• 締切済み

自賠責未加入での事故

先日、100:0の追突事故を起こしてしまいましたが、当方、表題の通り自賠責が切れていました。もちろん故意ではなく、それにつきましては深く反省しております。 相手が労災を使用し、第三者災害報告書が送られてきたので即時に対応しますが、今回の場合は労働基準監督署から私に直接請求が来るのでしょうか? 任意保険には加入していて、物損に関しては解決していますが、人身に関しては保険会社で対応できないと聞いております。 相手の症状はむちうちで、数回の通院のみとのことで、仕事を休んだりはしていないそうです。 請求額としてはどれくらいの金額になるのか、その計算方法も分かりましたら、ご教授お願い致します。

みんなの回答

  • masaaki509
  • ベストアンサー率48% (674/1389)
回答No.5

>相手が労災を使用し、第三者災害報告書が送られてきたので即時に対応しますが、今回の場合は労働基準監督署から私に直接請求が来るのでしょうか? 交通事故が原因で労災保険を利用する場合、「第三者行為災害届」を所轄の労働基準監督所に提出します。当然労災では立替払いとなります。 後日、労災から質問者様への請求書が届きます。 基本的に自賠責の上限120超えた時は任意保険対応です、最初の120万は質問者様が負担です。 被害者救済が目的の任意保険ですから、上限の120万を越えた部分は被害者には救済されます。 質問者様は120万は用意しないといけないと言う事です。 >相手の症状はむちうちで、数回の通院のみとのことで、仕事を休んだりはしていないそうです。 請求額としてはどれくらいの金額になるのか、その計算方法も分かりましたら、ご教授お願い致します。 基本的には治療費と慰謝料ですね、慰謝料簡単に通院1日に8400円です。 10日通院すれば84000円です。 治療費は自由診療ですが、最初は検査等で高いですが、通院中は1日1万円みれば大丈夫と思います。 10日通院されたとして、20~30万見とけば良いと思いますよ。 今後どうなるか解かりませんがね、鞭打ちは長引く事もありますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#147110
noname#147110
回答No.4

自賠責保険分も任意保険会社が 金は払わないけど手続きは代行してくれるんじゃないですか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

保険の代理店を生業としておりますのでお答えします。 まず基本条項から―― 「人身に関しては任意保険が出ない」ところからお話ししましょう。 任意保険は実は自賠責保険の上に載っているようなイメージで、保険金は下からつまり、自賠責から使って支払われるのです。 従って自賠責に加入していない場合、自賠責の総限度額120万円を超えて初めて任意保険が使われる事になり、本件は結果「使えない」意味になります。 「無保険事故」の被害者については自賠責と同じ補償内容の「政府の補償事業」というものがあります。請求者は被害者自身、全ての治療が終わってからになりますので、ご本人としては立替払いになります。ここからは請求算出額の説明になりますが、金額の目安とお考え下さい。 対象になる項目は大まかに(1)治療費(全額)(2)休業損害(過去3ヶ月の給与を合算して90で除算したもの、ただし19,000円が上限)(3)慰謝料(通院した日数を基に日額4,200円)、あとは交通費や診断書発行手数料などです。 (1)の治療費で労災扱いとなっているなら健康保険診療ではない「自由診療」となり、治療費は割高になります(健康保険3割負担と比較して7倍近く)。 (2)の休業補償が複雑になる項目です。労災からの補償は最大で80%に対し自賠責は100%。つまり自賠責から支払われる保険金は、2割が被害者、8割が労災へとなり、同時か前後に労災から被害者へ8割相当が支払われます。 ただ休業の証明という書類があり、カレンダーの体裁になっている部分に○を付け、事業所責任者の印を受けるようになっています。 (3)の慰謝料は別名「精神的苦痛料」です。通院日数を基に4,200円を乗算します。もし通算日数最初の通院日から最後の通院日まで)が30日以内なら、実際の通院日数を倍にしてから4,200円を乗算します。 遅かれ早かれ必要になりますので、今のうちに書類の準備をしておく事をおすすめします。 また「政府の補償事業への請求のご案内」という冊子が、自賠責保険を扱う事業所なら大抵置いてありますので、最寄の保険会社またはJAなどへ行ってみて下さい。 ちなみに所轄の名称は「日本損害保険協会」の「自動車保険請求相談センター」で、各地にありますのでHP等でお調べ下さい(参考URL以下)。 他にも伝えたい事はたくさんありますが、相当な情報量となるのでこの場では控えます。 ただし書類の煩雑さと枚数の多さには覚悟しておいて下さい。 もっともこれら請求作業は被害者が行わなくてはいけないので、加害者の側としては更なる被害者意識を高めないよう、お気遣いを忘れない事です。 事故日は分かりませんが、警察調書の書き方いかんで、業務上過失傷害罪としての罰金刑(数十万円)に影響しますからね。 とにかく相手にお詫びをし、週明けにも冊子を手に入れて動きましょう。

参考URL:
http://www.sonpo.or.jp/about/address/center/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ugtr
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.2

未加入だと確か弁護士とか絡んでくるはず、請求額は怖くて計算できないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mega2007
  • ベストアンサー率33% (40/118)
回答No.1

不思議なのは、車検はどうやって通したのですか。 自賠責がなければ車検は通らないはずですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交通事故は自賠責と労災の両方に請求できますか?

    数ヶ月前ですが車で帰宅途中(通勤)信号待ちで停止しているときに追突され首と肩に痛みがあったので人身事故で警察に届けました。当然相手側に100%過失があり任意保険は入っていないので自賠責請求となりました。幸いこちらの任意保険で人身傷害保険に入っていたので、通常加害者側の任意保険会社がとるべき補償はこちらの保険会社でしてくれ自賠責の限度額の120万円を超えた場合でも対人保険と同じ扱いでこちらには補償してくれますが、保険会社は加害者に超えた分は請求することになるそうです。 ところで質問ですが、最初はすぐに完治できる怪我と簡単に考えていて自賠責の限度額120万円内で治療費と慰謝料は納まると思っていましたが、針灸治療していたのですが痛みはだんだんとひどくなるばかりで総合病院で検査したところ肩の腱板断裂ということで入院し手術ということになりました。そうなると120万円は超えてしまい加害者側に請求がいくことになりそうなのですが加害者側は誠意もありいい人そうなのでなるべくなら請求はしたくないのです。そこで通勤途中ということなので勤務先でも労災請求はしないのですかといってきてますし、労災がつかえるのでしたら治療費を労災で慰謝料は自賠責ということは出来ないものでしょうか?またできるとしたら自賠責請求の途中から労災と併用してできるものか手続はどのようにしたらいいのかアドバイスお願いします。 あと心配なのは、労災と併用することで保険会社の補償(慰謝料や搭傷の通院・入院給付金)が変わるということはないのでしょうか?

  • 労災保険と自賠責や過失割合等について。

    原付同士の事故を起こし、過去の事例から相手の過失割合が8割、自分が2割となりました。私は自賠責保険だけで任意保険には入っていません。相手方は自賠責・任意ともに入っていた為、話し合いの結果、相手方の任意保険会社が示談交渉等をとりまとめてくれるという事に。(上記の過失割合は、そのとりまとめてくれる任意保険会社の判断でした。) 物損の示談は成立しましたが、私の治癒の経過が個人的にまだ良くないと思っているので、自分の人身(怪我の治療費)に関する相手方の任意保険会社との示談がまだ残っています。事故の相手は自分に非があると思っているのか、私が加入していた自賠責保険に直接請求せず、労災に請求したようです。またその方は人身補償の保険に入っていたようで、それで自分の治療費は賄って、私のほうにはなるべく自腹での支払いを避けるようにしてくれているのだろうとの、相手方の任意保険会社の話しでした。私は現在無職ですが、自分の治療費や通院交通費等は一時金として、相手の任意保険会社が払ってくれました。しかし事故の相手方の治療費に関するお知らせ等(自賠責の調査会社からのお知らせ、私が加入していた自賠責の保険会社からの相手への支払いの通知等)が何もきません。そこで私が加入していた自賠責の保険会社に問合せたところ、相手の任意保険会社や労災請求された労働基準監督署からは、いずれ請求するという連絡だけきているようでまだ請求はないとの事。そして相手が労災請求した労働基準監督署に状況を問合せたところ、労災保険も、相手が自分の治療の為に加入している人身補償保険も、立替払いをするだけで、結局は私の自賠責に請求されて、それで賄えない分の金額は私自身に請求されるだろうとのお話しを伺い、びっくりしました。事故の相手方の治療費処理に関して、まだ動きがないのは、私の治療費に関して示談が成立してから、まとめてまくし立ててくるのではないかと心配しています。労働基準監督署も、自分達は請求されたら支払っているだけで、その後に労働局に報告するので、労働局がどのように判断した上で、私の自賠責保険で賄えなかった分を私に請求してくるのかはわからないとの事。また、公的な自動車保険請求相談センターに相談したところ、保険会社は慈善事業じゃないので、どんなに時間がかかっても他からとれるものは必ずとりにくる、との事でした。自分の過失割合から考えて、自分が自腹で支払いとなる状況はそんなに心配しなくてよいと思っていたので、今後の流れがわからない状況に不安を感じています。とりとめがない内容で恐縮ですが、どなたか助言くださる方、いらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願い致します。

  • ☆事故☆自賠責を使いたいのですが・・・

    先日、自動車(私)で自転車にのっているお年寄りを転倒させてしまいました。(軽い接触・自転車は無事) 念の為病院に行き、診察代3万5千円私が払いました。 ※診断書には全治一週間の打撲とかかれました。 警察も呼びましたが、大した事故ではなかったので、人身ではなく物損事故で処理されました。 ※そのおじいちゃんは事故日1回の診断のみでその後通院していません。 ところで、今回私が支払った診察代は『自賠責保険』で請求できると聞いたので、任意保険会社を通して手続きしてもらうつもりでしたが、手続きに必要な病院側の領収書?の欄に『加害者(私)が3万5千円支払いました。』と書く事が出来ないと病院から言われ、自賠責から請求出来ないような事を言われました。※任意保険なら対応すると言われた そういう事ってあるのでしょうか?そうすると、直接『加害者請求』するしかないのでしょうか? 無知で申し訳ございませんが、宜しくお願いします。

  • 自賠責で・・

    過日、交差点で交通事故に遭いました。 状況は、私が直進、相手が右折で任意保険の割合は2:8で相手に非が有ることで示談をしました。 警察も怪我がないと言う事から人身事故にはなりませんでした。 車は、全損状態で仕方が無く廃車にしました。 事故から1.5ヶ月経った今、自賠責の保険会社から人身損害についての請求が相手から有ったとの通知が来ました。 この辺の事が良く解らないのですが、 ・何故、物損事故にて処理されたのに人身の請求の確認があるのでしょうか? ・既に、廃車していて自賠責も解約していますが請求出来たのでしょうか? ・まだ、事故の示談が済んでいないと言う事でしょうか? よろしくお願いします。

  • 交通事故 得するのは 労災?自賠責?

    5月30日に交通事故で頚椎捻挫になりました。業務労災につき監督署に労災の届出書を提出しましたが、自賠責のほうが本人に有利なので120万円を使い切ってから労災にしたほうが良いと監督署から話がありました。事故の相手は自賠責のほかに任意保険に加入しています。 労災にするべきか否か迷っています。どなたか詳しい方教えてください。

  • 労災と自賠責の選択

    通勤途中に追突されました。 人身事故で、私の過失は0です。 相手方はきちんと自動車の任意保険に加入していたので、治療・休業についても保障は問題ありません。 私は3週間の休業をしたのちに、現在は仕事に出ておりますが、通院のため、朝1時間の欠勤をしています。(給料カットされています) 相談したいのは、会社からは通勤災害ということで、労災の申請用紙を渡されました。 ただ、自賠責を選択した方が、慰謝料が支払われる分、労災は申請しないほうが得だと聞きました。 労災と自賠責のどちらを選択したほうが得なのか教えて下さい。

  • 無車検・自賠責未加入での事故・・・

    相手ありの事故を起こしてしまいました(双方無傷でした)事故証明をして貰っている最中、車検と自賠責が切れているとの指摘が(数ヶ月前に切れていたのを知らずに運転していました)任意保険には加入していますが、無車検・自賠責未加入でも任意保険は適応されますか?自賠責の方は人身にのみ適応されると思うので任意保険がもし適応されるとすると(当方車両保険には未加入)対物扱いで相殺処理されるのかなと思いますが、無車検・自賠責未加入ですから任意保険が適応されるのかどうかと思いまして(泣)同じ様な経験をされた方や保険に詳しい方宜しくお願いします。

  • 原付事故自賠責

    先日、私が(原付)で会社からの帰宅途中に相手(自動車)と 接触事故に遭いました。 私の原付は修理に10万以上掛かるようですが、 相手は任意保険に入っていなくて自賠責保険のみでした。 私も自賠責保険のみです。 人身事故扱いになっています。 今後、私の希望としては 相手に「バイク代を請求したい」「治療費の全額請求」をしたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?

  • 交通事故【自賠責】【労災】

    こんばんは。 先日、駐車場で交通事故を起こしてしまいました。 すぐに警察と任意保険会社に連絡をしました。 今のところ過失割合はまだ確定していませんが、両方に過失が見られるそうです。こちらのみムチウチで通院しています。 保険会社の方から通勤途中という事なので通勤災害に該当するから医療費は労災を使いましょうと言われました。 そこで質問なんですが… 1、労災や健保を使う場合はこちらの過失が多いときききました。 向こうにも過失があっても医療費はこちらの労災からすべて支払うのでしょうか?それとも過失相殺?というものが適応するのでしょうか? 2、私は自分にもしもの事があった場合を考えて搭乗者傷害保険(部位?)と人身傷害補償特約に入ってます。 今回の医療費は労災が適応すれば、医療費の面で保険会社の金銭的な負担はないのでしょうか? 3、相手の保険会社は医療費について対応しないとの事ですが(保険会社が説明不足でよく理解できませんでした)それは相手の自賠責保険を使うという事でしょうか?ではなんのために労災を使うのでしょうか?労災と自賠責両方を重複して請求はできませんよね? 4、ムチウチなので全治3週間と言われました。 私が受け取れる保険金は搭乗者傷害保険のみでしょうか? 親に病院と会社の送迎をしてもらっているので、保険金がおりたらお金を渡したいのでわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 初めての事故なんで何もわからず、質問攻めになってしまってすみませんでした。 どうぞよろしくお願いします(*´д`*)

  • 自賠責保険に詳しい方

    駐車場内で、停車中の車にぶつけてしまいました。お互い怪我はなく、警察を呼んで物損事故で処理いたしました。相手の車はバンパーの所々に傷がついています。私の方は、任意保険に加入してません。自賠責保険の会社に聞きましたら、自賠責の場合、人身しか適用されないと言われ困っております。相手は自営業で、車を使うので休業補償もすると言われました。物損から人身に切り替えれば適用されるのでしょうか?保険を使うことは不可能なのでしょうか?事故当時私も相手も、自賠責保険で対応出来ると思ってました。自腹となったら、とんでもない出費になると思いますし、足元を見られふっかけられる恐れもあるかと思い、困っております。

このQ&Aのポイント
  • 人に排泄物を食べさせる事が格好良い時代があったのでしょうか?この質問では、過去において人々がそういった行為を称賛していた時代が存在したのかについて考えます。
  • 小山田圭吾が障害者の方に排泄物を食べさせたという話が取りざたされていますが、実際にはそういった行為をすることを格好良いと思っていた人々はほとんどいなかったでしょう。
  • 1994年頃は既にイジメ問題が社会的な関心事となっており、人々はイジメや暴力行為を否定的に捉えていました。人に排泄物を食べさせることが格好良いとされた時代は存在しなかったと言えます。
回答を見る