• 締切済み

宇宙開発関連への就職・・・・?

hatuyuki12の回答

回答No.4

理系なんですよねえ… 三角関数を使えばISSが地上から観測される可能性のある時間がおおまかですが割り出せると思います ややこしいですが図にして考えるといいでしょう (地球の半径 ISSとの距離 地球と太陽の距離) 角度を求めれば360:その角度=24時間:見える時間 NASAやJAXAは2時間と公表していますが2時間ではないですよ 簡単な数式で出来ますから試してください 理系で疑問を持たない人間の存在は本来は危険です

imakouband
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 宇宙航空に関する進学・就職

    宇宙航空に関する進学・就職 自分は今年、大学受験を控えていて、将来はなんとしても宇宙開発(ロケットやspaceshipの研究開発で、衛星ではない)、少なくとも航空機の研究開発に携わりたいと思っています。 第一志望は京都大学を希望しているのですが、京大の工学部物理工学科宇宙基礎工学専攻から、航空機・宇宙機の研究開発に携われるような就職は可能でしょうか? なにぶん、HPで就職先などが見つけられなかったもので…。 また、航空宇宙工ということで、第二志望は名古屋大学で、こちらは三菱重工やJAXAへの就職もあるようなのですが、2年次に航空宇宙工学科へ進むのがけっこう難しいと聞きます。自分は大学にこだわるより、学科や教育・研究内容で大学を選びたいと思っているので、名古屋大学で上位を目指すのも一つの選択肢かなと思っています。 就職については、調べれば調べるほど日本の宇宙航空分野には気が滅入ります。JAXAや重工などごくわずかの大企業や国の団体でしか宇宙航空の研究開発ができないのはわかりますが、ロケット開発などはかなり絶望的なのではないかと思っています。 将来的には(日本で就職してある程度の技能を身につけてから)、外国に渡りNASAやESA、あるいはアメリカの民間宇宙会社やボーイングなどの航空機メーカーに就職したいのですが、もしアメリカ等の航空宇宙開発に詳しい方が居れば、その点もお願いいたします。 かなりでしゃばった質問となり、気分を害される方もおられるかと思いますが、大目に見て回答していただけたら光栄です。よろしくお願いします。

  • 宇宙開発にたずさわる仕事に就くには?

     たとえば、宇宙開発に携わる仕事(特にロケット開発者)を志す人が早稲田大学理工学部内の学科を選ぼうとしたとき、どの学科を選ぶのが一番よいでしょうか?  また、いろいろな大学に宇宙開発系の学部がありますが、そういったところを卒業しなくても卒業した人と同じ宇宙開発にはたずさわれるのでしょうか?  具体的には宇宙開発事業団が頭に浮かんでいるのですが・・・。  ご意見伺いたいです。よろしくお願いします。

  • <<JAXAへの就職>>

    <<JAXAへの就職>> 私は、小学生の頃とても宇宙に憧れていました。 宇宙飛行士になるのはすぐに諦めたのですが、最近また宇宙への憧れが強くなってきました。 できれば技術系(研究?開発?)としてJAXAに就職したいです。 現在、私は高専で電気・情報系の勉強をしています。 JAXAへ就職するなら宇宙航空系の学部がある大学へ行くのがいいと聞きましたが、できれば電気・情報系の学部がある大学へ進学したいです。 電気系でもJAXAに就職することは可能だと聞きましたが・・・。 具体的には広島大学か九州大学へ行こうと思っています。 その後、どこかの大学院にも行こうと思っています。 実際どのような勉強が必要なのでしょうか? なにぶん大学や大学院・就職に関して知識がないもので、いろいろと不安です。 何かアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 医師でも宇宙開発??

    何度か過去に質問し、おせわになりましたが、僕は宇宙開発と医師になることの両方に興味があります。 しかし家庭の状況などから、仕事は医師にして、好きなこと(宇宙)は大学や、大学を出た後にやったほうが賢明じゃない?と親に言われました。 なるほど理にかなっているとは思います。でも、衛星やロケットを設計したい!と言うのは夢であり、僕の人生の一部です(笑) どうしても捨てられないのです、、 もし、医学部にいったとしても、宇宙開発系の勉強もしくはそういう事にかかわる事は本当に出来るのでしょうか? どなたかご存知な例があれば、教えてもらえないでしょうか?

  • 宇宙開発について

    今4歳になるわが子が宇宙開発に使う機体・機材に興味があり、 愛読している本、DVDなどありましたら、 教えていただきませんか? 図書館にいっても、専門書のため、幼児にわかりやすい写真や絵、コンピュータグラフィックなどがたくさん載っている本が少なく困っています。 子供の図鑑では、内容が詳しく載っていなかったりで子供に満足させる事ができずにいます。 今手元にある本は、 宇宙年鑑―Spaceguide (2006) 宇宙探検 (大型本) 同朋舎 特集・宇宙探査カタログ  特集・世界のロケット最前線  宇宙と天文〈No.3〉特集・宇宙観測総力展開 このカテで良いのかもわかりません。 違うカテのほうがいいよという方がおられましたらそのカテを教えて下さい。

  • 宇宙関連の仕事

    こんにちは、今就活をしている物理学科の女です。 昔から宇宙に興味があり、宇宙に関係する仕事につきたいと考えております。 宇宙関連のお仕事となると種類が少なく狭き門で、情報も少ないです。 今、考えているのは ・JAXA (昔からの夢でした。でも、頭が良くないので専門知識が必要な研究開発ではなく事務の方を志望しようと考えています) ・望遠鏡やロケットの部品会社の営業や企画 ・プラネタリウムを作る会社 ・宇宙グッズを売る会社 ・衛生などのシステム会社 このような会社をかんがえているのですが 『他に宇宙に関連する職業とはどんなものがあるのか』を質問したいです 宇宙に関わる職業なら楽しめるし頑張れると思うのです。 宇宙業界とは決まっているのですが、職業となると検索できなくて困っています。 特に人と関わって、色んな方とお話するのが大好きてす! これからの人生に深く関わることだと思うので小さな事でも構いません、 ご回答よろしくお願い致します!

  • 宇宙ロケット開発にお薦めの学部は?

    こんにちは。 高校生男です。 将来、三菱重工の宇宙ロケット開発に関わっていきたいと思っています。 そのためには、大学では何学部を専攻すればようでしょうか? 興味があるのはマテリアル工学ですが、 マテリアル工学から三菱重工に入れますか? 又、その場合、どのような仕事に就けますか? 宜しくお願いします。

  • 宇宙関係の仕事

    今僕は高校生なんですが、宇宙に興味を持っております。 なので、仕事も宇宙関係につきたいのですが、どんな大学・学部を出ればいいでしょうか? 例えば、宇宙に関する研究職とかjaxaで働くとか、宇宙飛行士とかそんな感じです。 漠然とした質問ですがよろしくおねがいします

  • 宇宙開発に携われる学部・学科

    宇宙開発に携わりたくて、そのためには航空宇宙工学を学ぶべきだと思い込んでいたのですが、私が興味があるのは航空機の設計等ではなく宇宙に関するビジネス等なので航空宇宙工学とは違うと思います。日本で宇宙開発に携われる学部・学科というとやはり航空宇宙工学しかないように思います。アメリカでは宇宙開発が日本より進んでいるので航空宇宙工学とは違った側面から宇宙開発を学べる学部・学科があるのではないかと思うのですが、具体的に大学や大学院などを知っている方がいたら教えてください。日本でもアメリカでもいいです。本気でNASAで働きたいと考えています。

  • 標準私立大学から宇宙開発業に就くには

    私立大学(明治・立教のような難関私立系以外 )から宇宙開発(人工衛生)の仕事に就くには、どこの私立大学に行けば良いですか。 やはり宇宙開発(人工衛生)は、航空宇宙工学学科ですよね。 一応、自分の出身は千葉県なので日大を希望してますが、千葉県・東京都で、日大よりレベルが低く宇宙開発業に就ける大学を教えて下さい。 サイトで打ち上げや調査は、JAXAの領域で国立大出ないと無理みたいですが開発は、民間でも就けるようなので、質問しました。 あと、宇宙開発をしている会社?を知っていれば教えて頂けないでしょうか。

専門家に質問してみよう