• ベストアンサー

アルバイト生活について

現在30歳で、公務員として働いて4年になります。 仕事を辞めて、教員免許を取得しようか考えています。 その場合、2年間かかります。 教育実習や試験、スクーリングなどの関係で仕事との両立はできません。 2年間アルバイトをして、免許をとろうか考えていますが、アルバイトだけで実家を離れ、1人暮らしというのはできるのでしょうか? 保険や税金のことなど自分の知らないことでものすごい出費がかさむような気がします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k470226
  • ベストアンサー率40% (114/282)
回答No.3

 現在、私の職場に質問者様なスタッフが在籍しておりましたが来年度から教師として教壇に立つことになっています。    その子は有給を1ヶ月以上まとめて取りその後、失業保険で半年は仕事をせず勉強をしていたそうです。  その後私の所で仕事をして貰いましたが貯蓄を切り崩してやりくりしています。  保険・税金は年収103万を超えない様にし親の扶養(別居は可能です)に入る事で負担は減らしています。  年収が103万を超えなければやりくり出来ない時はアルバイトの勤務先が103万超えても源泉徴収を出さない所でないと親の扶養に入れませんので注意してください。  扶養・税金・保険は細かいところはココで書くと長くなりますので新しく質問を別のカテゴリーで出して戴くと詳しい方が応えてくれると思います。  先ず可能かどうかはこの先の2年間の出費の計算から現在の貯蓄と失業保険の計算で金銭的に幾ら足りないか?  それが2年間のアルバイトで賄えるか?  賄えそうなら可能です。  税金は前年度の収入に対して掛けられますので注意はして下さい。    

melodymelody
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 身近な方の具体例を挙げていただき、参考になしました。 教えていただいたことを、自分なりにしっかりと調べてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • isf
  • ベストアンサー率20% (254/1220)
回答No.2

公務員からアルバイトに? そんな安定した生活を捨ててわざわざ貧困の世界に飛び込みますか。 もったいなすぎます、今求職中の人が聞いたら怒り狂いますよ。 仕事との両立はできません、と書いてますがアルバイトとの両立はできるとお考えですか? もっともっと苦しい生活が待っていますよ。 1人暮らしなんてもってのほかです。実習どころか生活費だけでやっとの状態になるでしょう。 2年間は遊んで暮らせるほどの貯蓄があればいいですが、そうでないなら止めときなさい。

melodymelody
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 アルバイトなら両立はできると勝手に思い込んでいましたが、やはり、まだまだ何とかなるんじゃないかという甘い考えがあるみたいです。 生活費のことなど、もっと真剣に考えてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sclub7
  • ベストアンサー率31% (39/125)
回答No.1

バイトにもよりますが、何一つ保障なんてなく、テキトーな扱いを食らい、 節約生活も強いらなければならないので相当キツいかと思います。 自分も単身で人生の選択として業種を選ぶ為に勉学を兼ねて、 日雇いやバイトというものを3ヶ月やってみましたが、 よーく考えてみると食費が月3000程度でした。。 その生活では節約してもギリギリの状態でしたし、儲かるなんてもんじゃありません。 バイトは元々が安い自給制ですし、自給といっている以上その分時間も浪費します。 自給の単価が安いほど生活をはじめ、試験や実習にも当然費用がかかり、 実習をしている間は当然バイトは出来ません。 これは更にどこかで時間を費やしてバイトしないと、今度は生活面の支払いに困ります。 また、定職時の所得が多かったせいか、その収入も見合うだけのバイトを選ばないと、 翌年の収入では税金が払いきれず、一気に滞納常習者になりド貧民に大変身…。 現実的に捉えた時に事故や病など緊急事態も想定しておくと、 ある程度貯蓄をしてから準備に備えるか、免許取得期間は実家に身を寄せた方が良さそうです。 最近じゃ市区民税も侮れないくらい高いと思いますし、 相当、ヒモジイくなる覚悟があれば可能でしょうけど…。 捨て猫を見て、丸っきり居間の自分と同じじゃないか!と思ったくらいですから。 良い記憶は決して無いですね。

melodymelody
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご自信の経験を話していただいたおかげで、アルバイト生活の厳しさをとてもリアルに感じることができました。 アルバイト=時間がある、みたいに考えてしまいますが、実際は収入を増やす為に時間も浪費するのですね。 税金だけでなく事故、病気、緊急事態など考えることが多いことがよく分かりました。 教えていただいたことをよく考えて、自分に本当に覚悟があるのかもう一度考え直してみます。 、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教員免許の取得について

    現在30歳です。 会社員として3年半働き、転職して現在公務員として働いて4年です。 大学で教員免許を取得せずに卒業したのですが、中学英語の免許を通信で取得し教師を目指そうと考えています。 現在の仕事と通信教育の両立はスクーリングや実習の関係で無理だと思います。 仕事を辞めて2年間、アルバイトで生活をしながら、免許を取得しようか迷っています。 30代半ばで教員採用試験に受かる人はいるのでしょうか。 また、1年間で免許を取れる方法はないのでしょうか。2年間アルバイト生活を続けるのは年齢的にとても不安です。1年であれば貯金もあるので何とかやっていけると思います。 大学では英語を専攻しましたが、教職の科目は取りませんでした。

  • 公務員として働きながらの教育実習等について

    初めまして。 私は現在教員免許を取得するためにバイトをしながら大学の通信教育で学んでいます。 先日、両親に勧められて軽い気持ちで受けた公務員試験(高卒事務)の一次試験に合格しました。まだ一次試験とはいえ倍率も高く、特に試験のための勉強もしていなかったのでどうせ受からないだろうと思っていたのですが、いざ受かるといろいろ悩んでしまいます。 最優先事項は教員免許の取得なので公務員になったとしても通信教育は続けていきたいと思っているのですが、ある程度まとまった時間が必要な夏季スクーリング、介護体験、教育実習などは公務員として働きながらでも可能なのでしょうか?特に教育実習ともなると約4週間の休暇が必要となるので心配です。 また、公務員として働きながら通信教育を続けた場合、当然勉強のペースも落ちると思われますが、具体的にはどれくらいのスピードになるでしょうか?(月に2単位取っていたのが、2単位取得するのに2ヶ月かかるようになった等) もちろん個人差があると思いますので、体験談など目安程度で結構です。 ご回答いただければ幸いです。

  • 退学した後の再入学について

    通信教育で教員免許の取得をしていましたが、いろいろな事情があり、退学をしました。 ですが、また勉強をしたいと思い始めたのですが、この場合、以前取得した単位はすべて消えてしまうのでしょうか? もし残っているのであればまた入学したいのですが、一からならあきらめようと思っています。 スクーリングも実習も終えてあとレポートと試験だけだったのに惜しいことをしたと思っています。 ご存知の方がいたら教えてください。

  • 通信での教員免許取得と教員採用試験受験の仕事との両立

    始めまして☆ この10月に前職を退職し、教員を目指しているまだまだ教職や教員採用試験については初心者の者です。 前職は朝の9時から夜3時まで働く、超ハードな仕事でしたので、一旦辞めて実家で余裕のある仕事をしながら教員免許取得&教員試験に向けた勉強を始めようと思っています。 現在は無職なのですが、実家の方で勉強時間の確保ができそうな、条件の良い仕事が見つかりそうなので、その仕事を一旦しながら免許を取得しようと思っています。 私は現在、高校商業の免許を持っていて、通信で中学国語を追加で取ろうと思っています。(佛教大の通信に4月から2年間通ってみようと思っています。) ちなみに、受験したい自治体は東京都です。 そこで、皆様に御相談なのですが、 (1)教員免許取得と仕事との両立 追加の中学国語の免許取得のためには、再度教育実習2週間&介護実習1週間が必要だそうで、働きながらそんなことが出来るのか、不安で迷っております。 やはり仕事を1ヶ月弱休むことになってしまいますから・・・ 時間がありますので、通信事態は問題ないかと思うのですが、教育実習と介護実習がネックになっています。 それならば、繋ぎにしようとしている仕事を受けることをそもそも辞めようか、どうしようか迷っております。 (2)教員採用試験受験までの最短勉強期間 スムーズに教育実習を受けることが出来れば、通信に通っている2年間の間は、初年度は商業を受験し、次年度は通信を受けた国語を受けようと思っています。 が、そんな事は可能なのでしょうか? 採用試験は夏ですので、2年目の受験の状態では「免許取得見込み」となります。どこかのネットには「取得見込み」では受験が出来ないという風に聞きましたので。 それとも、1年間の通信で、教育実習と介護実習以外を完全に単位取得することが出来れば、可能なのでしょうか? (3)素朴な御質問「東京都」について 私はどうしても「東京都」で受験をしたいのですが、 ネット上の書き込みでは、東京都は年々人気が落ちてると。 大都会ゆえ、教員の仕事事態も多岐にわたり、仕事量の割には割に合わないということが原因だということはなんとなく分かるのですが、もしご存知の方がいらっしゃいましたら是非参考までに教えて下さい。 中学国語の免許を取るのも、東京都では高校の教員になりたくても中学免許が必要だそうだからです。 どなたか、アドバイス頂けましたら幸いです。

  • 教員免許について

    私は今年の3月に4年生大学を卒業しました。 英語の教員免許を取得するために一生懸命単位をとっていたんですが、体調不良のため教育実習を途中で辞めてしまいました。  今はフリーターで今仕事を探しているんですけど、でもどうしても諦められなくて教員免許を取得したいのですが、就職をして働き出すと3週間、4週間の休みなんてもらえないと思うので悩んでいます。 特に教員になりたい訳ではないんですが、一応免許は取っておきたいと思っています。 教員免許取得に必要な単位は全部とっていて、あとは教育実習さえすれば教員免許は取得できるようになっています。 教育実習をしなくても教員免許をもらえる方法なんてありませんか? 仕事をしながら教育実習なんてできませんよね。 やっぱり仕事を辞めるか何かしないとだめでしょうか?

  • 中学校教員免許二種について

    中学校教員免許(英語専攻)二種とゆうのは聞いた話では二年間で(短大などでも)取得できると聞いたのですがこれはどういったものになるのでしょうか?一種との違いとゆうのはどのようになるのでしょうか? 聞いた情報によると一回生で介護実習 二回生で教育実習と聞いたのですが また二種免許状では一種と比較してもそれをもって働くとゆうのは教育現場では非常に少ないあるいは皆無に近いのでしょうか? またそれとは別に中学校の教育実習などを終え採用試験を受ける際などに体育の実技は必ず受けなくてはいけないのでしょうか?夜間で教員免許をまずは取得しようとも思っています、もしよろしかったら情報を教えていただけるとととてもうれしいです 宜しくお願いします!

  • 県職採用 教員採用との両立

    教えてください。 現在大学2回生(女) 就職について迷っています。 教員免許、小・中・高と取得中です。 今、中学校へ実習へ行き、兵庫県への就職を考え始めました。 教員試験と、地方公務員の試験は両立できますか? 試験日程的には行けそうなのですが、試験対策等、経験された方がいらっしゃるとアドバイスいただきたいです。 ほかにも、 (1)県職採用に教員免許を持っていると有利か? (2)地方公務員試験に落ちた場合、フリーターや臨時職員等になり、来年度リベンジ出来るのか (3)持っていて有利な資格は何か 等、教えてください。

  • 教育実習を秋に行うデメリットについて。

    教育実習を秋に行うデメリットについて。 現在、塾講師のアルバイトをしながら、(大学は卒業しています) 日本大学通信教育部で中学・高校国語の教員免許取得を目指しています。 先月入学(3年次編入)したばかりなのですが、大学のシステム上、 教育実習を来年の春に行うのは難しいと考えるようになりました。 ※詳細は最後に書いてあります。 そこで、質問なのですが、 秋に教育実習をする場合、何かデメリットはあるでしょうか? 特に私が心配しているのは、 (1)実習を受け入れてもらえる学校を探すのが困難にならないか。 (2)実習前に教員採用試験(7月)を受けられるのか。 (3)教員採用試験を受験できるとしても、  その時点で実習をしていないのは不利にならないか。 ということです。 よろしくお願いします。 以下、細かい事情を載せておきます。 ※教育実習を春に行う場合、前年度の最後の試験までに大学が定めた  一定の単位数を取得していなければなりません。  ただ、自分の場合は入学したタイミングが遅く、  今年度は試験が2回(本来は年4回)しか受けられず、その2回で30単位ほどを  ほとんどひとつも落とさずに取得しないといけません。  大学時代に教職課程をほとんど取っていなかったため、  スクーリングを併用してもギリギリです。  実習を秋にすると、実習までの試験が3回になり、かなり楽になります。  物理的には、来年度の春に教育実習→教員採用試験受験→再来年度に晴れて教員。  ということも可能なようですが、  通信制の大学の試験は、通学制の試験より難しいと聞きます。  (もちろん採用試験の方が難関ですが…。)  まだ通信制の試験・レポートを経験していないため、「単位をひとつも落とさずに」  ということがどれほど困難なのか予想できていません。   そのため、「実習を母校に申し込んだ後に、単位不足で実習ができない」  という事態を心配して、秋の実習を考えるようになりました。

  • 極貧母子家庭ですが、夢を叶えたい。

    はじめまして。私は大学を中退後すぐに国家公務員試験に合格し、霞ヶ関の某省から内定を頂いている者です。 ですが元々どうしても国家公務員になりたかった訳ではなく、母子家庭で母が病気になり借金まで発覚したため、仕方なく大学を中退して急いで就職活動しました。 ですが、私は教育人間学部で教職を取っており、中学校の英語の先生になるのが夢でした。他の何不自由ない暮らしをしている同級生たちとは違ってこんな家庭なので、今すぐは無理ですが、どうしても教員になる夢が諦められません。 そこで通信教育で教員免許取得を考えていますが、問題は教育実習です。激務で有名な官庁ですし、一ヶ月も教育実習で仕事を休めるかわかりません。 もし仕事を休めないなら家族が養えなくなるので、教員は諦めなければいけないですし、それならば通信で大学に行くお金が無駄だと思うので、こちら方面に詳しい方にお聞きしたいのですが、教育実習で仕事を休む事は不可能でしょうか? 社会人の方で教員免許を取得された方は会社を辞めましたか? またお金のせいでやりたいことが潰されるのは嫌なので、本気で迷っています。

  • 教員免許(高等学校)取得について

    埼玉県の条例(?)により教育実習生は教員採用試験の受験が必須になっている様なのですが、私は採用試験の申し込みをしないまま教育実習をしてしまっています。 もし、このまま教育実習を終了出来たとしても採用試験を受験しなければ教員免許は取得出来ないのでしょうか?? 教えて下さい。

新タマネギの栽培方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 新タマネギの栽培方法を知りたい!家庭菜園での育て方に悩んでいる。
  • ベト病との闘いで大きな玉ねぎを収穫できない!新タマネギの栽培のポイントを教えてほしい。
  • 今の時期にスーパーで販売されている新タマネギはどのように栽培されているのか知りたい。
回答を見る