• 締切済み

夫がB型肝炎(慢性)の方

私には結婚前提で交際している人がいます もし結婚となれば夫を休ませて仕事は妻がという方がうまくやっていけるのでしょうか? 配偶者が慢性肝炎持ちの方はどのように生活されているのでしょうか? 結婚に対して不安や破棄を考えてしまったこともありましたがやっぱり諦められません ご意見お願いします(T_T)

みんなの回答

  • 2St
  • ベストアンサー率47% (159/337)
回答No.5

医師ではありませんので、質問者さんご自身のワクチン接種の件を含め、 今後の治療計画等については、消化器(肝臓)専門医にご相談いただきたいと思います。 新薬の場合、子供への影響までは、治験データが無いと思われますので、 その辺りは専門医でも回答は難しいのではないかと思います。

参考URL:
http://www.bkanen.net/
b-macalon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 今後の治療等については医師に相談したいと思います(^_^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.4

一度、感染したのなら、ワクチン接種は意味がありません。 AST、ALTがそんなに高くないようですのでなら、まだ肝硬変にはなっていないのでしょうから、とりあえずウルソなどで肝炎を落ち着かせて、お子さんをつくるという方法はあります。 実姉が結婚した相手がB型慢性肝炎でしたが、子供もB型慢性肝炎になりました。B型慢性肝炎だからといって仕事がない訳ではないですし(二人ともちゃんと働いています)、肝硬変になる前に抗ウイルス薬を飲むようにすればいいかと思います。ただ、子供には感染させないようにすることは大事です。 なお、C型肝炎と違い、B型慢性肝炎は肝硬変にならずとも肝細胞癌ができる事があるので肝硬変にならずとも定期的な検診は常に必要です。そのかわり、C型慢性肝炎のように肝細胞癌ができて"もぐら叩き状態"になる..事は少ない印象です。

b-macalon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 薬を使うとやはり肝炎はよくなるみたいですね お姉さんの旦那さんは普通に働かれているんですね 体調を崩されたときなどはどうされてたのでしょうか?(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2St
  • ベストアンサー率47% (159/337)
回答No.3

患者の立場での回答です。 相手が現在どういった状態であるのかによると思いますが、 自分の場合は抗ウィルス剤(ゼフィックス)を服用するようになってから10年ぐらい経つと思いますが、 服用開始後は一度も肝機能が悪化することは無く(いわゆる、肝炎の状態になっていない)、 もちろん肝硬変などにもなっていません。 現在は「バラクルード」という新しい薬に変わっていますが、血中からもウィルスは検知されません。 高い薬ですが、公費助成があり、自己負担はわずかです。(実質数千円/月:収入・居住地によって変わります) 医療機関に勤めていますが、普通に働いて家族を養っていますよ。 女房は結婚以来、専業主婦です。 最新の肝炎治療をご存知ない、偏見とも思われる回答が並んでいますが、気にされないことです。 正しく知れば、何も心配要りません。 ご自身はワクチンを接種されましたか?

b-macalon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 彼の今の状態ですがGOT、GTPともに50~60くらいです(たまに数値が上がったりしてます。以前は800くらいでした) 薬は将来子供がほしいので服用してません 仕事は休職して自宅で安静にしてます 彼が肝炎に気づく前に関係をもってしまったので感染してしまい、未だに抗体はできてません ちなみに今からでもワクチンはしたほうがいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koala3512
  • ベストアンサー率23% (170/712)
回答No.2

B型肝炎は感染しますよ、 それに仕事は出来ないと言うかクビに成りますよ C型は未だ良いですが、B型は別れた方が良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131542
noname#131542
回答No.1

ウィルス性の肝炎は最終的には合併症で肝硬変に変ります 脂肪肝、アルコール性肝炎、糖尿病も同じです 死滅しはじめた生きた臓器を治す方法なんてありません 唯一の治療は肝移植だけ 肝硬変は肝臓が死滅する病気です 肝硬変始まったら、後は死だけです 肝硬変の5年後の死亡率は50%、10年後はほぼ100%です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫が慢性肝炎といわれ

    42歳になる夫が先日体調不良で血液検査を受けたところ、慢性肝炎だが薬を飲む程の数値ではないと言われました。 しかし、いつも疲れやすく、特に以前から気になっていたのは汗が異常に黄色い(下着に黄色のしみがついて取れない)のと臭いがあることです。 肥満体質でお酒も飲む人です。(肝炎と言われてからは止めてますが)173cm90キロ 他にも手のひらが赤いという症状もあります。 おならもよく出ます。 背中もよく痛いから押してくれと言われます。 1年程前に受けた検査では何も言われなかったです。 こちらのサイトで慢性肝炎にはいろいろなタイプがあるということを知り、再検査とセカンドオピニオンを受けるように勧めるつもりですが、夫の父が肝臓がんで亡くなっているので、本人もいつも心配はしていました。お腹は太っているので出ていますが、本人はかなり深刻に腹水が溜まってないだろうかと心配のようです。 本でゆっくり休養することが大事と書いてありますが、丁度今仕事が多忙なため思うように休めないようです。 具体的な数値がわからないため、申し訳ないのですが、この段階で薬を飲めば治癒できる程度の症状なのか専門の方に伺いたく質問させていただきます。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • B型慢性肝炎

    B型肝炎のウィルスの数値の読み方を教えてください。 結婚予定の彼は無症候性キャリアではなく、B型慢性肝炎です。 調べてあった数値は、AST(GOT)21<ALT(GPT)25、HBe抗原0.6で(-)HBe抗体80%で(+)、HBV-DNA4.7↑ということでした。 まずこの数値でどこをみてキャリアでなく慢性肝炎とつけられるのかを知っておきたいです。それとHBe抗体があることは感染能力弱いということかもしれませんが、大変高値を示しているというのがどういうことなのか、DNA量も多いので気になります。今の段階で症状は落ち着いていますが、肝硬変・肝細胞癌に移行していく重症型の慢性肝炎と考えておくべきですか?HBs抗原量も調べておいた方がよいですか?その量が多いと、また意味が違ってきますか?どうか出来れば専門家の方に教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • B型慢性肝炎について

    出来れば、専門家の方、教えていただけないでしょうか? 私の婚約者は31歳でB型慢性肝炎です。正常値ですがAST<ALT,γ-GTPは正常値です。HBe抗原は0.6で(-),HBe抗体は83%(正常値の上限は60),HBV-DNAは4.3LGE/ML(正常値の上限は3.7)。。。 本を読むと、HBeAbへの転換は、症状が落ち着いているという反面、ウィルスゲノムの宿主DNAへの組込みの開始の証明と書いてあります。ということは肝硬変へ進みはじめたということですか?HBV-DNAが高いということも、肝臓のHBVの増殖力が強いということで、それは肝硬変へ移行するタイプの慢性肝炎と覚悟しておいた方がよいですか? 彼は慢性活動性肝炎ですか?非活動性ですか? セロコンバージョンしても、安心できませんか?彼ははやく死んでしまうのでしょうか・・・悲しいです。今、遠距離中で不安と心配だけが募ってしまいます。

  • 慢性肝炎

    私の婚約者は慢性肝炎、31歳です。 出来るだけ健康で長生きしてもらうためには、まず何を一番に改善するべきでしょうか。生活は不規則で帰宅は午前2時過ぎ、肉体労働ですがお酒は殆ど飲みません。仕事をかえてもらうべきですか? 慢性肝炎を進行させないためには、慢性肝炎から肝硬変にならないためには、どうすればいいのでしょうか。3ヶ月毎に血液検査、1年ごとにエコー検査をしています。慢性肝炎が進行してから治療すればいいのでしょうか?今のところは定期検査だけです。まず、肝硬変に移行すると考えておかなければなりませんか?HBe抗体が高値でもHBV-DNAも高値ということは肝硬変・肝臓癌になりやすい重症型という認識でいないといけませんか?HBV-DNAが高値というのは、どのくらいが注意しておかなければならない値でしょうか?質問攻めですみません。よろしくお願いします。

  • 慢性B型肝炎

    私の夫は慢性のB型肝炎で1年ほど前からグリチロンを飲んでいます。 (GOT) 188→86→71→60 (GPT) 408→148→113→102と少しずつ数値が下がってきていたのに 先日の結果が (GOT) 107、(GPT) 209 と上がってしまいました。 「このままだと肝硬変になる」と言われいつものグリチロンの他に小柴胡湯を出されました。 なんとか肝硬変への進行を食い止めたいと思っていますが 食べるのを控えた方が良いものなどありますか? 「目がシパシパする」と夫が言うので眼科に行かせたのですが効果はなく、 病院の先生にも、肝臓とは無関係と言われ困っていた時に テレビでシジミが肝臓に良いと言っているのを偶然見ました。 目の事は考えてなかったのに食べた翌日からシパシパがなくなりました。 病院の先生は「肝臓は無関係」と言っていたので食べ物の事を先生に聞いてもわからないのかなと思っています。 肝臓に関するHPを色々と読んだのですが、あるHPでは食べた方が良いと書いてあるのに、 違うHPではあまり多量に摂取しない方が良いと書かれていたりで混乱しています。 何を食べさせれば肝臓の負担が少なくなるのでしょう。 (マルチビタミンのサプリメントは一応飲んでいます) それとこのサイトで肝炎に関する質問を検索して小柴胡湯に副作用がある事を知りましたが、 今はグリチロン以外の薬や治療も受けていませんので 副作用については大丈夫なんじゃないかと思っていますがどうでしょうか? (副作用についての説明はありませんでした) 肝臓に関するHPや掲示板を見るとウコンが良さそうなので 飲ませてみようかなと思ったりしています。 でも小柴胡湯とウコンを飲んで大丈夫なのかなとちょっと不安です。 何か知っている事や注意などがあれば教えていただけると幸いです。

  • B型慢性肝炎との付き合い方

    私は28歳の独身女性です。もともとB型肝炎のキャリアであったのですが、昨年仕事の疲れからか数値が急に上がり、入院しました。その後数値が安定して退院はしたのですが、一年もしないうちにまた先日入院してしまい、今は自宅で療養中です。完璧に治らないと仕事や恋愛に打ち込めないで不安な毎日です。同年代の方で同じ病気の方(できれば職業、日常生活で注意している点等も教えてください)、専門家の方、よきアドバイスをお願いします。

  • B型肝炎を理由に離婚…悩んでいます。

    B型肝炎ってうつってもいいものなのでしょうか? また、B型肝炎を隠されたことを理由に離婚してはいけないのですか? 結婚直後、夫からB型肝炎キャリアであることを告白されました。 それを理由に離婚しようとしたところ、そんなことで離婚と言い出す私が悪いと責められました。 決めるのは自分だし、そんな相手を選んでしまったのも自分なので仕方ないのですが、気持ちの整理がつかないので、ご意見を頂けるとありがたいです。 以下は夫の言動です。 『B型肝炎であることを言わなければと思っていたが言えなかっただけ、隠していた訳ではない。』と主張し、私にB型肝炎を伝えていなかったことは、言えなかっただけで言おうと思っていたので、悪くないらしいです。 隠していたことを責める私が悪いみたいで耐えられません。そもそも『隠していた』というと怒ってしまうのです。 また、B型肝炎の知識が全くなく、自分がどんな状態か全く知らない。ただ、『うつらないから平気』としか言わないのです。 『子供にうつるから…』と言うのに、『私(妻)にはうつるはずがない』と言う時点で、矛盾があると思うのですが… 日常生活でうつるとは思っていませんが、夫婦生活や怪我をした時などは別なはずです。 さらには、『治るのだから風邪と同じ』、『今は医学が進歩していて、うつったって治るからいいじゃないか』、『検査するまでうつっているかわからないのだから、心配したって仕方無い』と言い、私が不安でたまらない時に思いやりのかけらもなかったのです。 当初、息子をたしなめていた向こうの親も『B型肝炎は結婚前に言う必要のない病気、それを言おうとしてあげただけ。』と開き直りました。 それも許せませんが、実際には結婚に際しても言う必要のない病気なのでしょうか? 妻である私にうつしてもいいと言い、なおかつ調理の仕事をしていて手を切ったりすることもあるのに、自分の病気の知識が全くないなんて信じられません。 そんな無責任で思いやりのかけらのない人だとわかり、幻滅してしまったのもあります。 離婚とまで言い出した私が大げさなのでしょうか? 言いにくかったのはわかるのですが、私のことを思うなら言ってくれるはずだし、医学が進歩しているのならワクチンを打って感染を防げばいいだけと思ってしまいます。 うつってもいいというのは本心ではないと信じたいのですが、隠したことは許せないし、他にも隠しごとがあるのではないかと勘ぐってしまう、今後も重要なことを言ってくれないのではないかと心配になってしまいます。 何を言われても、隠されても、離婚を言い出した私が悪いのでしょうか? 心配と迷惑をかけてしまった自分の家族にも、お祝いしてくれた人に申し訳ない思いでいっぱいで… ほぼ愚痴のようになってしまいましたが、どう気持ちの整理をつけていいのかわからなくなってしまったので、アドバイスお願いします。 ちなみに、検査したところ感染していませんでした。

  • B形慢性肝炎です。不安です。助言を下さい・・。

    27歳独身、男です。5年前にB型慢性肝炎だと発覚し、それ以来現在に至り治療を行っています。インターフェロンも半年おこないました。 強ミノを週に3回行い、飲み薬も飲み、かなり高かった肝臓の数値も、ここ2年近くは正常値に落ち着いています。 しかし病気になり、少し欝っぽくなりました。特に秋や春は「不安だ・・」といった気持ちがかなり高揚してきます・・。 今は働いていますし外見は元気です。しかし僕はB型慢性肝炎です。数値は安定しているとはいえ、まだセコロンバージョンっていうのですか?それは起こっていないようです。いろんな本を読んでも恐怖しか思い浮かびません。B型慢性肝炎患者のうち、約30%が肝硬変に移行する。という文面をよく目にします。 僕はどのような経過を通っていくのでしょうか・・? ・・と漠然に聞いてもわかるわけないですよね・・。 この30%というのはどういう見解なのでしょうか?慢性肝炎患者の70%はセコロンバージョンが起き、セコロンバージョンが起きない30%は全員肝硬変に移行する。といった見解なのでしょうか?それとも何をしても数値が下がらない患者さんが肝硬変に移行する。といったところなのでしょうか? 先生からは「まだ若くセコロンバージョンする可能性も高いし、現在はずっと数値も安定しているのでしばらくはこのまま様子を見よう。そして将来的には新薬での治療も視野に入れる」と言われています。 僕の将来・未来はあるのでしょうか? とても恐いです。将来的に結婚したい相手もいます。もちろん話しはしていますが、それ以前に僕は人生を平均並みに過ごしていけるものなのかが恐いのです。数値が落ち着いて、もう2年。これでもセコロンバージョンが起きないというのは、もうそれについては起こる事はないのでしょうか?? そう簡単に回答できない質問かもしれませんが、いろいろ教えて下さい。この質問をする事自体、とても怖いです。 乗り越えてきた方や、僕と同じ病気で長生きされている方の話なども聞けたら幸いです。 何か助言を下さい。とても不安で怖いです・・・。

  • 夫がB型肝炎キャリアだということを…

    夫がB型肝炎キャリアであるということを実家の家族に言えません。 私の家族は小さい頃から、祖父・父が病気がちで、母からは結婚するなら絶対健康な人(将来病気になるかわわかりませんが、結婚の時点で)にしなさい!苦労するから。と言われてきました。 夫は母子感染によるB型肝炎キャリアです。結婚直前に病気のことを知らされて、結婚するか悩んだあげく実家の家族には告げずに結婚しました。 正直、そのときはもう結婚の準備もしてしまったし、会社への連絡すべて手続きしていたので、引き返せない状況でした。 でもずっと、実家の家族に夫の病気のことを言えなくて心苦しい思いをしています。 しかし、実家の父が腎臓を悪くして透析患者となり、夫が抵抗力の弱い父に病気をうつしてしまわないか心配しています。 普通の生活だとうつらないとは思いますが。 父のような病人と一緒に過ごして大丈夫でしょうか?

  • B型急性肝炎に、2度目の感染は?

    2年前から付き合ってる彼女がいます。数ヶ月前からHの関係になりました。 ところが、僕がB型の急性肝炎になって入院しました。その間彼女にも血液検査を受けるように言ったんですが、自分でも疑ってなくて、受けてませんでした。ところが最近になって、風邪気味が治らないと言う事で、先日血液検査を受けました。結果はまだ出ていません。僕は先日退院しましたが、近いうちに彼女と会う事になってます。久しぶりなので、彼女は当然Hをするものだと思っています。 彼女が好きなので、いたずらに傷つけたくないし、うまくすれば結婚も考えていましたので、このまま付き合いを止めたくはありません。 ただ、B型に2、3回かかると慢性肝炎になり、肝硬変、肝がんにも、発展すると言われて、怖くなってます。 死にたくは無いし、彼女には一生の問題なので、軽々しく、この問題を処理できません。 まずは、彼女の血液検査の結果待ちですが、 B型肝炎には、2度、3度とかかるのか、 もし彼女がB型の慢性肝炎だったら、結婚を前提の交際は、どうすればいいのか。 どなたか、くわしい方教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 黒以外の色を指定した箇所が途中からかすれて印刷されてしまいます。
  • 清掃や色補正を試しても改善が見られず、トナー不足も考えづらい状況です。
  • 問題はレーザーにある可能性が高く、関連するソフトはCLIP STUDIO PAINTです。
回答を見る

専門家に質問してみよう