• ベストアンサー

調べないで回答願います(極簡単なアンケート)

『必要』という言葉はどういう意味ですか? ※正確な意味を求めているのではなく、直感で結構ですのでお答えいただいたら幸いです。  お礼には「回答ありがとうございます」とだけ書き込みます。  締め切る際に、質問の意図を説明させていただきます(先入観を持ってほしくないため)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140045
noname#140045
回答No.1

かぶると、思うけど「必ず要る」ですよね。 調べなかったらね。

noname#128488
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

noname#143017
noname#143017
回答No.15

自分にとって、なくてはならない(かけがいのない)ものや、事だと思いますが。

noname#128488
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

何かが足りないと誰かが気づき、それを補うべきだと誰かが気づいたその結果。

noname#128488
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hyounjung
  • ベストアンサー率27% (10/36)
回答No.13

何かを行うとき、必ず使うもの。またはあると便利な道具を指すこともある。 ただ人によっては、「必要」であっても、他の人にはあまり「必要」でないこともある…。

noname#128488
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#128488
質問者

補足

No.15さんあたりで締め切ろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#138477
noname#138477
回答No.12

 字句どおりです。「必ず要る」という意味です。  質問の意図説明を楽しみにしております。

noname#128488
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#128488
質問者

補足

No.8さんへの補足をご覧ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#123885
noname#123885
回答No.11

世の中にはいろいろな人がいます。 理の人、情の人。 今回は二者の真っ向からの対決。 >>「車両の屋根上に1センチ以上積雪した状態で走行した場合は減点○点○万円以下の罰金と、 明確に取締対象となり定規を手にした警官が検問することになる可能性もあるだろう。 そうなるには日本の事が起こってから後手後手法整備の法則により、 車の屋根の雪が原因で多重衝突事故幼児を含む6人死亡等の悲惨な事故が事前に必要と思われる。」<< とても理屈ぽい文です。 法律や法的な物言いが大好きな人。ドイツに生まれればよかった人。 問題は法律で全部解決すべきと思っている。逆に言えば、法律で決められないことは言っても無駄。 屋根の上の雪問題などは法律で決められないこと。 それを、解決したいのなら、極端な事故が必要。 そして仮定の話として、幼児を含む6人死亡が必要と言ったのでしょう。 一方、質問者様は情の人。 車の雪で事故があったら大変。 事故が起きないように何かする方法はないか? 人に向けて問題提起してみた。 なんと、幼児の死亡事故などが必要と言ってきた人がいた。 かりそめにも幼児の死を望む人がいるなんて信じられない。 許せない....... 世の中にはいろいろな考え方の人がいます。 理屈っぽい人は、別に幼児死亡を願っているわけではないです。 「悲惨な」という言葉を入れているわけだから、少しは情もあります。 許してやってください。

noname#128488
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#128488
質問者

補足

とても冷静に分析していただき、ありがとうございます。 なかなかに的を得た感じがします(お前が言うなって^^;)。 >世の中にはいろいろな考え方の人がいます。 >理屈っぽい人は、別に幼児死亡を願っているわけではないです。 >「悲惨な」という言葉を入れているわけだから、少しは情もあります。 >許してやってください。 車を運転する者としては、周囲に対してあらゆる配慮をしなければならないと考えています。 今回の『山盛りの雪』の件と同様、自分だけの事ではなく。 今回の問題のやり取りも、まさにそこなんです。 どんな人が閲覧しているのか、言葉には配慮が必要です。 実は私、幼児持ちです。問題の回答者からすれば、そんな事知ったこっちゃないでしょう。 でも、『そういう人も目にするかもしれない、見たらどう受け止められるか考えた文章作り』が必要でしょう。それこそ『必要』なんですよ。 ですから、私的にはいくら例え話であろうが客観的な意見だろうが、 >>車の屋根の雪が原因で多重衝突事故幼児を含む6人死亡等の悲惨な事故が事前に必要と思われる。 などという発言は到底許せるものではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

それが無いと困る状態になる。不可欠なもの。 かな・・・?

noname#128488
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157250
noname#157250
回答No.9

同じく、「必ず要るもの」。

noname#128488
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もう少しだけ締め切らずにいようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nahaha55
  • ベストアンサー率21% (274/1301)
回答No.8

絶対不可欠な事。それが無ければ次に続かない。形にならない。

noname#128488
質問者

お礼

回答ありがとうございます

noname#128488
質問者

補足

意外にも、早く回答が集まりました。 回答してくださった方々、ありがとうございました。 実は、車関係の事で、 屋根に雪がいっぱい積もったまま走行している車が多い事を質問したところ、 ある人が 「車両の屋根上に1センチ以上積雪した状態で走行した場合は減点○点○万円以下の罰金と、 明確に取締対象となり定規を手にした警官が検問することになる可能性もあるだろう。 そうなるには日本の事が起こってから後手後手法整備の法則により、 車の屋根の雪が原因で多重衝突事故幼児を含む6人死亡等の悲惨な事故が事前に必要と思われる。」 と回答しました。 ※これが全文ではなく文章の後半部分です。誤解の無いように、私がその回答でとても気になった最後の一文+前文と受け取ってください。 気になった最後の一文とは、もちろん 『車の屋根の雪が原因で多重衝突事故幼児を含む6人死亡等の悲惨な事故が事前に必要と思われる』 です。 この方はハッキリと『必要』と答えたんです。 信じられませんでした…。 もちろん、私の受け止め方としては、今回この質問における皆様方の回答と同じ意味合いでした。 「なくてはならないこと、欠いてはいけないこと」って。。。 反論しました。「信じられない!」って。 でもその方は 「日本語を勉強しろ」 「読解力を持て」 「足挙げ取りをするな」 と。。。 「誤解を与えた」 と返答するならともかく…です。 同じ意味合いでも、 『積もった雪が原因で大事故に繋がり死者でも出なければ、法律改正には至らないでしょう。日本は何でも「何かが起きてから」法を改正する国ですから』 と回答してくださった方もいますが、これは十分理解できました。客観的に物事を見ていますから。 でも、先述の方は「必要」と断言したんです。 一歩も二歩も踏み込んでいます。 別に同意を得たくて『車の屋根の雪が~』の質問をしたわけではありません。 この質問にしてもそうです。 私の受け止め方が一般的にどうなのか、確認のために質問させていただきました。 長文の補足、失礼しましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.7

読んで字の如くで『必ず要る』だと思ってましたが・・・。 意外な意味があるのかな?

noname#128488
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.6

直感で、 「なければならない」・「なくてはならない」ではないでしょうかね、この「ならない」が大事だと思います。

noname#128488
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • よく回答をされる皆様へのアンケートです

    みなさんはどんな状況でこのQ&Aに回答を寄せられていますか? 以下の項目のうち、当てはまるもの全てのアルファベットを挙げていただけますか? 私は良くここを利用しますが、みなさんどんな思いでいらっしゃるのだろうと、単純に疑問に思い、興味があったので質問させていただきました。 a.質問するよりも回答することの方が多い。 b.主に閲覧や検索をして、自分の質問を解消するために使っている。 c.回答すること自体が好きで、自分に回答出来る内容の質問を捜して回答している。 d.たまたま目についた質問に対して自分が答えられるものであったら回答している。 e.回答する際は、ポイントが付きやすい回答を意識して回答している。 f.ポイントがもらえると嬉しい。 g.ポイントが増えることが目的でポイントを貰うためにがんばって回答している。 h.2個以上ハンドルネームを持っており、使い分けている。 i.質問欄で既にある回答、それに対する返答は必ず目を通す。 j.自分が回答した後も、その後にどんな回答が寄せられたか気になって覗いて見る。 k.回答後はその質問に対しては一切関知しない、再び訪れることをしない。 l.自分の回答にお礼の言葉がないとがっかり、またはムカつく。 m.お礼の返事に対し、再び回答をすることが多い。 以上です。 宜しくお願い致します。

  • 回答者様から求められた場合締め切らなければなりませんか、それとお礼についてですが

    私はわずかでも役に立った回答に対してはすべてお礼を書きます。 先日、まだ答えの出ていない質問で「お礼を書いて締め切りなさい」という意味の回答文があったのですが、 ここは一定数の票があれば質問した人間に締め切る意図がなくとも締め切らなければならない状態になることはあるますか? 締め切らないとマナー違反になってしまうのですか?

  • もらって嬉しかった回答、お礼などありますか?

    タイトルの通りです。このサイトを利用していてもらった「質問への回答」や「回答へのお礼」で、嬉しかったものや記憶に残っているもの(いい意味で)を教えて下さい。 わたしは、回答へのお礼としていただいた 「気持ちに寄り添ってくれている様でとても救われました」 「現実的で客観的で、なのにとってもあたたかい」 と言う言葉をとても嬉しく思いました。こんなお礼が回答を寄せるモチベーションになっていて、いつでもこう言っていただける回答をしたいと考えています。

  • アンケート「お礼は書きません」という質問に回答しますか?

    こんにちは。 お礼問題はこのジャンルでも継続的にでていますし私もアンケートとして質問経験もあります。 いただいた回答では 「お礼は義務ではない」 「お礼のために回答するのではない」 「お礼を期待して回答してはいけない」 など厳しい回答もいただいています。 また 「お礼は常識」 「お礼も書くのも納得のうえ質問するのが普通」 などのご意見もいただいています。 今回ふと思ったので本アンケートを書こうと思いました。 回答者さんは質問者さんが 「私はお礼は書きません。」 ともし質問内に明記されていればそれでも回答なさいますか? (興味があるとか特別な質問は別にして普通に現状回答を書こうと思って 参照した質問に「私はお礼は書きません。」と書かれていたものとして考 えてみて下さい。) アンケートの回答は「書く」「書かない」だけでも結構ですし理由を記入していただいても結構です。 多数の回答者様たちのご意見をお聞かせ願えればと思います。 今回もどうぞよろしくお願い致します。

  • わかりにくい回答について

    質問や回答をする際に、文章を「わかりやすく」「質問や回答の意図が伝わるように」書くことに努力をしています。 その一方で、古語表現を使って一般的でない漢字を多用したり、見慣れない英単語を注釈なしで使って回答する人がいます。 専門性の高いカテゴリならば専門的な用語が登場するのは仕方ないのかもしれませんが、そうでないところでは意地悪目的だとか悦に入っているとか、質問者をバカにしているようで非常に不愉快に思ってしまいます。 そういう意味では攻撃性の非常に高い荒らしのような書き込みと変わらない気さえしてしまいます。 私自身が気付かないうちにそうならないよう、これからはもっともっと気をつけようと思います。 このような、他に表現のしようがあるのにわざわざ難しく書いた回答をつけることは悪気のあるなしに関わらず「回答者の自由」なんでしょうか。 それを不愉快に思うのは「質問者が傲慢」なんでしょうか。 素直にお礼などを投稿したりする気になれず、困っています。

  • ばかげた回答・・・・と書かれました。

     教えて!Goo最近利用し始めました。深刻な質問をすることもありますし、ちょっとした疑問にも皆様のご意見をいただいており、ここにくるのが楽しみです。  自分が助けてもらっているので、気になる質問には回答やアドバイスを送ることもあるのですが・・・最近ある質問にお返事をしました。その際、文章に気になる表現があったので、ちょっと指摘もしてみました(これが余計だったのでしょう・・・)『ばかげた回答』『削除対象』などなど怒っている風なお礼(補足というかたちで)がきました。お礼の言葉は勿論なし。そのかたは別カテに同質問をしていますが、お礼はどなたにもしていません。そこも指摘したことが相手をむっとさせたのでしょうか。困り度3、だったので、専門的なことではなく、知っている範囲でわたしなりに一生懸命に答えたつもりでした。質問者さんのほしい答えではなかったようで、そこがばかげた回答と呼ばれた原因?と思いました。  過去のQ&Aをみると『お礼を気にするのはちいさなこと』『ひどいお礼は無視』などともありましたが、とても傷ついています。  私はお礼の言葉は必ず書き込んでいます・・・答えていただいた時点で嬉しいからです。   ちっちゃい心臓だなぁとは思うのですが、自分の気に入らない回答、傷つくような回答が来た場合、皆さんはどのようにうけとめていらっしゃいますか?

  • 私の回答は?気持ち長めです。

    はじままして、よろしくお願いします。 最近入院しました。私の病室は自由にインターネット出来る環境なので、 暇な時間を利用して、このサイトで回答を集中してやっています。 そんなことはどうでもいいのですが、 質問内容がいまひとつはっきりしない・・・というかその意図や原因を確定しにくい内容のものに 回答してしまった時のことです。 案の定お礼として「そうじゃないんだよ!」「あなたはトンチンカンですね」みたいな 内容とも思えるものをもらいました。 これについては、手をだした私に問題があると思っていますし、もちろん回答者様の 心に届かない回答だったこと、なにより私の能力不足であることはわかっています。 そこで質問なのですが、なぜ補足としてではなく、お礼としてある意味批判ともとれる 内容を書くのでしょう? それと漠然とした内容の質問には、私にはわからない特別な意味があるのでしょうか? そもそも深く考えないほうが良いのでしょうか? いろいろと質問してすみまません。 私の回答をBEに選んでくださった質問者様は私にとっては宝物なので、 その方々のためにも質問させていただきました。

  • アンケートの回答に“ありがとうポイント”がつくと嬉しいですか?

    私はここに来て、何ヶ月かになります。 回答より質問が多くて申し訳ないのですが、 最近はアンケートに回答をするように心がけています。 結構楽しいです。 ちなみに個人が特定されない程度に ありのままを書いているだけで、 ポイントが欲しいとか、ポイントを貯めて何かをしたいとか、 そういう気持ちは全くありません。 意図しなくてもポイントが入っていることがあります。 この前まで小生のポイントは「50pt」だったのが、 いつの間に2倍に近い「90pt」に膨れ上がっていました。 ポイントをもらおうと意図しないのに、さり気なく増えている、 なんかすごくワクワクして嬉しい気持ちになります。 些細な事に幸福を感じるっていいな、と思います。 ますます沢山アンケートに回答したくなりました。 (でもポイントを貰う意図では回答を書きません。  自然体でポイントがつくのがたまらないんです。) やはり難しい質問に一生懸命回答してポイントを貰ったときよりも、 自然体でアンケート答えてポイントがつくと嬉しいというか、快感ですよね? 皆さんはどうですか? PS つまらない話ですが、先日はおかげさまで仕事が一日楽しかった。

  • ちゃんと説明せず否定だけはしっかりする回答者

    質問に言葉が足りないと勝手に良い様に妄想で補われ、 その印象ありきで回答されてしまうものなのかもしれませんが ちゃんと説明せず否定だけはしっかりする回答者とは どう向き合うべきでしょうか? 時には、しっかりカテゴリを選んで質問しているのに、 サイトトップに載ったのか文字を文字通りに捉えたかの様な 回答が集まり対応にうんざりさせられる事も。 回答者がお礼率についてどうと言いかねない昨今。 無理にお礼を付ければこちらも嫌味な言葉を返す羽目になり 質問し難くなります。 お礼率など気にせず 求めぬ回答は無視するのが良いのでしょうけれど。 似たような経験がおありの方。 どういう受け止め方をし、お礼などではどう対処していますか?

  • 特定の回答者を定めず回答全体に対してお礼をするには

    質問をして複数の回答があったが、 どれも回答が質問に対する回答でなかったり、 すべてが同じような内容の回答であった場合に、 (1)のようにすべての回答にお礼をしたり (2)のように最もよい回答にお礼をする 代わりに (3)のように特定の回答に対してではなく 特定の回答者を定めず回答全体に対してお礼をすることはできるのでしょうか。 また、 (4)のように、特定の回答者を定めず自分の質問に対して補足説明をすることができるでしょうか。 (1)回答者全員にお礼を返す 質問   回答     お礼   回答     お礼   回答     お礼 (2)回答者の一人だけにお礼を返す 質問   回答     お礼   回答   回答 (3)特定の回答者を定めず回答者全員に対して同一のお礼をする 質問   回答   回答   回答   お礼または自己解決 (4)特定の回答者を定めず質問に対して補足説明質問をする 質問   補足説明   回答   回答   回答

MFC-L3770CDW 印刷汚れ
このQ&Aのポイント
  • 用紙の両端2cmくらい黒く汚れる
  • PC未接続で未接続
  • コピー機として使用
回答を見る