• ベストアンサー

Virtual PCにWindows7

bunjiiの回答

  • ベストアンサー
  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.3

>Virtual PCは、ゲストOSとしてWindows7を入れても動作しますか? 動きます。 但し、ホストOSは64bit版でRAMは4GB以上にしないとホストOSも動作が鈍くなります。 Linuxについてはインストールしたことがありませんので、ご自身で実行して下さい。 「他人に聞くより先ず実行」で確かめることが肝心です。 PCが壊れることは考えられません。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 調べてみたのですが、Starterとかは動作に制限があるとかで、なかなか作動させられない状況ですね。

関連するQ&A

  • バーチャルPCについて

    どなたかご存知の方がおられましたらご教示いただきたくお願いいたします。 現在XPにバーチャルPC2007をインストールし、ゲストOSは98SEで使用しています。 しかしwindows7でバーチャルPC2007インストールしようとするとエラーが発生、7のバーチャルPCをアンインストールしなければならないとの記述を見つけました。 そこで質問なんですが、 1.windows7でバーチャルPC2007は使用できるのでしょうか。 2.その際、windows7のXPモードは諦めざるを得ないのでしょうか。 3.windows7のXPモードでバーチャルPC2007をインストールした場合、使い物になるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • Windows Virtual PCについて

    64bitのWindows7Ultimate(ホストOS)上のWindows Virtual PCにx86のwindows7Ultimate(ゲストOS)をインストール出来ません。 ドライバの読み込み先の指定のメッセージが出ますが、ググっても何のドライバーが必要なのかわかりません。このような現象(不具合)自体があるという情報も出てこないのですが、当方固有の不具合でしょうか?。

  • Virtual PCに関して

    Virtual PCに関して質問させてもらいます。 かなり昔に買って、うまく動作してくれなかった経験があります。 マックユーザーの方で、快適に、Virtual PCを使いこなしていらっしゃる方はおいでですか。 また、Virtual PCの会社のサポート体勢はいいですか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Virtual PC 2007について

    Virtual PC 2007を使用してWindows98や、UNIX系をゲストとして使用することは出来るのは知っていますが、サーバーを立ち上げるに関して、このソフトに関して制限などありますか。出来ますかなどですが、下記にまとめた質問に分かるものだけでもお答え頂きたく思います。 ■Virtual PC 2007を使用してのサーバー構築 ■Virtual PC 2007をホストOSで起動したまま、常駐させて、ゲストOSでサーバー運営する。(不特定多数につながるようにする) ■なお、サーバーに関しては、IISとかいうソフトがWindows Serverなどで無ければ、不特定多数の公開が認められてませんので、Apacheを使う予定です。 ■ホストOSはWindowsXP(SP3)です。ゲストOSはWindows98としましたら、Windows98をサーバーにして、同機のWindowsXPで外部のアドレスでつなげて、また、他のPCでもそのページを見られますか。 ※質問は出来るか、出来ないか、さらに出来るとしてライセンスに関しては問題あるところはないか。・・・ということになります。 出来るのであれば、Windowsでのサーバーの立ち上げやUNIX系のサーバーの立ち上げを説明しているサイトも紹介して頂ければお願いします。 ■もし、サーバーの立ち上げがライセンス違反になるなら、MediaWikiを使用できる無料のレンタルサーバーを教えてください。 また、ライセンス違反になる場合は、どこの項目でどう引っかかるかを説明して頂ければなおいいです。 ちなみにWindowsXPに関してはライセンスも通常ライセンスを所持しております。ゲストとしてのWindows98もライセンスは所持しております。1台のパソコンでも2つOSがあればそれぞれライセンスが必要なのは承知しております。 ご回答よろしくお願いします。

  • Virtual PC 2007 での無線NIC追加方法

    Virtual PC 2007にWindows7の評価版をインストールして、動作を確認しておりまして、無線の設定も確認したいのですが、ホストOSの無線NICがゲストOS上では、有線NICとして認識され、動作を確認出来ず困っております。 そもそも、Virtual PC 2007では、ホストOS上には無線NICを追加出来ないのでしょうか? すみませんが、分かるかたおられたらご教授願います。

  • Virtual PC 2007 について

    Virtual PC 2007にてXP Professionalをインストールしました。 質問1、マウスがVirtual PC 2007 内に入ったら 枠外に出せません。 http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/virtualmachine/virtualpc.html で キーボードの「right Alt」キーを押しながらマウスカーソルを移動すれば、本体パソコンが操作出来るようになる。 とあるのですが right Alt らしきものがないのですがどれになるのでしょうか? 質問2、上記サイトで 追加機能(Virtual Machine Additions)のインストール   Virtual PCの「操作」メニューの「バーチャルマシン追加機能のインストール/更新」を選択   して、ゲストOSに追加機能をインストールすると以下の機能が使えるようになる。  ・ホストOSとゲストOS間でのマウスポインタのシームレスな移動  ・ホストOSとゲストOS間でファイルのドラッグ&ドロップでコピーする機能とありますが(こちらの方がマウスの移動がスムーズなのでしょうか?) 「バーチャルマシン追加機能のインストール/更新」というコマンドがないのですが なにかインストールするのでしょうか?(それでしたらどれをインストールするのでしょうか?) 質問3、PC本体メモリは4G 認識は3.25GなのでVirtual PC 2007 上でのメモリ設定は4G-3.25G=750MにしてもPC本体自体はあまり影響ありませんか? 質問4、バーチャルハードディスクオプションで、「容量可変の拡張(推奨)」にした場合、設定値を超えても自動で最大容量が増えるという認識でよいでしょうか? 長々すみませんが、わかる部分だけでも構いませんのでお助けください。

  • Virtual PC 2007 の使い方を教えてください

    VISTA 32bit版にVirtual PC 2007をインストールし、XP HomeEditionをゲストOSとしてインストールしました。しかしインターネット接続ができません。 どうしたらいいのでしょうか?

  • windows virtual pc

    windows virtual pc Windows7搭載のPCに、windows virtual pcをインストールして使ってます。Windows7にはMicrosoft Officeが入っているので、Virtual PCにも自然と入るはずなのですが、入っていません。なので、Wordドキュメント等が一切見れない状態です。何か理由を考えられる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • Virtual PC2007

    Vista Home Premiumを使ってますが、今回初めてVirtual PC 2007でWin XP Home Editionを利用することとなりました。 ゲストOSにソフトをインストールしようと思って、アプリケーションCDを入れたのですが、ゲストOSのマイコンピューターにあるCDドライブが認識しません。PC本体にはCDが入ってるのですが、何かの設定があるのでしょうか。よろしければご教授願います<(_ _)>

  • Windows Vista で Virtual PC 2007

    ソフトの不具合のため、Vista Business でVirtual PC 2007を インストールし、XP ProfessionalをゲストOSとして使おうと考えています。 Virtual PCのインストールは無事済んだのですが、起動しても 「NTLDR in missing. Press any key to restart.」 とエラーが発生し、ゲストOSのインストールができませんでした。 CDを読み込ませ、Virtual PC上で再起動かけても 「NTLDR in missing. Press any key to restart.」 と出て、そこから先へ進めませんでした。 他のソフトの競合かと思い、Vistaをクリーンインストールし直しましたが 同じ現象が発生して、困っています。お願いします。 環境 マザーボード:Intel DG965SS メモリ:1GB CPU:Core2Duo 1.8 GHz OS:Windows Vista Business