• 締切済み

湿度について

iktmthの回答

  • iktmth
  • ベストアンサー率63% (236/369)
回答No.1

 私も湿気の多いところに住んでいた経験があります(集合住宅ですが)。  そのときにしていたことです。  除湿剤をあちこちに置きました。    http://www.st-c.co.jp/product/category/dehumidifier.html  うすっぺらいものもありますので、押入れの奥にも置きました。  また、トイレはカビが生えやすいので、除湿剤を必ず置くようにと人から教えてもらったので実践していました。この効果があったのか他の要因なのか知りませんが、カビは生えませんでした。  また、押入れには、すのこを敷きました。  奥の壁面に押入れシートを貼ったことがあるのですが、シートに結露がついて、べちゃべちゃになってしまいました(除湿剤も置いていたのですが、間に合いませんでした。)。   http://www.st-c.co.jp/product/category/dehumidifier.html   このため、押入れシートはやめて、奥にもすのこを立てかけるように置きました。  あと、隙間用の除湿シートを、たんすの後ろなどに入れていました。ひもにつるすようにして、たんすの上から、うしろの隙間に吊り下げていました。   http://www.kenko.com/product/seibun/sei_745016.html  URLを貼っていますが、説明がわかりやすように、このような商品ですということで、例示として示したものです。この商品がお勧めですというものではありません。  また、これを検索する際に見つけた参考になりそうなサイトを下に貼っておきます。 http://カビ対策・湿気対策.jp/index.html (カビ対策・湿気対策の基礎知識というものです。うまくリンクになりませんので、ご覧になる際には、直接入力してください。) http://www.woody.co.jp/2-3.htm

rararn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とりあえず、除湿剤を部屋の四隅に置いてみました。 冬でこの湿度。 梅雨時がこわいです。 色々試してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 部屋の湿度が高い

    部屋の湿度が高い 新しいアパートに引っ越したのですが、常に湿度が60から85くらいあります。 窓を開けてもだめです。 エアコンでドライにしてもだめです。 木造二階建てアパートの一階角部屋ですが、 ありえないほど湿度が高いきがします。 どうしたら良いでしょうか?夜も、窓を開けたり、エアコンドライにしてるのですが全然さがりません。友人の家は大抵湿度が50から35パーセントだったので、やはりかなり私の部屋の機密性が高いように思っています。 湿度を下げる方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 部屋の湿度について

    皆さんの部屋の湿度は、どのくらいですか? 私の部屋は、賃貸マンションの鉄筋コンクリート造の3階角部屋で、東面にベランダで日当たりは良好、南面に窓という造りなんですが、年中通して湿度が高いように思います。 特に、冬場は暖房モードのエアコンをつけるせいか、常に100%に近い湿度を計測します。 冷房モードでエアコンをつける夏と違って、部屋の隅っこに生えるカビが半端じゃないです。 どうして、こんなに湿度がバカ高くなるのか? 原因と対策を教えて頂きたいです。

  • 適度な湿度って?

    マンションで暖房にはエアコンとコタツを使っています。 部屋が乾燥するため、加湿器を使おうかと思っているのですが、 湿度はナンバーセントぐらいが適当なのでしょうか? あまり高い湿度だと、結露が起きたり、カビが生える、などと 聞いたことがあるのですが。 また加湿器は、長く使ううちに内部にカビが生えるので よくないとも聞きましたが本当でしょうか?

  • 部屋の湿度

    築25年鉄筋コンクリート3LDKの、5階に住んでます。1部屋使ってない部屋があるんですが、その部屋湿度が高いのか、部屋に置いた紙新聞広告がフニャフニャになってます…。玄関のドア結露…。2重サッシで窓にも結露がついてます。 湿度を下げるには、低コストで湿度を下げるにはどのような方法がありますか?。 エアコンの24時間ドライ運転か、除湿器を買って24時間つけっぱなしか、窓を全部、完全に閉めて部屋の扉をあけて24時間、台所と浴室所の換気扇まわしぱなしか? エアコンだと電気代とか心配なんですけど…。

  • 部屋の湿度について教えてください。

    夏期の窓(2階,3部屋)は昼間(午前10時~午後6時)は全開,夜は閉めるようにしています。 1階のリビングなどは、エアコン(夜間)を使用しているので閉めます。 2階はエアコンや除湿機はありません。 防犯関係は気にしませんが、湿度に関して窓の開閉は下記のどれがベターでしょうか? (1)昼夜全開 (2)昼→全開・夜→閉める (3)昼→閉める・夜→全開 (4)昼夜とも閉める(換気時以外) よろしくお願いします。

  • 押入れの湿気が強く、土臭くて困っています。

    築40年ほどの木造住宅で1階の押入れの湿度が高く、さらに土臭くて困ってます。 押入れの床面はベニヤとかが貼られているのではなく、 幅15センチ程度の木材の板を5枚ほど並べて貼られています。 その隙間から床下の湿気や臭いが上がってくるみたいで とても土臭くじめじめしています。 これを防ぐ方法として板の上にベニヤやクッションフロアでも貼ろうかなと思ったのですが、 そうすると今度は床下の湿気を逃がす場所がなくなって 床下環境を悪化させることになりカビや白アリの餌食にならないかなぁと心配しています。 上記のような方法で床下からの臭いや湿気をブロックしてもよいものでしょうか? 他にいい方法等ありましたらご教授下さい。

  • 床がカビ臭い 床をはがした後は?

    築1年の木造なのですが1階の部屋は湿度も高く臭いが気になります。カビ臭い感じの臭いです。クロスやカーテン、クローゼットにカビかみられません。フローリングの床のにおいをかいでみるとカビ臭い感じでした。裏がかびているのでしょうか うちはコンクリ(ベタ基礎)のうえに床があるので床下がありません はがしてみるしかないでしょうか またかびていた場合どういう処置をとればよいでしょうか よろしくお願いいたします

  • 湿度の高い家・冬場の除湿機・エアコン・ストーブの使い方について教えてください

    湿気の強い木造の家に住んでいます。湿度が高いためファンヒーターを使うのはよくないといわれたのですがエアコンだけではどうしても部屋が暖まりません。(1)ファンヒーターを使って除湿機を使うのがよいのか(2)ファンヒーターを使ってエアコン暖房を使うのがよいのかそれとも(3)ヒーターを増やしてエアコンのドライ運転をしたほうがいいのか迷っています。暖房中のドライ運転も気になります。湿度の面また金額的な面から教えてください。一年中をとうして湿度が高くて困っています。

  • 湿度の高い部屋に困っています。

    現在、住んでいるマンションは地面よりも低く作られた1階(実質、地下1階)の為、湿度に悩まされています。 ある程度の湿度は覚悟の上、入居をしましたが、予想を上回る湿度が発生しています。 梅雨時のせいもあると思うのですが、湿度計は80%を表示しています。新聞紙などの紙類は、湿度を吸ってふやけるほどです。 特に北側の部屋の湿度が高いです。 外の湿度も高いせいか、窓を開け、換気をすると湿度が上がる為、現在、エアコン、除湿機、扇風機各1台を動かし、以下のような対策をしています。 それでも70~75%近くの湿度があります。 1.エアコンはドライで操作し、リビングで稼働。(就寝時に消していますが、それ以外は作動) 2.リビングにつながるドアは、エアコンの空気を他の部屋所に流す為、すべて開放。 3.空気を循環したく、扇風機をリビングに向かって廊下に置き、作動。 4.北側の湿度が特にひどい2部屋の内、一部屋で除湿機を作動。(ドアは閉め切っている。) 5.廊下に置いた扇風機の風が入るように、北側のもう一部屋のドアを開放。 ちなみに、吸気口は常時、開けています。24時間換気も作動中。キッチンの換気扇も動かしています。 除湿機や扇風機(またはサーキュレーター)の追加購入も検討しています。

  • 冬の2階湿度が常に高くて困っています

    冬の二階の湿度が常に90%近くと高いままで、寝室のプラスチックのサッシにカビが生えてしまいました。 原因はリビング階段で、一階の温かい空気が二階に上がった際に、二階で冷やされ湿度が上昇していると考えています。一階がリビングで二階は寝室なので、生活のメインは一階で二階はほとんど暖房を使わず寝るだけという感じです。 低めの温度で暖房を2階にかけたら良いとは思うのですが、家にいる間常に暖房を入れておくのは電気代が気になります。 少しでもマシになればと、今はロールスクリーンを1階階段入口に取り付けています。しかしスカスカなので二階に空気は上がっているようです。そこで他の案が無いか考えたのですが、写真のように一階のリビング階段入口はパントリーが階段のすぐ横にあるために引戸やドアは取付け出来そうにありません。アウトセットの上吊り引戸も考えたのですが、気密性が取れなさそうでロールスクリーンと大差ないのではという気がして断念しました。 そこで何かほかに良い案があれば教えていただきたいです。