• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電子回路好きですが素人で勉強中。教えてください。)

タクトスイッチを連打している間はリレーがずっとONしている状態で、連打をやめるとリレーがOFFになる回路の作り方

HanpaMonの回答

  • HanpaMon
  • ベストアンサー率31% (81/254)
回答No.2

ホビーなら(2)回路+6V電源+5VリレーでもOKでないですかね。 6V電源で5Vリレー動かすんでリレーのコイルに直列に抵抗を入れて 電流制限した方が良いでしょう。 電圧が半分なので、オフになる時間も短くなる筈ですから、 コンデンサを大きくするか、抵抗を小さくする方向に考えた方が いいかもしれません。 (1)でもできると思いますが、(2)の方が簡単でしょう。

densidaisuki
質問者

お礼

あっ、ありがとうございます!!!。 的確なアドバイス、大変感謝いたします。 電気素人ですみません。このご回答だけでも、購入部品の目処 が経ち、大変ありがたいのですが、宜しければ、 下記、(1)(2)の再度ご回答頂ければ幸いです。 (1)>リレーのコイルに直列に抵抗・・・  って、単純に差分の1Vを抑制できる抵抗を  入れれば宜しいのでしょうか? (2)>電圧が半分なので、オフになる時間も短くなる筈ですから、   コンデンサを大きくするか、抵抗を小さくする方向・・・。  分かります。理解できる文章でのご回答ありがとうございます。  具体的にはコンデンサの容量を倍(100μF)とか、抵抗を半分  にできる、半可変抵抗とかを入れれば宜しいのでしょうか? もし「やってみないと、何とも・・・。」であれば、こちらで 自己責任で、部品を買って試しますので、その方向性だけでも 再度(今日でなくても構いません。お時間ある時で構いませんので) ご回答頂ければ幸いです。 本件のご回答、先ずはお礼申し上げます。 

関連するQ&A

  • タイマーIC(555)を使ってタクトスイッチを押した瞬間リレーがONに

    タイマーIC(555)を使ってタクトスイッチを押した瞬間リレーがONになり、2秒後にOFFになる動作をさせたいのですが回路図を教えていただけないでしょうか?

  • 遅延リレーオン・オフ回路について

    74HC74でタクトスイッチを押すたびリレーのオンオフをできるようにしました。 74HC74につながれたリレーの接点にタイマーIC(555)を繋いで遅延ONは動作しましたが、遅延オフ動作をさせたいのですが、可能なんでしょうか? 下記のような動作をさせたいです。 タクトスイッチを押すと、74HC74のリレーがオン ↓ タイマーが動作し、1秒後にタイマーICに繋がれたリレーがオン ↓ もう一度タクトスイッチを押すと74HC74のリレーがオフ (ここまでの動作は、確認できましたが、2つのICに繋がれたリレーが同時にオフになります。) リレーが同時にオフにならずにどちらか1方を遅延オフさせたいです。 このような動作はできるのでしょうか?

  • チルトスイッチの状態に応じリレーを駆動する電子回路

     電子回路に付いては素人です。  具体的に回路図明記して教えてください。  チルトスイッチの動作に応じてリレー下記の様に動作させる回路を探していますが見つかりません ので投稿します。  回路の条件として  (1)電源電圧リチュウム電池(3.7V) (2)回路が動作していない時消費電流はゼロ)   (3)使用リレーはオムロン社製型番g3vm-61a1(c-mos fet)等消費電流を極力少ない無い物。  (メーカ仕様 IF MAX 50mA Vf 1.15v Ift 1.6mA)  (4)PICの使用は不可    IC1個程度で出来れば嬉しいです。LCRは含みません。  回路の動作  (1)チルトスイッチが動作(ON OFFを繰り返している)している時リレーは常にON  (2)チルトスイッチの動作が停止した時(ON OFFどちらの状態でも)から一定時間リレーONを保  持(2分間程度)  (3)チルトスイッチがON状態で停止した時もリレーはOFF     以上の動作する回路です宜しくお願いします。    

  • アセンブラを勉強中の者です。

    アセンブラを勉強中の者です。 PIC16F84Aによるタイマープログラムについておしえてください。 言語はアセンブラでRA4を入力にしてDC5Vの電圧を加えたときに、 ・RB5(出力)ではRA4のタクトスイッチを押したと同時にリレーが1秒間オンにする ・RB4(出力)ではRA4のタクトスイッチを押した後、0.4秒後にリレーが0.2間オン このような動作は、並列実行できるのでしょうか?

  • リレー回路について

    (車両)12Vの電源で、12Vが流れると、流れた瞬間リレーが一瞬ON-OFFの動作をし、その12Vが流れなくなった時に再度リレーが一瞬ON-OFFをするような回路は可能でしょうか? すなわち、12Vが流れ始める時にリレーがONになりすぐOFFに戻る。12Vが切れた時にも同じ動作(ONになりOFFに戻る)をさせたいのです。

  • 直流回路にリレーを使う理由

    電気に詳しい方教えて下さい。 直流回路、24V電源と12V電源あり それぞれの電源のすぐ下流にブレーカースイッチ、 12V電源でスィッチをonにすると24V機器用電路と12V機器用電路にそれぞれ付いているリレーが作動して電路を開き、その後12vも24Vも電源供給されその先の機器スイッチをon /offして動かす仕組です。 自動車の始動のリレーと同じです。(キーを回して戻すタイプではないですが) 質問なのですが、 そもそもこれらのリレーって一体何の為に採用されているのでしょうか? 極論を言えば、不要ですよね。ブレーカースイッチをonにすればダイレクトに直流電圧が付与されるだけ、 何かの安全装置なのでしょうか?

  • 電源回路のスイッチ、リレーで教えて下さい

    今度、真空管アンプ用の電源トランスに1次115V入力(先に100Vを115Vに昇圧してから使用します。)、2次425V(平滑後は600Vになる)、6.3V(ヒーター用) のものを使い、回路電流が合計30ma(モノラルアンプなので少ない。ヒーター除く。) なので、整流ダイオード直後に10kΩのセメント抵抗で電圧を300Vドロップして回路には300V配給できるようにしたいんですが、前段、出力段とも傍熱管なんですが、 電源スイッチ入れた直後ヒーターが暖まって球に電流が流れ出すまでの10秒間ほど 整流ダイオード直後のドロップ抵抗で電圧降下起きないから、球のプレートや平滑コンデンサに定格以上の600Vかかると思うんですが、 リレーやダブルスイッチ(ヒーターだけ先に電源入れて回路側にもう1つ電源スイッチ入れといて10秒後ほどに回路側スイッチをONにする。) で対策したいんですが、耐圧600V以上のスイッチとか回路に20ma以上流れ出したら(耐圧的にも問題なく)スイッチオンになるリレーなど、この用途に適したものがあれば教えて下さい。リレーは使用経験がなく、定格電圧もしくは定格電流でONもしくはOffになるものなど種類も一杯あるようで何を使えばいいのかわかりません。そんなトランス使うな、とかいう質問そのものを否定する回答は勘弁願います。もう購入済みなので。それに単純に方法が知りたいという気持ちが強いので。

  • ソリッドステートリレーを用いた回路でる症状について。

    ソリッドステートリレー(以後SSR)を用いた簡単な回路でが、初心者のワタシがこしらえた回路はうまく動作してくれないので知恵をくださいますでしょうか? 動作概要: ボードを使ってPCからの信号を回路に取り込み、信号(5V)が入力されたときに12Vの電気(家庭用電源からトランス経由)を出力するというものです。 異常: この回路には電源<メインスイッチ>と12Vの電気をそのまま出力するためのスイッチがあります。信号による12V出力の際にはメインスイッチのみを入れた状態です。 ところが回路を長時間動作させつづけると、信号のある無しに関わらず12Vが出力されてしまいます。 実際に組み立てた回路: 電源から12Vの電気をSSRでスイッチON/OFFさせる。PCからの信号が入るとSSRの回路が閉じて12Vが出力される。 メインスイッチは家庭用電源のON/OFF用です。 素人考えで恐縮ですが、どこかでコンデンサのように電気が蓄えられていてるから起きる誤作動ではないかと疑っていますが、もしそうだとしてもなぜそうなるのか?またどこを改善すれば直るのか解りません。 どうぞご教示よろしくお願いします。また、あまりに拙い説明で解りにくいところが多々あるかと思いますが、補足説明させていただきますので、ご指摘いただければ幸いです。

  • 電子回路の仕組みについて

    電子回路の仕組みについて、素人な質問で恐縮ですが以下ご教授下さい。 トランジスターについて独学で学びまして下記のように理解しています。 ---------------------------------------------------------------------------------- NPNトランジスタは、ベース端子に電流を流さない(0.7V以上の電圧がかからない)と「空乏層」という領域ができ、電流を流すことができない。 一方、ベース電流に電流を流すと「空乏層」という領域がほとんどなくなるので、電流を流すことができる。 ---------------------------------------------------------------------------------- つまり、ベース端子に電流を流すか流さないかによって、スイッチのようにON/OFFすることができる、 ということかと思いますが、 そもそもパソコンやらスマートフォンなどはトランジスター含めた部品取り付けられた状態の回路を使用しているわけですよね、 だから電源ONしたら電源からの電気が常に作られた回路を回っている状態になるかと思うのですが、 どうやって(いつ)ベース端子に電流を流す/流さないなどの切り替えを行っているのでしょうか。 トランジスターのところで記載したように参考にした書物には0.7V以上の電圧が必要みたいなことが記載されていたので電圧を調整している部品があるのかなとも思ったのですが、この辺りの仕組みについてご教授頂けますと幸いです。 何卒よろしくお願い致します。

  • 74HC74の動作について

    74HC74で1つのタクトスイッチを押すたび、リレーのON、OFFをさせたのですが、タクトスイッチを離すとリレーが動作してしまいます。 タクトスイッチを押したときにリレーを動作させたいのですがどのような回路を組んだらいいのでしょうか? クロック入力には74HC14の出力が繋がっていて、74HC14の入力にタクトスイッチをつけてます。 文章で分かりずらい質問ですみません