でしょうか?また、いくら位の金額が返しとして妥当な金額なのでしょうか?

  • 結婚祝いを貰ったのですが。

    先月入籍し、9月に海外挙式予定です。 日本では、会費制のパーティーをする予定です。 先月、2人の友人から結婚祝いとして3万円づついただきました。 Aさんは日本の会費制パーティーに出席するが、その友達の結婚式にはお祝儀3万円を渡している事と、パーティーが会費制ということで3万円を先に渡されました。 Bさんは海外に住んでいて、しかも10月が出産予定日で私のパーティーに出席できず、先月日本に一時帰国していた際に3万円のお祝儀をいただきました。 Aさんには、当日のパーティーを頂かず、パーティー後に改めて5,000円~10,000円の間くらいのお返しをしようと考えてます。 問題は、海外に住んでいるBさんです。 10月に出産なので、出産後に出産祝いと結婚祝いのお返しを一緒に贈ろうか悩んでます。でもそうすると、祝い金を貰った時から随分時間があいてしまいますが。。。。 出産祝いと結婚祝いの5,000円くらいの品物と15,000円くらいの品物で、2つに分けた物がいいのでしょうか。 それとも、出産祝いと結婚祝いのお返しで20,000円くらいの品物1つにしたほうがいいのでしょうか。 悩んでます。。。。

  • 結婚祝いのお返しと、出産祝いを送りたい

    親友に先日結婚祝いを頂きました。 プレゼント30,000円ほどです。 結婚式は再来年を予定していて、親友も招待する予定です。 お返しを考えているのですが、最近親友が出産して出産祝いも送りたいと思っています。 そう言った場合、結婚祝いのお返しと出産祝い、両方送る形でよろしいのでしょうか? またお返しと出産祝い、おいくらのプレゼントを送るのがいいのでしょうか? アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 結婚式に呼ばれていない場合のお祝い

    新卒の時にいた会社の同期(Aちゃんとします)が結婚することになりました。 (私は既に転職して別の土地に住んでいます) Aちゃんとは転職後も時々連絡を取っていましたし 彼氏のことで相談も受けていた仲ですので 遠くからで悪いけど結婚式に来て欲しいと言われ 喜んで行くことにしました。 その時にAちゃんの結婚式の1週間後に 別の同期(Bちゃんとします)も結婚することになったことを聞きました。 そしてそのBちゃんも式に出席するんだそうです。 この場合、Bちゃんにもお祝いを渡すべきでしょうか。 Bちゃんとは会社にいた時はAちゃんも含むグループで 一緒にお昼ご飯を食べたり、飲みに行ったりと 会社以外でも付き合いはあったのですが 私が転職してからは連絡を取っていませんでした。 2年くらい連絡を取っていないことになります。 自分の中では知った以上は お祝いはしてあげたいと思っているんですが 結婚式にも招待されていませんし Bちゃん本人から結婚の話を聞いたわけでもありません。 Aちゃんの結婚式の時にBちゃんに祝儀とか渡すと 「結婚式に呼んでよ」って言ってるみたいに思われるかもしれないし 結婚式の当日に祝電を打つのも 招待されてて欠席する訳ではないので 恩着せがましい気がしてなりません。 そもそも人の結婚式で他の人に祝儀を渡すのは なにかのついでみたいで失礼な気もしますし でも、会った時に何て言えばいいだろうと悩んでいます。 Bちゃんの負担にならないお祝いの渡し方 お祝いの方法はないかなと考えあぐねています。 いっそうのことお祝いもしない方がいいのでしょうか。 こっちが良かれと思って贈っても相手が困るようなら 遠慮した方がいいと思いますし。

  • 結婚祝い

    こんにちは。 私は東京に住んでいる31歳の女性です。 今年結婚式を挙げました。 その時に地元に住んでいる友人AとBとCにも声を掛けました。(そのほかの友人にも声をかけましたが、今回はそのうちのAとCのことで相談します。) Aの結婚式は6年前地元で行い、今は2児の母です。 Aにも私の挙式に招待したのですが、『写真を楽しみにしてるね。』とのことでした。(Aの挙式の時には交通費をかけてちゃんと式に出席したのに、私の時にはお祝いなし。) Cについて。 2年前、Bの挙式のときに再会し、Cから私も結婚したんだと報告を受け、お祝いを贈るがメールでありがとうのみで、内祝いなし。 今回、私の挙式にも招待したがBが来ないのなら私もいかない、とのこと。(私の挙式のときBは臨月。)お祝いの希望を聞かれて伝えたが、半年以上たった今でも送られてこない。 Bはちゃんと結婚お祝いを送ってくれたのに。 正直、AとCの今後の付き合いについて考えてしまいました。 みなさんなら距離を置きますか?

専門家に質問してみよう