• ベストアンサー

これは放電している状態でしょうか?

DaiABCの回答

  • DaiABC
  • ベストアンサー率21% (23/109)
回答No.5

過放電の状況から、正規の状態に復活はありえないと思います。

Forte_
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 残念ですが勉強代として、新しいバッテリーを考えてみます。

関連するQ&A

  • バッテリーを放電終止電圧より放電すると?

    12Vバッテリーを使用した装置を考えています。 12Vバッテリーの場合、放電終止電圧の10.5V以下まで放電させると 「バッテリーを傷めてしまう」とか 「バッテリーの保守上重大な悪影響を及ぼします」 とか言われています。 放電終止電圧以下まで放電したバッテリーは再充電して、再使用 できないのでしょうか? 10.5Vになったら放電を中止することは可能なのですが かってに中止することは問題のある装置です。 アラームを出して使用者がそれに気がついて、 中止することはよいのですが。

  • 「小形シール鉛蓄電池」の放電特性について教えてくだ

    公称電圧6.0V、定格容量10Ah(20時間率)の「小形シール鉛蓄電池」の 放電特性について教えてください。 二次電池などの参考書によると、つぎのような記述があります。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 以下引用 基本パラメータ;5時間放電できる容量‥‥5時間率容量(5HR)という ものがあります。 例えば36Ah(55B24L)の場合 ・電池温度 : 25゜C ・5時間率容量 : 25゜Cで放電したとき、端子電圧が10.5V(放電終止電圧)          に低下する時間が5時間となる容量36Ah そのときの放電 電流は36Ah÷5時間=7.2A となります。 引用終り ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 以上のことは出力電圧が高く、容量の大きいバッテリーの場合は理解できますが 冒頭に記述した「小形シール鉛蓄電池」のような低電圧、小容量のバッテリーの 場合、放電終止電圧や放電電流はどのように考えればいいのでしょうか。 どなたかご存じの方、よろしくお願いします。

  • バッテリー放電実験の方法を教えてください

    バッテリー6個の容量は24Ah(10時間率)×6個=144Ahで約14Aで放電すると、空になるのが約10時間後です。 データロガーがあるので、それを使って、どこで電圧が下がるか調べたいと思ってます。 電球を使って、放電しようと思うと10時間かかったりするので、2,3時間ぐらいで放電できる方法を教えて欲しいです よろしくお願いします

  • バイクバッテリーについて

    オークションでFTX7A-BSのバッテリーを購入したのですが、水やバッテリー液の交換が不要なのはわかるのですが・・・最初の充電(初充電)はどうすればいいのでしょうか??電圧、時間などくわしくかいていただければ幸いです。

  • バッテリーの充電

    こんにちは。手持ちの12Vシールドバッテリーを充電するために定格12V 1AhのACアダプターに定電圧ダイオード(12V 1Ah)を組み込んで充電しようとしたところ、電圧が11Vしか示しません。この機器バッテリーを充電できますか?それともダイオードをはずすべきですか?

  • リポバッテリー 充電・放電・管理について

    【BLIZZARD社の BL6S12000C20 】というバッテリーを持っています。 リポバッテリー管理方法等については散々調べたのですが、分からないことがあります。 分かっているのはスペック、最大出力、保管する温度や場所、取扱時の注意事項等です。 下記に関して情報提供(サイト)の内容もまちまちで載っていないことも多いので分からず 困っています。 専門的な電気・電子の知識も持たれる方か、リポバッテリーの取扱い熟練されている方 いらっしゃいましたら是非教えてください。非常に困っています。 ※ バッテリーのスペックは下記 定格電圧:6S 22.2V (最大25.2V)   容量:12000mAh  持続放電:20C 最大放電:40C ※ 分からないこと 使用する充・放電器はPOLARON EX + Power Supply Combo(Grapner)があり、日本語取説も あるのですが、設定に関してそこまで詳しく載っていません。 www.aircraft-japan.com (1) 1Sあたり何V~何Vが適正・許容範囲(バッテリーとして使用可能な電圧)なのか。 (2) 維持管理の為の上記バッテリーの段階的な充電方法・設定   【定格22.2V(6S)/3.7V(1S)】    容量  充電時入力電圧   充電時入力電流   30%  (    V)   (    A )   40%  (    V)   (    A )   50%  (    V)   (    A )   60%  (    V)   (    A )   70%  (    V)   (    A )   80%  (    V)   (    A )   90%  (    V)   (    A )   100%  (    V)   (    A ) と段階的に引き上げるとしたら何V/何Aの設定でそれぞれ充電していけば良いのか。 (3) (2)の逆のパターンで段階的な降圧方法・設定   【最大25.2V(6S)/4.2V(1S)】    容量  放電時入力電圧  放電時入力電流   100%  (    V)   (    A )   90%  (    V)   (    A )   80%  (    V)   (    A )   70%  (    V)   (    A )   60%  (    V)   (    A )   50%  (    V)   (    A )   40%  (    V)   (    A )   30%  (    V)   (    A ) と段階的に引き下げるとしたら何V/何Aの設定でそれぞれ放電していけば良いのか。

  • 12Vバッテリーの放電について

    インパクトや電ドリ用の12Vバッテリー、充電したままにしておくとバッテリーが腐ってしまいますよね… そこで、皆さんはどのような放電を行いますか? 放電機を探しているのですが… なかなか見つからず…汗 バッテリーの写真、添付します。

  • 充放電自動切り替え

    太陽電池から電気二重層コンデンサに充電し、それを放電する回路を製作しています。充電回路と放電回路はできたのですが、充放電を自動で切り替えるようなスイッチ(リレー)などの回路が見つかりません。 自動的に充電が完了したら放電に切り替わり、放電が終わったら充電していくようなものを探しています。ぜひありましたら、書き込んでください。 また、2Vくらいから動作すると最適です。また、総重量を軽いほど良いです。 宜しくお願いします。 充電も放電も電圧は、2.5Vです。充電と放電は、同時には、行いません。

  • 過放電のバッテリーに充電できる充電器ありますか?

    ■質問1■ 軽自動車(12V)で、過放電、深放電のバッテリー(0V~6V未満に落ちたもの)を充電できる充電器ありませんか? (出来れば実売1万円ぐらいまでで)  (ネットで検索したところバッテリーを買いなおした方が   いいという記述が多いですが、そういうアドバイスでなく、   とりあえず充電できるものを探しています。)  (簡潔に書くと主な質問は以上ですが、   字数制限もあるため回答があれば補足欄に、   「質問」ではなく「状況の説明」を追記しますので   読んでみてください。) ■質問2■ 自動車からバッテリーを外しておけばどれくらいもちますか? また新品でホームセンターで売っているバッテリーは放電しないのでしょうか? それとも時々充電しているのでしょうか?

  • 電圧が14Vあれば充電している?

    電圧計を付けて様子をみているのですが(バッテリー直ではない 配線先に取付け 電圧値はテスターと一致で確認済み)、昼間のアイドリングで14V程度。 走行時14.2-3Vになっています。 夜間 ライトを点けてのの走行でも14.1-2V程度で0.1V下がるかどうかくらいです。 充電電流を診ているわけではないですが、この状態だと夜間走行時も充電していると考えてよいのでしょうか? それとも電圧はあるが、実際の電気(電流)はバッテリー側には流れていないかもしれないのでしょうか?(要は充電はしていない可能性がある、もしくは まず充電していない?) バッテリーは100AHの普通のMFバッテリーです(比重などは診れません) よろしくお願いします。