• ベストアンサー

レコードプレーヤーからPCへ

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.2

はじめまして♪ プレーヤーは http://www.jp.aiwa.com/corporate/report/2000/px-e860.html こちらですね。 イコライザーアンプを使う事で、2.5mVの信号を200mVへ 約80倍の増幅とレコードに刻むときに変調した物を元に戻す(イコールにするから、イコライザーなんですね。)動作は済んでいます。 ただ、CDプレーヤーが登場した時点で、最大2V(2000mV)出力としたため、パソコンのライン入力(AUX)では増幅度が5倍~10倍ほど不足してしまって、他のノイズばかり目立ってしまう場合も考えられます。 別付けのインターフェース、例えば、 BEHRINGER ( ベリンガー ) / UFO202 U-PHONO などを利用するとより良いかもしれません。 接続等の状況以外に、パソコン側の設定やソフトの扱い方等にも多少問題点が有るかもしれません。 パソコンのシステム側の設定と、録音ソフトの設定等が完全なときに録音が可能になります。 また、デジタルコピー以外のアナログ録音では、録音レベルの調整が録音結果が良いか悪いかを決定的に決めてしまうものです。 理想的には音が大き過ぎて歪まない程度で出来るだけ大きな音量で録音しましょう。 現実的には、特にデジタル化して録音時に絶対最大音量を越えると致命的ですので、少し余裕を持った録音をしてから、編集ソフトで曲間や音量音質の微調整(マスタリング)を行いますと良いでしょう。 利用者の自己責任で「使ってもいいよ」と言うフリーソフトを使いこなせればそれでも良いのですが、できたら使い方等をはっきり説明してくれている有償のソフトを使われた方が良い場合も有りますね。 私の場合はインターフェースにソフトが付属した物を購入して、あれこれ便利に使っています。 今の製品で便利そうな物は、、、 TASCAM ( タスカム ) / US-100 YAMAHA ( ヤマハ ) / AUDIOGRAM3 などなど、、 一歩一歩解決して、より満足出来る録音が出来るようにがんばってください。

関連するQ&A

  • レコードプレイヤーの使い方

    ずっと探していたレコードを入手しレコードプレイヤーを 買ってきたのですが音の出し方がわかりません。 プレイヤーから電源以外にコードの赤と白の端子が 出ているのですがこれをラジカセ等につないで音が出る物 なのでしょうか? 素人でよくわからないのでよろしくお願いします。

  • レコードをPCで聞きたい&保存したい

    こんにちは、昔のレコードをPCに保存したりCDに焼きたいのです。 レコードプレーヤーは納戸から出してきました。ちゃんと動きます。 ですがアンプがないので音は確認出来ませんが取り合えず針も 健在の様でシャカシャカと音はします。 そのプレーヤーには赤と白いプラグが付いています。 PCにはTVキャプチャーの赤、白、黄の穴があります。 現在はビデオデッキをPCにつないでいます。 それを外してPCの赤、白の穴にレコードプレーヤーの赤、白を 接続してみました。 で、PCでTVを見るソフトを開き「入力切替」にしてみて 鳴るなかぁ~?と思ったのですが鳴りません。 取り合えず今の状況で何をどうしたらPCで鳴るのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • フォノイコライザー付のレコードプレーヤーをPCにつないで録音したい

    aiwaのPX-E860というフォノイコライザー内蔵レコードプレーヤーをPCにつなぎ、Sownd itで録音したいのですが接続がわかりません。 CDコンポにプレーヤーをつなぐと音が聞けるので、試しにCDコンポをPCにつないでみましたが、PCのスピーカーから音が聞こえませんでした。 お金をかけたくないので、できればケーブルなどで録音できる状態にしたいのですが、このような分野は初心者なのでわかりません。 アナログのレコードを直接PCにつなぐこと自体、間違っているような・・・ 赤×白のピンプラグとUSBの変換ケーブルなんて・・・ないですよね。 おわかりになる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • レコードプレイヤーが欲しい!

    レコードプレイヤーが欲しいです!いま使っているCDプレイヤーで再生したいのですがそのCDプレイヤーに赤と白の端子(?)みたいのがついていません。赤と白の端子がついていないと再生できないのでしょうか?素人なのでなんにもわかりません。。教えてください。お願いします!

  • レコードプレイヤーとスピーカーを繋ぎたい

    まったくわからないので、教えて下さい。 レコードプレイヤーにスピーカーを繋ぎたいのですが、出力端子が合わず、繋ぐことが出来ません。 どうにかして繋ぎたいので、どうしたら良いか教えてください。 プレイヤーはデノンのDP-29F。(赤と白の端子が出ています) スピーカーはオーディオテクニカのAT-SP18(端子はステレオミニジャック)です。

  • レコードプレイヤーからPCでCDに焼く方法を教えてください

    PC:デルのDIMENSION5150-Cです。アンプつきのレコードプレイヤーを買ってプレイヤーの出力とPCのライン入力をつないだのですが何も起こりません。何か特別なソフトや、機器が必要なのでしょうか。お知らせいただければありがたいです。

  • PCでPS2をしたいのですが

    題名通りPCでPS2をしたいのですが 自分のPCはFMV-BIBLO NX70K/Tを使っているのですが 横に黄 赤 白とあるのですが使用は出来ますでしょうか?

  • レコードプレーヤーからPCへ

    レコードプレーヤーからPCへ音楽を転送したいのですが、USB機能付ではないレコプレの場合、ライン入力をすれば取り込めると思ったのですが、OSがXPだとライン入力がないようで、この場合別の変換機が必要なようですが、”ライン入力ソフト”を別途購入では無理でしょうか?PCのマイク機能では音が割れて聴ける状態ではありませんでした。 PC-FMV BIBLONX70

  • 古いレコードプレーヤーを使いたい

    20年ほど前に購入したコロムビア製レコードプレーヤー(SL-22F)を所有しています。当時セットで購入したコロムビア製コンポが故障したのでレコードプレーヤーだけ別の機器に接続して使用したいと思います。我が家にはヤマハ製のホームサラウンド用スピーカーシステムが、あるのですが、このスピーカーアンプのアナログ入力端子に直接接続して再生は可能でしょうか。接続して故障しては怖いので、質問しました。ちなみに、レコードプレーヤーは電源ケーブルと、赤、白オーディオケーブルの計3本が出ているのみです。またカートリッジは(SJN-70)という型番の物が使用されています。とにかく、オーディオには詳しくないので宜しくお願いします。

  • レコードプレーヤーの音

    マルチポストになってしまい申しわけありませんが、教えてください。 他サイトでの再質問のしかたがわからないのです。 (1)私の質問 レコードプレイヤーの故障か、アンプの故障か。レコードを聴こうとプレイヤーにかけましたが、音はでるのですが、ボーカルが遠くの方で歌っています。おかしいと思い、他のレコードもかけてみました。 やはり中抜けの音がします。接続は確認しました。アンプもCDはなんでもありません。プレイヤーの故障か、プリメインアンプのPHONO入力/MMの故障か、代替機がないのでわかりません。どなたか判別方法などわかる方。いらっしゃいませんか? (2)対する回答 左右どちらかの、アース端子(マイナス・黒色)が断線してますね。 音声のケーブルを片方だけで音を出してみて下さい。 正しく音が聞こえればOK、反対側のケーブルが断線している可能性が有ります。 下記の、AとBの箇所でそれぞれ試してみて音の出方を確認して下さい。 「プレーヤー」-(A)-「アンプ」-(B)-「スピーカー」 それで駄目なら、プレーヤーのレコード針が原因かも知れませんね。 (3)再質問 レコードプレーヤーの故障か、で昨日質問したものです、その後。。。 電気的は理屈はわからないのですが、レコードプレイヤーの信号線を確認しても断線らしき兆候がなく。いろいろ、ケーブルの抜き差しなどやってみました。すると、プリメインアンプのステレオプリアウト出力(2系統あり)にステレオ→モノ変換コードをつなぐと、モノ側の機器(サブウーハー)に接続するしないにかかわらず、レコードの音がおかしくなることがわかりました。出力コードを外すとちゃんと鳴りました。CDなどはなんの影響もうけません。アンプの2系統のプリアウトは1系統は他の小型ステレオ(パワーのみ)アンプへ、もう1系統はモノ変換コードで、小型アンプ接続の小型スピーカーの低音補助にして使っていました。ただ設置後はCDしかきいていなかったので気付きませんでした。普段はメインアンプのスピーカー切り替えをOFFにして、小型アンプメインで聞くことが多く、メインのプリメインアンプはプリアンプとして使うことが多いのです。なにか打開策はあるでしょうか?それともやはり故障でしょうか? もし素人にわかるように説明可能であれば、原因を、お教え願いたいのですが。。。 (3)対する回答 かなり複雑というか、単純なのですが。 ・ステレオ用のカートリッジは、ヘッドシェルのリード線(分からなければ別途質問ください)の色分けで 左ch:ホットが白、コールド(アース)が青 右ch:ホットが赤、コールド(アース)が緑 に規定されています。 ヘッドシェル(カートリッジは接続しない状態で)のリード線をプレーヤーの正面から見たとき 12 34 になっていて 上側の左右ですが 左側が白(1)、右側が赤(2) 下(ボード側)の左右(コールド)は 左側が青(3)、右側が緑(4) になっています。ただしうんと古いステレオプレーヤーでは、上記の規格は適用されていません。 推測 おそらくヘッドシェルに取り付けたカートリッジの「ホットとコールド」が、カートリッジ→ヘッドシェル間で誤配線されています。後期に開発されたステレオカートリッジには、上記の4色に色分けされたビニールスリーブがつけられていますが…… お使いのプレーヤー(あるいはトーンアーム)とカートリッジの銘柄を教えて下されば、よい知恵が集まると思いますよ。 ※テスターで導通チェックができるのなら、ヘッドシェルのリード線と、プレーヤーのRCA型ピンジャック出力端子の間での、接続状態を確認したのち、カートリッジに配線してください。すなわちRCA端子の赤(右)のホットはリード線の赤、コールドはリード線の緑。RCA端子の白(左)のホットはリード線の白、コールドはリード線の青になります。 (4)再々質問 何度もすいません。レコードプレーヤーの件なのですが。 カートリッジはプラグインタイプT4P(テクニクスSL-MA1)なんです。ちなみにアンプはROTEL RA-1070というものです。

専門家に質問してみよう