• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:毎日、死ねって言われるんですが…)

毎日、死ねって言われるんですが…

skybutterflyの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

大丈夫です。貴方は何も悪くない。 死ぬ必要もありません。 「お前が死んだら考えてやるよ」くらい思っていいです。 私から見れば、自力でそこまで回復したのならとてもすごいことだと思います。 それができなくて悩んでいる人は多いですから。 でも、無理はしないでください。 つらいと思うなら病院に行きましょう。 ほんの少しの不安が病気を引き起こす。と私は思います。 「病は気から」っていうけど、ホントだと思います。 確かに「こんなんたいしたことない!」ってホントに思えるならきっと回復するのでしょうけど、 その気持ちを隠して「こんなんたいしたことない!」って言っても気は病んでます。 最近、ずっとこの言葉は後者の意味だと思っています。 だから、自分を好きになる以前にもっと自分を甘やかしてみては? 努力した自分にちゃんとご褒美上げてくださいね☆

関連するQ&A

  • 解離性障害と離人症

    解離性障害と離人症は同じですか? 私は今離人症と言われて精神科に通っています。 初めて精神科にかかってからもうずいぶん長くなります。特にはっきりこれという病名がつかなくてずっと精神科に通い続けてます。薬もその時々の症状に合わせて飲んでいます。 自分には、こういう生き生きした実感や感情を持てなくて来たんだなという認識を最近初めて感じられるようになってきて、それが幼い頃の両親との関係が原因だったということも分かり始めてきたところです。現実感を取り戻しつつあります。 現実感がない、自分が自分ではないような感じというのは離人症では良くある症状というのはネットや病院で聞いたことはありますが、最近離人症について調べていくうちに、解離性障害という言葉も出てきて同じ症状で、同じ病気なのかな? と思いました。 今私は実家暮らしで、家にいて、買い物や短い時間の人との関わりなどには支障はありませんが、働いたり、長い人との関わりがでてくる場面ではきっとまだ難しいと思っています。 でもこの先働かないと生きていけないので、何とか治したいのですが、治癒は難しいのかなと落ちこんだりします。 話しがそれたりして、申し訳ないのですが 知りたいことは、解離性障害と離人症は同じなのかということと、それに効く薬はあるのでしょうか 今飲んでる薬は向精神薬中心になっていて、眠気やタルさなどの副作用がありあまり効果がないように思います。カウンセリングも受けています。 知っている方、お願いいたします。

  • アルコール依存症の克服

    どうぞ教えて下さい。 アルコール依存症は、自力では克服しがたい、死に至る病いだと聞きました。 医師会の発表では、100人の患者中わずか3人から5人しかお酒を止められないそうです。 飲酒されていらっしゃる方で、依存症が怖いな、気を付けようと思っておられる方はいらっしゃいますか。 御体験談をお聞かせください。

  • 休学と留年、就職における差別化を図るには?

    私は一年留年して現在就職活動中の学生です。 現在の状況だと、もう一年留年してしまいそうですorz 色々な情報によると、世の中はニ年留年にはかなり厳しいようで、どうしようか悩んでいます。 ただ、自分はやりたい事があって休学していたので、単純な留年とは違います(結局、やりたい事を成功させられなかったので自分で思うだけですが・・・) 普通の留年と差別化を図るため、学歴のところに「ただし、二年は休学」等の記述をしようかなどと考えていますが、どうなんでしょうか?

  • 大学4年、休学したいです。

    一浪して私大に入り今4年生(女)です。 3年の後期から就活してましたが 途中からパニック障害になり今に至ります。 ゼミにも出れないのと内定無しの状況なので 留年か休学を考えてます。 今から留年・休学しても次の就活が始まるのは 遅くても来年のはじめということで このまま休学してよいものか迷っています。 というのも これからの3,4ヶ月でメンタル面を整えて きちんとした就活を遅れるか不安だからです。 何でも良いのでアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 精神病で大学を2年休学、1年留年しました。

    精神病で大学を2年休学、1年留年しました。 大学の休学期間の理由について、就職活動にて聞かれた際に何と答えるのが良いか、本当に悩んでいます。 国公立大学生です。 2年の終わりに精神病になり、3年次を1年休学、 復学後、順調だったのですが、3年次の終わりにまた調子悪くなって、大学行けなくなって専攻落として留年、 そのあともよくならなくて結局現在また一年休学中で、 もう3回留年していることになります。 自分的には必死で治療頑張って、最近は落ち着いてきたし来年は復学、卒業できると思うんですが、 3回も留年して休学してたら、もう卒業できる年度には25歳。 しかも3回も留年、休学中のこととか就活で聞かれたらもう答えようがない気がして。 まだ1回ならなんとか言えたと思うのですが… 3年分の空白期間、なんもうまい理由が思い付きません…。。。 ただでさえ親に迷惑かけているのに退学はさらに最悪だし、大学中退という学歴…。 これだけ迷惑かけてフリーターになるのは死ぬほど最悪な気もします。 死ぬことばかり考えます。 本当に自分が悪いのはわかってます、 どなたか出来れば前向きなアドバイスください…。 3年間の空白期間の理由が思いつきません。 さすがに「病気で」と素直に言うのはまずい気がしますし避けたいです。 また、国公立大学なので、学費を稼いでいたなどはあまり妥当とは思えませんがどうなんでしょうか。 うちは片親なんですが、母の変なプライドがあり、奨学金は受けていません。

  • 精神病で大学を2年休学、1年留年しました。

    精神病で大学を2年休学、1年留年しました。 大学の休学期間の理由について、就職活動にて聞かれた際に何と答えるのが良いか、本当に悩んでいます。 国公立大学生です。 2年の終わりに精神病になり、3年次を1年休学、 復学後、順調だったのですが、3年次の終わりにまた調子悪くなって、大学行けなくなって専攻落として留年、 そのあともよくならなくて結局現在また一年休学中で、 もう3回留年していることになります。 自分的には必死で治療頑張って、最近は落ち着いてきたし来年は復学、卒業できると思うんですが、 3回も留年して休学してたら、もう卒業できる年度には25歳。 しかも3回も留年、休学中のこととか就活で聞かれたらもう答えようがない気がして。 まだ1回ならなんとか言えたと思うのですが… 3年分の空白期間、なんもうまい理由が思い付きません…。。。 ただでさえ親に迷惑かけているのに退学はさらに最悪だし、大学中退という学歴…。 これだけ迷惑かけてフリーターになるのは死ぬほど最悪な気もします。 死ぬことばかり考えます。 本当に自分が悪いのはわかってます、 どなたか出来れば前向きなアドバイスください…。 3年間の空白期間の理由が思いつきません。 さすがに「病気で」と素直に言うのはまずい気がしますし避けたいです。 また、国公立大学なので、学費を稼いでいたなどはあまり妥当とは思えませんがどうなんでしょうか。 うちは片親なんですが、母の変なプライドがあり、奨学金は受けていません。

  • 共依存?

    30代主婦です。長年心の病を患ってきましたが、それも落ち着き 3年前に結婚のための引越しを機に通院をやめました。 私の主人は性についてのあるコンプレックスを持っていて、 でも実はそのコンプレックスが2年前にある程度解消されていたことを つい最近知りました。それについてとてもモヤモヤしています。 主人とは話し合いました。解消されたきっかけは君で、 でもまだ完璧ではないしコンプレックスだから続けたい、 君は何も変わらなくて大丈夫だし、続けたからって セックスレスになったりはしないから安心してほしいと言われました。 私は、なんだか寂しくなって、いつか捨てられてしまいそうな、 もういなくても大丈夫なんだなって気分になって 不安から自傷行為を繰り返すようになってしまいました。 本音を言えば、コンプレックスが解消されないでほしいです。 私がきっかけとはいえ、一緒に克服していくわけでもなく、 主人は1人で立ち直ってしまいました。 喜ばしいことなのに、辛くて寂しくて不安でたまらない。 そこで偶然目にした心理学関連の本で共依存というのを知りました。 「誰かに必要とされる必要」この言葉が身にしみました。 アルコール依存症の夫を救う妻の心情は、まるで私の心そのものでした。 でも主人は何かに依存しているわけではありません。 私はなんなのでしょうか? 共依存とはまた別なのでしょうか? どうして主人が立ち直って自分が不必要だと感じてしまうのでしょうか? 主人のコンプレックスが解消された今、空っぽになってしまった自分を感じます。

  • 休学したい大学3年生です。長いです。

    単位が足りず留年することになりました。公立大3年女です。 理由は、、授業についていけない、学校で誰よりも後輩よりも下手、友人についてゆけない。ということです。実際努力を怠っていました。 悪循環でますます学校に行かなくなり、教授や友人に迷惑をかけているし教授からの信頼も薄くなっています。 前々から休学したいと思っていました。 理由は、、中途半端にやる気を出してもまた落ち込んで来たり来なくなったり迷惑がかかる。 少し学校から距離を置きたい。 休学したら、できれば一年専門学校に行こうと思っています。 休学している間も学校の専門の勉強をしたい。皆との距離を少しでも縮めて復学したい。 分野は興味のある道で就職もその道で考えています。 好きなんですが、、辛いことのほうが多かったです。 大学は絶対に卒業はしたいです。 留年でプラス1年はもう決定として、休学+留年の二年かかっても内容のあるものにしたい。遅れていると思わずに学んでいきたいです。 周りから見ると逃げているように見えるでしょう。 新しい環境にゆけば自分も変わると思うのは間違いでしょうか。 今のギャップは耐えられないけれど復学後のギャップは耐えられます。 1,2年くらいの誤差、人生長く考えれば耐えうると思います。どう思いますか? 休学するとそのまま学校を辞めてしまう人が多いと聞きます。実際のところどうなんですか? 休学した方いらっしゃいますでしょうか? ちなみに親は休学反対。当然ですよね。サークルの友人は支えてくれています。 よろしくお願いいたします。

  • 大学を休学して1年留学の疑問

    最近1年間大学を休学して語学留学に行くのが人気だそうですが、それが就職に不利だと言われている理由がよく分からないのですが・・・。 1年の留学を留年扱いとも聞きますし、、私からすれば1年休学してまで自分のやりたい言語を学びに国外にでたことに感心します。 何故不利になるのですか?面接の時に語学留学をするために休学したというのを話せれば問題ないのですか?

  • 留年が就活に及ぼす影響について

    僕は国立大学に通う大学生(理系)です。 最近、就職のことが少し気になってきました。 いま2年なのですが、 うつ病になってしまい、治療のため休学をしています。 この休学の影響で間違いなく1年間は留年が決まっているのですが 就活をするにあたって、留年というのは、やはりマイナスに働いてしまうのでしょうか? 留年が決定してる今、就活を想像すると不安感しか出てきません。 教えてください。 よろしくお願いします。